映像で考えるエチオピア
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エチオピア正教会から邪教とされる憑依儀礼「ザール」
映像で考えるエチオピア(3)宗教儀礼「ザール」とは何か
政治と経済
川瀬慈(国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授/総合研究大学院大学教授 /映像人類学者)
エチオピアの人々は実際に、どのように宗教を信仰しているのだろうか。国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授の川瀬慈氏は、エチオピア北部の「ザール」と呼ばれる憑依儀礼に着目する。霊媒者が精霊と人々のコミュニケーションを仲介し、独特の言語、音楽を用いて儀礼がなされるというのだ。映像を観ながら、その実態について川瀬氏の解説を聴こう。(全5話中第3話)
時間:15分59秒
収録日:2018年7月13日
追加日:2018年12月9日
≪全文≫

●「ザール」と呼ばれる儀礼がエチオピア北部に存在する


 エチオピアでは、キリスト教、イスラムが主要な宗教ですが、祖先崇拝、あるいは自然に霊が宿ると捉えるアニミズムなど、さまざまな在来宗教と信仰の形態が確認されています。その中でも精霊と人のコミュニケーションを仲介する霊媒者が、エチオピア地域社会の政治経済、社会の中で重要な役割を果たすケースも報告されています。

 エチオピア北部には「ザール」と呼ばれる儀礼があります。このザールは、北アフリカ、東アフリカから中近東に広く分布する憑依儀礼です。エチオピア北部はこの憑依儀礼の中心地として知られています。このザールという儀礼においては、「コレ」と呼ばれる精霊が憑依の媒体となる女性に憑依するとされています。憑依の媒体は、アラビア語起源の語で、馬を意味する「ファラス」という言葉を使い表現されます。すなわち精霊が霊媒を乗りこなし、彼あるいは彼女の口を通して人々へメッセージを与えると理解されるのです。

 ザールは儀礼の依頼者の要請によって開催される場合と、宗教に関わる祝祭日に開催される場合があります。依頼者の要請によってこのザールが開催される目的には、病気の治癒や、人間関係の改善、あるいは学業の成績の向上であるとか、失くしたものを探すなどの目的が挙げられます。宗教に関わる祝祭日には、代表的なものにエチオピア正教会の聖人をたたえる日などが挙げられます。これらの祝祭日とザールの開催が、なぜ関連するのかは定かではありませんが、エチオピアの霊媒たちの言説によれば、精霊の好むマメであるとか、あるいはお香であるとか、地酒などが、こういった祝祭日においてはたくさん各家庭に集まりやすいから、そういったものを求めて精霊たちがやってくるといわれています。


●エチオピア正教会は「ザール」を邪教とするが、参加する修道士もいる


 一方で、エチオピア北部の代表的な宗教である、エチオピア正教会はこのザールを邪教と認識しています。私が調査を行っているエチオピアの古都ゴンダールのある修道士は、このようにザールの起源伝承を語ります。

“神が12人の天使を創造した時のこと、暗闇がやってきて天使たちはとても不安になった。この12人の天使のうち、「ダビロス」という名の者が1人いた。彼は天使たちに、「私がお前たちを創造したのだ、私に付いてきなさい」と言った。天...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳