映像で考えるエチオピア
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エチオピア正教会から邪教とされる憑依儀礼「ザール」
映像で考えるエチオピア(3)宗教儀礼「ザール」とは何か
川瀬慈(国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授/総合研究大学院大学教授 /映像人類学者)
エチオピアの人々は実際に、どのように宗教を信仰しているのだろうか。国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授の川瀬慈氏は、エチオピア北部の「ザール」と呼ばれる憑依儀礼に着目する。霊媒者が精霊と人々のコミュニケーションを仲介し、独特の言語、音楽を用いて儀礼がなされるというのだ。映像を観ながら、その実態について川瀬氏の解説を聴こう。(全5話中第3話)
時間:15分59秒
収録日:2018年7月13日
追加日:2018年12月9日
≪全文≫

●「ザール」と呼ばれる儀礼がエチオピア北部に存在する


 エチオピアでは、キリスト教、イスラムが主要な宗教ですが、祖先崇拝、あるいは自然に霊が宿ると捉えるアニミズムなど、さまざまな在来宗教と信仰の形態が確認されています。その中でも精霊と人のコミュニケーションを仲介する霊媒者が、エチオピア地域社会の政治経済、社会の中で重要な役割を果たすケースも報告されています。

 エチオピア北部には「ザール」と呼ばれる儀礼があります。このザールは、北アフリカ、東アフリカから中近東に広く分布する憑依儀礼です。エチオピア北部はこの憑依儀礼の中心地として知られています。このザールという儀礼においては、「コレ」と呼ばれる精霊が憑依の媒体となる女性に憑依するとされています。憑依の媒体は、アラビア語起源の語で、馬を意味する「ファラス」という言葉を使い表現されます。すなわち精霊が霊媒を乗りこなし、彼あるいは彼女の口を通して人々へメッセージを与えると理解されるのです。

 ザールは儀礼の依頼者の要請によって開催される場合と、宗教に関わる祝祭日に開催される場合があります。依頼者の要請によってこのザールが開催される目的には、病気の治癒や、人間関係の改善、あるいは学業の成績の向上であるとか、失くしたものを探すなどの目的が挙げられます。宗教に関わる祝祭日には、代表的なものにエチオピア正教会の聖人をたたえる日などが挙げられます。これらの祝祭日とザールの開催が、なぜ関連するのかは定かではありませんが、エチオピアの霊媒たちの言説によれば、精霊の好むマメであるとか、あるいはお香であるとか、地酒などが、こういった祝祭日においてはたくさん各家庭に集まりやすいから、そういったものを求めて精霊たちがやってくるといわれています。


●エチオピア正教会は「ザール」を邪教とするが、参加する修道士もいる


 一方で、エチオピア北部の代表的な宗教である、エチオピア正教会はこのザールを邪教と認識しています。私が調査を行っているエチオピアの古都ゴンダールのある修道士は、このようにザールの起源伝承を語ります。

“神が12人の天使を創造した時のこと、暗闇がやってきて天使たちはとても不安になった。この12人の天使のうち、「ダビロス」という名の者が1人いた。彼は天使たちに、「私がお前たちを創造したのだ、私に付いてきなさい」と言った。天...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫