テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

君子は寡黙、おべんちゃらは言わない

『大学』に学ぶ江戸の人間教育(4)人格を磨くための「慎独」

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
江戸期における幼年教育の体系の最初に位置した『大学』について、老荘思想研究者・田口佳史氏に手ほどきをお願いしてきた。次のキーワードは「慎独」である。「独りを慎む」とは、一体どういう意味で、どのような効果をもたらすのだろうか。(全5話中第4話目)
時間:12:08
収録日:2014/12/17
追加日:2015/08/06
≪全文≫

●皮膚の理解から髄の理解を促す「百字百回」の読書


  江戸期には、『大学』などの文章を、大体、「百字百回」で読みました。当時、人間の理解は4段階になっていると言われていたからです。

 まず皮膚の理解です。3、4回しか読まない間は「皮膚の理解」と呼ばれます。皮膚は短期間で生まれ変わりますから、短い命ということです。これを30回から40回読むと「肉の理解」に変わります。筋肉の細胞は生まれ変わるのに半年ほどかかりますから、半年の命ということです。そして、3番目・4番目が「骨の理解」「髄の理解」となっていきます。

 「骨の髄まで」とよく言いますが、「髄の理解」にするためには何といっても百回は読まなければいけない。百回繰り返し読んでいくことによって頭の中に文章が入ります。入ってしまうと、忘れられないものとして通常いつでも取り出せるのです。

 自分が何か少しうまくいかないことがあったり、困ったことがあったとき、教えがぱっと出てきます。「そうか。徳が足りなかったのだ。もっと励まなければ」と思い当たるのですが、頭の中にしっかりと入っていなければ、出てくる道理がありません。

 そういう意味で、基本的に江戸の教育の基本は、「教える」教育ではなく、「学ぶ」教育でした。学ぶ側が、「何を習得できたか」を確かめながら次へ進んでいくことが基本にありました。


●「自ら欺くなきなり」を重ねて、自信を積み上げる


 では、『大学』の次のもう1節、読んでみましょう。第二段第一節というところです。

 「所謂其の意を誠にするとは、自ら欺く毋(な)きなり。」

 これは大切なことを言っています。「自ら欺く」、すなわち、うそについての教えです。人間には知恵がありますから、どうしてもうそをつくことが習いとなります。ところが、そのうそは一体誰に一番効いているのか。他人に対してつくのがうそですが、効いてくるのは自分だということです。

 時に数回つくうそ自体に害はありません。しかし、人間は年を重ねていきます。10年20年、30年、40年とうそをつき続けていると、やがて自分の中のもう一人の自分が「お前、うそつきだな。お前のようなうそつきは他にいないぞ」と言ってくる。つまり、自己不信に陥ってくるわけです。

 自己不信の反対は「自ら信ずる」と書きます。これは、読みようによっては「自信」となります。要...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。