自立し自律する若者を育てるために-言葉の力と心の力を養う
言葉を指針に凝縮された価値ある人生を目指す
自立し自律する若者を育てるために-言葉の力と心の力を養う
経営ビジネス
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
次代を担う若者に求められるのは、言葉の力と心の力である。そして「価値ある人生」にするために生きざま、中身を重視する。
時間:12分33秒
収録日:2013年12月3日
追加日:2014年7月3日
収録日:2013年12月3日
追加日:2014年7月3日
≪全文≫
●重要な「言葉の力」
大竹 米国の大統領も「スピーチは命である」と言っています。そのためには膨大な資料を集めて、しかもものすごく時間をかけて、10分なら10分のスピーチに仕上げます。こういうことを日本の政治家も財界人も、もう少し本気になって取り組むといいのです。国連の総会であっても、海外でお話になる場合でも、たった一人の人物の言葉の力で相手を説得できたら、すごいことだと思います。
―― そこがあまりにもなさすぎたから、今このようなことになっているのですね。
大竹 そうだと思います。昔の人、歴史上の偉大なる人物というのは、その辺りのことは十分にやり遂げていると私は思っています。
●「自立と自律」が一番の基本
大竹 賀川豊彦は、ノーベル平和賞にまでノミネートされているのですが、日本人はほとんど知らないのです。ノーベル賞をもらっていても全然不思議ではない活動をした人物で、まさにマザー・テレサのような本当の「聖人」なのです。
今、賀川豊彦と言っても、誰も聞いたことがないというような状況で、もったいないのです。信仰を貫き、強い精神力で他者への愛に生きる道を実践し、自己の信念と使命感に忠実に生き抜くという教えはもっと現代人に伝える義務が私たちにはあると思うのです。今こそ、賀川豊彦のような人物が求められていると私は思っています。
なぜなら民が民を助くる時代に入ったからです。国家に過度に依存するといった時代ではありません。自立と自律、自分で立つことと律することと、これが一番今基本なのだと思います。これを若者に持たせる。そうすると、国際人として大活躍できるのではないでしょうか。どこの国でもそういう教育をやってきましたし、家庭内でもしっかりやってきています。過度に甘やかす、ということはないわけです。ですから、国全体が甘やかされて育ってきた戦後68年、69年の間に不甲斐ない国民になってしまっている。今、それを変えるとてもいいチャンスの時を迎えていると思います。
●教養教育を徹底して行う市川学園
―― ウィンストン・チャーチルの事例もそうですが、やはりリーダーシップ教育をしてこなかったことが原因ですね。
大竹 千葉県に市川学園という高等学校(中高一貫制)があります。東芝の副社長をなさった古賀(正一)さんが理事長なのですが、お父様がお作りになった学校を引き継がれてもの...
●重要な「言葉の力」
大竹 米国の大統領も「スピーチは命である」と言っています。そのためには膨大な資料を集めて、しかもものすごく時間をかけて、10分なら10分のスピーチに仕上げます。こういうことを日本の政治家も財界人も、もう少し本気になって取り組むといいのです。国連の総会であっても、海外でお話になる場合でも、たった一人の人物の言葉の力で相手を説得できたら、すごいことだと思います。
―― そこがあまりにもなさすぎたから、今このようなことになっているのですね。
大竹 そうだと思います。昔の人、歴史上の偉大なる人物というのは、その辺りのことは十分にやり遂げていると私は思っています。
●「自立と自律」が一番の基本
大竹 賀川豊彦は、ノーベル平和賞にまでノミネートされているのですが、日本人はほとんど知らないのです。ノーベル賞をもらっていても全然不思議ではない活動をした人物で、まさにマザー・テレサのような本当の「聖人」なのです。
今、賀川豊彦と言っても、誰も聞いたことがないというような状況で、もったいないのです。信仰を貫き、強い精神力で他者への愛に生きる道を実践し、自己の信念と使命感に忠実に生き抜くという教えはもっと現代人に伝える義務が私たちにはあると思うのです。今こそ、賀川豊彦のような人物が求められていると私は思っています。
なぜなら民が民を助くる時代に入ったからです。国家に過度に依存するといった時代ではありません。自立と自律、自分で立つことと律することと、これが一番今基本なのだと思います。これを若者に持たせる。そうすると、国際人として大活躍できるのではないでしょうか。どこの国でもそういう教育をやってきましたし、家庭内でもしっかりやってきています。過度に甘やかす、ということはないわけです。ですから、国全体が甘やかされて育ってきた戦後68年、69年の間に不甲斐ない国民になってしまっている。今、それを変えるとてもいいチャンスの時を迎えていると思います。
●教養教育を徹底して行う市川学園
―― ウィンストン・チャーチルの事例もそうですが、やはりリーダーシップ教育をしてこなかったことが原因ですね。
大竹 千葉県に市川学園という高等学校(中高一貫制)があります。東芝の副社長をなさった古賀(正一)さんが理事長なのですが、お父様がお作りになった学校を引き継がれてもの...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子