志のある学生を育てるために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
若者に「分かった!」という経験を持たせることが重要
志のある学生を育てるために
哲学と生き方
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
かつての途上国日本は、先進国という目指すべき明確なモデルを持っていたが、今や、日本社会は自らがビジョンを作り、志を持たなければならなくなっている。こうした社会で若者が志を持つためには、どうするべきなのか?
時間:8分08秒
収録日:2008年5月21日
追加日:2014年3月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●大人が若者に志を見せる-これが社会の教育力


それでは、志のある学生というものをどうやって育てるべきなのか、ということをお話したいと思います。
実は、私はこの答えは極めて簡単だと思っています。
「学生」という言い方をすると「大学で」という意味なのでしょうから、であるならば、大学の教授、助教授といった教員が志を見せることです。教員が志のある研究教育をするということ。もっと言うと、教員自身が志を持って生きるというのが、志のある学生を育てる唯一の道ではないかと私は思います。もう少し言えば、志のある若者を育てるということであれば、大人が志を見せることです。
社会の教育とはそういうものです。いろいろなことを教えますが、最も重要な教育とは、やはり、若者が大人の背中を見て育つということです。
例えば、カルガモの親子でも、あのカルガモの子どもは親が前に歩くから、後ろからついていくのです。親がやることを見ているというのが、最初の教育です。
そして、子どもが育ってくれば先生を見るのです。社会に出れば上役を見ます。その間にテレビを見るわけです。おじさんたちを見て、おばさんたちを見るわけです。これが社会の教育力なのです。

●追いつくべきモデルがあった途上国時代


生まれてくる若者は白紙です。そこからどうやって、どのように若者が育っていくか。もし「今の若者には志がない」と思っているのであれば、それは「社会が志を失ってきている」ということです。
実は、これは日本の状況の変化と非常に関係が深いのです。それは、日本がかつて途上国だったということです。
途上国は、社会が志を持つことが簡単です。それはどういうことか。「追いつく」ということ、追いつくべきモデルがあるということです。
われわれの時代であれば、極論、非常に象徴的に言うと、ハリウッドの映画に見たあの生活や、ヨーロッパにある美しい街並み、そういった先進国があって、そこに追いつくということですから、モデルは明確なのです。
私が大好きな小説の一つに、司馬遼太郎が日露戦争のときのことを書いた『坂の上の雲』があります。日露戦争の時代は大変だった。人も大勢死んだし、みなが飢えた。けれども、よく考えてみると、坂の上に白い雲があった。あの雲がなんだか「行こうよ」と言って、みんなで歩いて行った。この時代は、よく考えてみるとある種幸せな時代だったの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留