努力の積み重ねこそが勝利への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
秀才や英才と言われる人はとてつもない努力をした人
努力の積み重ねこそが勝利への道
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
その道で突出した人は皆、大変な努力の積み重ねをしている。たゆまない努力が勝利に通じる。限界を設けず、意志と決断力と行動力をもって努力を積み重ねるべき。
時間:2分43秒
収録日:2013年12月3日
追加日:2014年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●秀才や英才はとてつもない努力をした人


 三浦雄一郎さんと『致知』という雑誌で対談(2013年8月号「果てなき限界への挑戦」)したのですが、王貞治さんがあの雑誌の愛読者で、「自分と重なる部分がたくさん見つかった」とおっしゃっていました。やはり野球の世界でも通ずるところがあるのですね。

 山内(昌之)先生もそうだと思います。皆、共通な部分があると思います。姿勢を崩していらっしゃらないというところが、非常な努力を重ねているのですね。

 秀才とか英才というのは、とてつもない努力をした人であると思っています。典型的なのはヘレン・ケラーさんです。三重苦で、いい先生にめぐり会ったということもありますけれど、ご自身の努力は並大抵ではないと思います。

 ですから、私が今、教育再生実行会議で常に言っていることは、「実力を養え」ということです。努力した人のみが勝利者になるということを、私は固く、固く信じているのです。王貞治さんの練習量も、イチロー選手もそうだと思うのですが、その積み重ねなのです。そこが違うのです。

●自分に限界を設けてはいけない


 では、私たちにできないのかというと、できないことはないのです。あとは、自分の意志と、決断力と行動力、それをうまく組み合わせれば、どなたにでもできるということです。

 それに自分に限界を設けて、自分はもう能力的に不足しているとか、体力的に無理だとか、いろいろな理由を自分につけて、自分に言い訳をしているというところがありはしないかと私は思います。限界を設けてはいけないのです。山内先生もきっとすでに限界を突破されているかなと思うのです。私はまだ足元にも及びませんが。そういう自分の目標、自分が自分に約束したことを、実現するかどうかということだと思います。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦