魅力ある国家形成のために ~挑戦し、限界を突破する~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
壁は自分がつくっている―果てなき限界への挑戦
魅力ある国家形成のために ~挑戦し、限界を突破する~
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
魅力ある国家形成のために必要なこととは? 果敢に挑戦し、諦めずに限界を突破すれば、「進化」する。この方程式について考える。
時間:7分31秒
収録日:2013年12月3日
追加日:2014年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●次の世代のためにすべきことは魅力ある国家の形成


―― アメリカの非常にいい部分と悪い部分という両サイドを知りながら、かつ、がん保険というジャンルに入られた。日本のもっとも伝統的な大蔵省の歴代次官の方たちと身をもって一緒にやってこられた。そして、極めて日本的なマネージメントを、頂点にいた人たちと一緒にやっておられるわけで、こういう体験を持った方というのはほとんどいないでしょう。

大竹 はい。会長がおっしゃっていた「大蔵省の認可」取得の苦労は、40年前の体験となります。しかし40年経った今も、私はこの国はあまり変わってないような気がしてしまいます。今、世界はグローバル化し、経済も文化もフラット化しているので、外国に対して特別な感覚を持たず、「地球は一つ」という意識を持たなければなりません。

アメリカ合衆国のように多民族国家であれば、米国の国民ということでひとくくりしてしまう。これは世界の中でも米国は特殊な国だからです。他方、今では日本国内にも年々海外の方が定住するようになってきています。場合によっては、この少子社会を乗り切るために政策としても移民政策を考えざるを得ないかもしれません。そうなった場合に、日本人の心理学的な変化、これを政府もいい方向に導いていかないと、日本人が不幸になると思うのです。できる限り先送りしてしまっているわけですが、もうこれは、好むと好まざるとにかかわらず、乗り越えなければならない課題です。

私は移民政策について、1年間、公の会合で議論に加わっていました。しかし、結論は結局出せませんでした。ヨーロッパの現状を見たり、いろいろな悪い事例ばかりを出してきますから。そうすると腰が引けてしまうのです。例えば、この前、菅義偉官房長官がおっしゃっていたビザの発給も、入管や警察が非常に臆病になり、それは君たちの仕事ではないのかと、菅官房長官がおっしゃった。そのとおりなのです。

何事も挑戦することで進化すると思います。ですから、日本もずっといつまでも移民を入れないという方針をとれば、地球上の人々から尊敬されなくなります。地球村といいますか、地球は一つなのです。どこの国でどんな活動もできる時代がやってきています。

留学生が少ないとか多いとか、そういう議論も日本的なのです。チャンス、意欲があれば、高校、大学は海外で学ぶのが当たり前。そして、外国の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新