『大学』に学ぶ江戸の人間教育
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
君子は寡黙、おべんちゃらは言わない
『大学』に学ぶ江戸の人間教育(4)人格を磨くための「慎独」
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸期における幼年教育の体系の最初に位置した『大学』について、老荘思想研究者・田口佳史氏に手ほどきをお願いしてきた。次のキーワードは「慎独」である。「独りを慎む」とは、一体どういう意味で、どのような効果をもたらすのだろうか。(全5話中第4話目)
時間:12分08秒
収録日:2014年12月17日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●皮膚の理解から髄の理解を促す「百字百回」の読書


  江戸期には、『大学』などの文章を、大体、「百字百回」で読みました。当時、人間の理解は4段階になっていると言われていたからです。

 まず皮膚の理解です。3、4回しか読まない間は「皮膚の理解」と呼ばれます。皮膚は短期間で生まれ変わりますから、短い命ということです。これを30回から40回読むと「肉の理解」に変わります。筋肉の細胞は生まれ変わるのに半年ほどかかりますから、半年の命ということです。そして、3番目・4番目が「骨の理解」「髄の理解」となっていきます。

 「骨の髄まで」とよく言いますが、「髄の理解」にするためには何といっても百回は読まなければいけない。百回繰り返し読んでいくことによって頭の中に文章が入ります。入ってしまうと、忘れられないものとして通常いつでも取り出せるのです。

 自分が何か少しうまくいかないことがあったり、困ったことがあったとき、教えがぱっと出てきます。「そうか。徳が足りなかったのだ。もっと励まなければ」と思い当たるのですが、頭の中にしっかりと入っていなければ、出てくる道理がありません。

 そういう意味で、基本的に江戸の教育の基本は、「教える」教育ではなく、「学ぶ」教育でした。学ぶ側が、「何を習得できたか」を確かめながら次へ進んでいくことが基本にありました。


●「自ら欺くなきなり」を重ねて、自信を積み上げる


 では、『大学』の次のもう1節、読んでみましょう。第二段第一節というところです。

 「所謂其の意を誠にするとは、自ら欺く毋(な)きなり。」

 これは大切なことを言っています。「自ら欺く」、すなわち、うそについての教えです。人間には知恵がありますから、どうしてもうそをつくことが習いとなります。ところが、そのうそは一体誰に一番効いているのか。他人に対してつくのがうそですが、効いてくるのは自分だということです。

 時に数回つくうそ自体に害はありません。しかし、人間は年を重ねていきます。10年20年、30年、40年とうそをつき続けていると、やがて自分の中のもう一人の自分が「お前、うそつきだな。お前のようなうそつきは他にいないぞ」と言ってくる。つまり、自己不信に陥ってくるわけです。

 自己不信の反対は「自ら信ずる」と書きます。これは、読みようによっては「自信」となります。要...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤