『大学』に学ぶ江戸の人間教育
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「徳」は江戸期の人間形成の基盤
『大学』に学ぶ江戸の人間教育(2)全ては「徳」に始まる
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸期の幼年教育で重視した四書五経の『大学』を、老荘思想研究者・田口佳史氏とともに読み解くシリーズ。『大学』では、「徳を明らかにする」ことに重きを置き、徳の修得は、「全てを得る」ことに通じると説く。「得る」に込められた真の意味を、『大学』のテキストをたどりつつ解き明かしていく。(全5話中第2話目)
時間:10分59秒
収録日:2014年12月17日
追加日:2015年8月3日
≪全文≫

●「明らか」とは精通していることで、社会人の第一歩として非常に重要


 『大学』の話に戻ります。

 「大學の道は、明徳を明かにするに在り。」

 「大學の道」、つまり、人間が真っ先に学ばなければいけない最大のポイントは、「明徳を明かにする」こと、すなわち、「徳」を明らかにするようにと言っているのです。

 「明徳を明かにする」の「明か」は、何を表現しているか。江戸時代、精通している人のことを「あの人は計数に明るいね」、その反対の人のことを「あの人は外国事情に暗いね」と、明るい、暗いという言葉で表現しました。

 そういう意味で、「明か」とは、精通していることで、もっと言えば、身の中にすでに入っていて忘れることができないほど修得されている状態を指しているのです。ですから、意識して「徳を振るうべきだ」と思わなくても、そういう人間になっていることが、実は、社会人の第一歩として、非常に重要なのです。

 江戸期には、今で言う小学校一年生の年になった時、これを四書の最初の文章として徹底的に教わります。ただ、申し上げたように、家庭教育の段階ですでに教わっているものですから、さらにここで正式に文章として学ぶため、「明徳を明らかにすることが重要なんだな」と、子どもたちは感じるのです。


●「明徳」修得の次ステップ-多くの親愛関係を築き、「至善」の状態を感得する


 そうするとどうなるか。こう続きます。

 「民に親しむに在り。至善に止まるに在り。」

 「民に親しむに在り」とは、いろいろな解釈がありますが、流れで言えば、これは、多くの方と親愛の関係になるという解釈でよろしいでしょう。

 子どもが家を出て外へ行くと、いろいろなところから「遊ぼう」「こっちおいでよ」「これしよう」と多くの親友が声をかけてくれるので、「いいものだな。自分は一人ではない。多くの人と心を通わせることができている。こんな気持ちのいい満足感はないな」と思う。それが「至善」、善の至りです。「至善に止まるに在り」とは、そういう状態をつくづく感じることなのです。

 たまに至善に行くのではありません。「止まる」と書いてあるのは、そういう至善の状態が自分の居るべきところだということで、それを子どもが感じ取るということです。


●徳を明らかにし、至善の状態に止まることを知って、人生の目標が定まる


 文章は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭