●膨大な知識量増加が生んだ「個人知の限界」
それでは、「知識の爆発」についてお話したいと思います。知識の量が、この20世紀から今にかけて膨大に増えました。その増え方というのは、おそらく千倍とか1万倍とかそれほどの量が増えたのです。
知識の量が増えたということは、もちろん人類にとってはいいことなのですが、1人の人が分かる部分が異様に小さくなってしまったという問題も含んでいるわけです。
例えば、私が学生だった頃は、「生命科学」はなかったのです。ゲノムがワトソン、クリックによって発見されてからまだ50数年しか経っていません。ということは、私が学生のときには、まだ生命科学という形で習ったことはありませんでした。
それから、「情報科学」というのもありませんでした。まだそろばん、計算尺といったような時代でしたから、情報科学というものもなかったのです。量子力学というのはありました。ですが、今のようにレーザーといったものが当たり前で、量子力学なしには技術者が動かないといったような状況ではありませんでした。量子力学そのものも、まだそれほど重要ではありませんでした。
そういう意味で言うと、今、生命科学と情報科学と量子力学、これら三つを勉強しないで済んだら楽ですよね。つまり、それぐらい新しい知識というのは無駄に増えているということです。だから、われわれ年寄りが、「最近の学生がこういうことも知らない、ああいうことも知らない」などと言っても、それは無理だということなのです。それが一つ。
それからもう一つの事例をお話しますと、こういうことにわりあい早く気がついた人がやはり世界にはいて、私が知っているのはセシという、フランスの人だったと思いますが、確か1982年に論文を書いています。これは、大変な実験をしたのです。本当にトップ、メジャーと言われる学術誌12誌を選んで、それらの雑誌に3年以内に既に掲載されている論文を、もう1回投稿するという実験をしたのです。 そのような優れた学術誌というのは、その分野のことを一番よく知っているだろうと思われる審査員が大体3人ぐらいで見るわけです。例えば、「エネルギー分野だったら小宮山先生に見てもらおう」といったことです。そういう形で、トータル4人で読むところもあるので、計39人の審査員がその12の論文を読んだのですが、そのうち、この論文が3年以内に出た再投稿の論文であるということに気がついた人が、3人しかいなかった。残りの審査員、その分野のことは一番この人が知っているとみんなが思っている人たちは、その論文を読んでいなかったのです。それが1982年ですから、もう30年以上前のことです。
これはその39人の審査員が不勉強だということを言っているのではなくて、その分野はこの人に聞けば分かると思っていても、その分野の人たちはもうそこまで論文を読むことはできなくなっている、それぐらい知識の量というのが増えたということです。
それで、一つ事例をお見せすると、光合成というのがありますね。植物が葉緑素の中で 太陽の光のエネルギーを利用して、CO2と水から炭水化物と酸素を作るという反応です。植物の一番基本的な生命力といいますか、それを光合成と呼びます。1900年だったら、今申し上げた葉緑体の中で太陽光を使ってCO2と水から炭水化物と酸素を作る、これだけの知識が光合成のケミストリー、光合成の化学のすべての知識だったのです。ですから、今生きている多くの人たちというのは、それだけで言わばウォーキングディクショナリー、歩く辞書だったわけです。
しかし、今この図の右側に見えるように光合成の細部というものがこんなに分かってきてしまった。この知識どう考えても1万倍ではきかないでしょう。それで、これが2000年の図ですから、この2000年から今の2013年、この10数年間にもっともっと増えています。
●「知識の構造化」と情報技術の活用推進
光合成の専門家というのは今でもいます。けれど、私は確信を持って言えますが、光合成の専門家でこの図の細部まで分かっている人は世界に1人もいない。つまり、これぐらい知識の量が増えてきている。そのときに、お互いに1人で全部が分からないということを前提にして、どうやってコンセンサスを得て合意して前に進むかというのはとても難しい問題なのです。
私は、その答えというのは、一つは分かりにくい知識の構造化にあると思います。光合成にしても、さきほど言った19世紀の知識が間違っていたわけではないのです。ただ、細部が分かってきたのです。だから、細部は専門家に任せよう。だけど、知識の大きな構造はみんなが理解できるようにしよう。そのために専門家は自分のやっている分野を、一般の普通の人、専門家以外の人が分かるように説明するのは義務だと思います。
それからも...