『大学』に学ぶ江戸の人間教育
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「大丈夫」に育てることが江戸期幼年教育の目的
『大学』に学ぶ江戸の人間教育(5)規範形成教育を取り戻すために
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸の人間教育に学ぶシリーズの最終回は、「規範形成教育」についてである。戦後、失われたままの「規範」を取り戻し、「あるべき日本人」の姿に立ち返ることこそ重要だ、と老荘思想研究者・田口佳史氏は強調する。(全5話中第5話目)
時間:18分16秒
収録日:2014年12月17日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●「大丈夫」をつくるため、早くから本質を教えた江戸の教育


 『大学』は、このような非常に短い文章がこの後も18ほどあり、中国古典の中では短い方に入ります。しかし、ここまで解説したように、早くも6歳の時から社会人としての心構えをしっかりと教え込んでいるのです。

 江戸期の教育の目的は、立派な大人をつくることです。立派な大人のことを孟子の言葉で「大丈夫」と言いました。「大丈夫をいかに一人でも多くつくるか」が、国家を挙げての教育の基本とされていたのです。

 では、「大丈夫」である立派な大人とはどんな大人のことか。非常に重視されたのは、人間性と社会性でした。今時の言葉で言えば「人間力と社会力」になりますが、それらを備えた人を育てるのは、簡単なことではありません。長期間かけてやらなければいけないことです。

 当時は何しろ15歳で大人になりますから、短期間しかかけられません。生まれて15年間で何とか立派な大人にするためには、いとまはなく、余計なことをする余裕もありません。小学校へ入った最初から、非常に本質的なこと、人間として重要なことを学びました。

 人間にとって大切なことを習得するには時間がかかるため、早くから始める必要がある。こうした考えが、江戸期の教育の基本にありました。そういう意味で、江戸の教育に学ぶことが非常に重要ではないかとわれわれは思うのです。


●立派な大人=リーダーに必要な二つの役割とは


 次に、立派な大人がどのような役割を背負っていくべきかについて、お話し申し上げたいと思います。

 立派な大人の役割は、正しい方向を決断し、そちらへメンバーを引率することです。一つは、正しい方向を決断すること。もう一つは、メンバーをそちらへ引率=リードしていく(よって「リーダー」と言う)こと。この二つから成り立っています。

 私は現在、企業の幹部社員に対する研修をずっと手掛けていますが、いかにおぼつかない人間が多いかを思い知らされてばかりいます。

 まず、「正しい方向を決断する」ことを非常に不得手とする人が増えてきました。何がいけないのか、何が足りないのか。皆さんはよく「決断力が足りない」とおっしゃいますが、本当にそうだろうか。そこが、問題のポイントになります。


●「正」の字から社会が混乱する最大の要因を知る


 答えは、実は「正」という字に隠さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓