自立し自律する若者を育てるために-言葉の力と心の力を養う
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
言葉を指針に凝縮された価値ある人生を目指す
自立し自律する若者を育てるために-言葉の力と心の力を養う
経営ビジネス
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
次代を担う若者に求められるのは、言葉の力と心の力である。そして「価値ある人生」にするために生きざま、中身を重視する。
時間:12分33秒
収録日:2013年12月3日
追加日:2014年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●重要な「言葉の力」


大竹 米国の大統領も「スピーチは命である」と言っています。そのためには膨大な資料を集めて、しかもものすごく時間をかけて、10分なら10分のスピーチに仕上げます。こういうことを日本の政治家も財界人も、もう少し本気になって取り組むといいのです。国連の総会であっても、海外でお話になる場合でも、たった一人の人物の言葉の力で相手を説得できたら、すごいことだと思います。

―― そこがあまりにもなさすぎたから、今このようなことになっているのですね。

大竹 そうだと思います。昔の人、歴史上の偉大なる人物というのは、その辺りのことは十分にやり遂げていると私は思っています。

●「自立と自律」が一番の基本


大竹 賀川豊彦は、ノーベル平和賞にまでノミネートされているのですが、日本人はほとんど知らないのです。ノーベル賞をもらっていても全然不思議ではない活動をした人物で、まさにマザー・テレサのような本当の「聖人」なのです。

今、賀川豊彦と言っても、誰も聞いたことがないというような状況で、もったいないのです。信仰を貫き、強い精神力で他者への愛に生きる道を実践し、自己の信念と使命感に忠実に生き抜くという教えはもっと現代人に伝える義務が私たちにはあると思うのです。今こそ、賀川豊彦のような人物が求められていると私は思っています。

なぜなら民が民を助くる時代に入ったからです。国家に過度に依存するといった時代ではありません。自立と自律、自分で立つことと律することと、これが一番今基本なのだと思います。これを若者に持たせる。そうすると、国際人として大活躍できるのではないでしょうか。どこの国でもそういう教育をやってきましたし、家庭内でもしっかりやってきています。過度に甘やかす、ということはないわけです。ですから、国全体が甘やかされて育ってきた戦後68年、69年の間に不甲斐ない国民になってしまっている。今、それを変えるとてもいいチャンスの時を迎えていると思います。

●教養教育を徹底して行う市川学園


―― ウィンストン・チャーチルの事例もそうですが、やはりリーダーシップ教育をしてこなかったことが原因ですね。

大竹 千葉県に市川学園という高等学校(中高一貫制)があります。東芝の副社長をなさった古賀(正一)さんが理事長なのですが、お父様がお作りになった学校を引き継がれてもの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子