テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

光合成に関する人類の知識量はこの百年で千倍以上増加!

知識の爆発

小宮山宏
東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツTV座長
概要・テキスト
「光合成」の細部をすべて理解している専門家は存在しない?知識の量が爆発的に増加した現代。何が起き、どう対応すべきか「知識の構造化」と「情報技術」をキーワードに考えていく。
時間:08:43
収録日:2013/12/06
追加日:2014/06/30

●膨大な知識量増加が生んだ「個人知の限界」


 それでは、「知識の爆発」についてお話したいと思います。知識の量が、この20世紀から今にかけて膨大に増えました。その増え方というのは、おそらく千倍とか1万倍とかそれほどの量が増えたのです。

 知識の量が増えたということは、もちろん人類にとってはいいことなのですが、1人の人が分かる部分が異様に小さくなってしまったという問題も含んでいるわけです。

 例えば、私が学生だった頃は、「生命科学」はなかったのです。ゲノムがワトソン、クリックによって発見されてからまだ50数年しか経っていません。ということは、私が学生のときには、まだ生命科学という形で習ったことはありませんでした。

 それから、「情報科学」というのもありませんでした。まだそろばん、計算尺といったような時代でしたから、情報科学というものもなかったのです。量子力学というのはありました。ですが、今のようにレーザーといったものが当たり前で、量子力学なしには技術者が動かないといったような状況ではありませんでした。量子力学そのものも、まだそれほど重要ではありませんでした。

 そういう意味で言うと、今、生命科学と情報科学と量子力学、これら三つを勉強しないで済んだら楽ですよね。つまり、それぐらい新しい知識というのは無駄に増えているということです。だから、われわれ年寄りが、「最近の学生がこういうことも知らない、ああいうことも知らない」などと言っても、それは無理だということなのです。それが一つ。

 それからもう一つの事例をお話しますと、こういうことにわりあい早く気がついた人がやはり世界にはいて、私が知っているのはセシという、フランスの人だったと思いますが、確か1982年に論文を書いています。これは、大変な実験をしたのです。本当にトップ、メジャーと言われる学術誌12誌を選んで、それらの雑誌に3年以内に既に掲載されている論文を、もう1回投稿するという実験をしたのです。 そのような優れた学術誌というのは、その分野のことを一番よく知っているだろうと思われる審査員が大体3人ぐらいで見るわけです。例えば、「エネルギー分野だったら小宮山先生に見てもらおう」といったことです。そういう形で、トータル4人で読むところもあるので、計39人の審査員がその12の論文を読んだのですが、そのうち、この論文が3年以内に出た再投稿...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。