志のある学生を育てるために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
若者に「分かった!」という経験を持たせることが重要
志のある学生を育てるために
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
かつての途上国日本は、先進国という目指すべき明確なモデルを持っていたが、今や、日本社会は自らがビジョンを作り、志を持たなければならなくなっている。こうした社会で若者が志を持つためには、どうするべきなのか?
時間:8分08秒
収録日:2008年5月21日
追加日:2014年3月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●大人が若者に志を見せる-これが社会の教育力


それでは、志のある学生というものをどうやって育てるべきなのか、ということをお話したいと思います。
実は、私はこの答えは極めて簡単だと思っています。
「学生」という言い方をすると「大学で」という意味なのでしょうから、であるならば、大学の教授、助教授といった教員が志を見せることです。教員が志のある研究教育をするということ。もっと言うと、教員自身が志を持って生きるというのが、志のある学生を育てる唯一の道ではないかと私は思います。もう少し言えば、志のある若者を育てるということであれば、大人が志を見せることです。
社会の教育とはそういうものです。いろいろなことを教えますが、最も重要な教育とは、やはり、若者が大人の背中を見て育つということです。
例えば、カルガモの親子でも、あのカルガモの子どもは親が前に歩くから、後ろからついていくのです。親がやることを見ているというのが、最初の教育です。
そして、子どもが育ってくれば先生を見るのです。社会に出れば上役を見ます。その間にテレビを見るわけです。おじさんたちを見て、おばさんたちを見るわけです。これが社会の教育力なのです。

●追いつくべきモデルがあった途上国時代


生まれてくる若者は白紙です。そこからどうやって、どのように若者が育っていくか。もし「今の若者には志がない」と思っているのであれば、それは「社会が志を失ってきている」ということです。
実は、これは日本の状況の変化と非常に関係が深いのです。それは、日本がかつて途上国だったということです。
途上国は、社会が志を持つことが簡単です。それはどういうことか。「追いつく」ということ、追いつくべきモデルがあるということです。
われわれの時代であれば、極論、非常に象徴的に言うと、ハリウッドの映画に見たあの生活や、ヨーロッパにある美しい街並み、そういった先進国があって、そこに追いつくということですから、モデルは明確なのです。
私が大好きな小説の一つに、司馬遼太郎が日露戦争のときのことを書いた『坂の上の雲』があります。日露戦争の時代は大変だった。人も大勢死んだし、みなが飢えた。けれども、よく考えてみると、坂の上に白い雲があった。あの雲がなんだか「行こうよ」と言って、みんなで歩いて行った。この時代は、よく考えてみるとある種幸せな時代だったの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦