『大学』に学ぶ江戸の人間教育
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「徳」は江戸期の人間形成の基盤
第2話へ進む
『大学』とは「人間にとって最も学ぶべきこと」
『大学』に学ぶ江戸の人間教育(1)「徳」という概念
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏は、人物育成という教育の本願を語るものとして、四書五経を読んだ江戸期の幼年教育を高く評価している。今回は、江戸期の幼年教育を知るために、『大学』を読み進めながら、その要点を解説する。(全5話中第1話目)
時間:13分28秒
収録日:2014年12月17日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●四書五経教育は江戸期の類いまれなる幼年教育


 私は、この47年間ひたすら中国古典思想を読んできただけの人間ですが、その半ばで四書五経が江戸の幼年教育のテキストであると気付いてからは、その哲学、真理を追究するという意味でずっと四書五経を読んでいると同時に、教育という観点から教科書として読んでいくことも併せてやっています。

 その結果、今とても痛感しているのは、江戸期の幼年教育、特に四書五経教育が非常に類いまれなる教育であるということです。


●維新の志士を育てた四書五経に、人物育成という教育の本願を見る


 全国津々浦々、今と同じ6歳で寺子屋、あるいは、藩校に入り、『大学』から始まる四書を修めて、さらに五経を進めます。その前に、チャンスがあれば3歳で素読を行うわけです。

 そういう教育を受けてきた人たちが、ご承知の通りに、幕末において内憂外患の最大の国難というときに全国から輩出され、まれにみる短期間で、近代的な装備を誇った武力を引っ提げて攻め寄せる西洋列強の力を排除し、さらに幕藩体制が揺らいでいるという内患を突破して、近代国家を成立させました。その礎として、維新の志士たちの働きがあったのです。

 その人たちがどのような教育を受けたのかと尋ねたとき、幼年教育のすごさを知ると、そこに立派な人物を育成する教育の本願が非常にうまく語られているのではないかと思えてならないのです。

 そこで今日は、江戸の教育、特に幼年教育の要点について、少々述べてみたいと思います。


●江戸期の幼年教育を知るために『大学』を実際に読む


 しかし、私のようにひたすら漢文を読むことを日常の仕事としているような人間でないと、テキストを読むのはなかなか厄介なことです。ですから、教育を探究されている方々も、江戸時代のテキスト自体をお読みになっているのかどうかという問題があります。

 その教育の内容を知るとき、いかなるテキスト、教科書を使って教育が展開されていたのか、その教科書には何が記されていたのかが詳細に分かりませんと、その教育の要点はおぼつかなくなってくるのではないかと思われます。

 6歳で寺子屋に入り、最初に四書五経の『大学』から習うわけですが、今回は、『大学』の冒頭部分を読んで解釈をしていきたいと思います。それによって、江戸期の幼年教育が何を重視していたのか、あるいは、ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ