映像で考えるエチオピア
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ストリートチルドレンが自立するには何が必要か?
映像で考えるエチオピア(5) ストリートチルドレンの自立
政治と経済
川瀬慈(国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授/総合研究大学院大学教授 /映像人類学者)
ストリートチルドレンは、大人になるとどうなるのか。自立する者もいるが、物乞いのままの者もいる。国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授の川瀬慈氏は、開発援助の対象を保護するだけではなく、彼らがいかに自立するかを検討しなくては意味がないと語る。(全5話中第5話)
時間:11分48秒
収録日:2018年7月13日
追加日:2018年12月11日
≪全文≫

●デザイナーになったシファロ、物乞いのままのヨハネス


―― 『Room11』の2人は急に資産が減ってしまいましたが、あれは何があったのですか?

川瀬 あれは、雨期で雨が集中的に降ったため、顧客が一気に減ったのです。だから、ある程度自分で食べてしまったのではないかと思います。

―― 彼らは今どうしているのですか?

川瀬 彼は今、レザージャケットのデザイナーとしてすごく活躍しています。2人いたうち、僕に近い方の黒い顔のシファロは、今では立派に1人で住み、1人で生計を立てています。僕のレザージャケットを今年(2018年)作ってくれました。約10年ぶりに再会して、本当に感動的でした。もう1人はあまり変わっていないです。物乞いに通っています。依存体質が抜けきれなくて、駄目ですね。

―― ストリートチルドレンから自立できるかというのは、本人の意識によるところが大きいのでしょうか?

川瀬 その通りです。ですから、あらゆる発展途上国への開発の問題とも響き合う点だと思いますが、単に援助すればいいのではなくて、やはり本人が、いかに考えて試行錯誤して創意工夫を積み重ねて生きていくかということを、本人が培わなかったら、どれだけお金を渡してどれだけ投資しても結局同じことだと思いますし、その国が、そのコミュニティーが自立していくことはできません。

 援助を受けていると、依存体質ができてしまって、いかに狡猾に援助のお金を引き出すかが、やはり中心になってしまいます。そういった意味では、ヨハネスとシファロの二人は非常に象徴的です。シファロは素晴らしくて、イタリアが出資する職業訓練校に数年間行きました。そこで、かっちりと、質素な暮らしながらも全寮制の学校の中で職業訓練を受けて、皮の加工をする、デザインをするという一つのサーティフィケートをちゃんと得て、自信を持って、つつましやかながらも自分で歩み始めました。自分の手で、自分のペースで仕事をすることが、どれだけ尊いことかを身をもって学びました。

 もう1人のヨハネスもまた象徴的で、全然そのようなことをやらず、とにかく物乞いのみです。外国人にもたかります。流ちょうな英語もしゃべれますし、派手なことは非常に好きです。路上で外国人のパトロンを探してたくさんの資本金を随時得ますが、必ずそれをファッションや飲み食いに使ってしまいます。そして、すぐにまたパトロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規