『大学』に学ぶ江戸の人間教育
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「正」とは「この線で止まれ」という字―規範の重要性
『大学』に学ぶ江戸の人間教育(3)組織論としての『大学』と「脩身」
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏の解説とともに『大学』を組織論、社会論として読み進めていく今回。天下泰平という大きな目標を達成するために、『大学』が説く人の道とは何なのか? 現代の為政者、経営者、全てのリーダー必見の、中国古典思想の真髄に迫る。(全5話中第3話目)
時間:15分53秒
収録日:2014年12月17日
追加日:2015年8月3日
≪全文≫

●個人の人生論のみならず、組織論、社会論にも通じる儒家思想


 儒家の思想のすごさは、個人の人生論においてもすこぶる発揮されているのですが、もっとすごいのは、この個人論がやがて組織論や社会論になっていくことです。要するに、「個人の幸せ=より良い社会、より良い組織」になっていくのです。

 つまり、組織、社会と言っても、それは人間の集団です。したがって、一人一人が徳の精神をしっかりと持ち、そういう人間が集合することのすごさを次に組織論として説いているのです。では、次を読んでみましょう。


●国家の基本として考えなければいけないのは健全な家庭のあり方


 「古の明徳を天下に明かにせんと欲せし者は、先づ其の國を治めたり。」

 つまり、天下泰平という社会をつくるにあたって、いきなり天下泰平を目指しても駄目で、まず、国が治まっていないと駄目なのです。国が治まってもいないのに、健全な社会はあり得ないと言っているのです。

 「其の國を治めんと欲せし者は、先づ其の家を齊(ととの)へたり。」

 国もいきなりは治まらない。国とは家庭の集合体だから、家庭が治まっていなければならない。家庭がととのっていなければいけない。つまり、あちこちで家庭崩壊のようなことが頻発している国が治まっていることなどあり得ないと言っているのです。

 ですから、まず国家の基本として考えていただかなければいけないのは、健全な家庭のあり方です。家庭がしっかり営まれていることが、「家を齊へたり」なのです。


●健全な家庭をつくるためには、一人一人の「脩身」が必要である


 しかし、それもまだ半ばです。その基本となるのは何か。

 「其の家を齊へんと欲せし者は、先づ其の身を脩めたり。」

 「身を脩(おさ)める」とは、家庭の構成メンバーであるお父さん、お母さん、子ども一人一人の身がおさまっていること。身がおさまらないところ、つまり、自分勝手で、自分のことしか考えず、自分のやりたい放題をやっているお父さん、お母さん、子どもがいる家庭は健全になっていくことはない。したがって、家族一人一人の身がおさまるという「脩身(修身)」が大切なのだと言っているのです。


●「脩身」とは、心を正しくして、しっかりとした規範を持つこと


 「脩身」が大切だと分かったところで、止まることなく、「脩身とは何か」という問いに対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏