映像で考えるエチオピア
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
エチオピアのストリートチルドレンの生存戦略
第2話へ進む
エチオピアの子供たちとの対話映像から見える課題
映像で考えるエチオピア(1)映像人類学という手法
川瀬慈(国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授/総合研究大学院大学教授 /映像人類学者)
国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授の川瀬慈氏は、アフリカ、主にエチオピアの音楽や宗教を対象とした人類学を専門とする研究者である。川瀬氏は、映像によって調査者と被調査者がともに分析を進めるという映像人類学の手法を使って研究を進めてきた。川瀬氏の映した映像を見ながら、エチオピアの食、子ども、宗教、暦といったテーマを考えていこう。(全5話中第1話)
時間:16分21秒
収録日:2018年7月13日
追加日:2018年12月4日
≪全文≫

●調査者と被調査者が共に分析する映像人類学


 こんにちは。国立民族学博物館、総合研究大学院大学准教授の川瀬慈です。私の研究の専門は映像人類学、そしてアフリカの地域研究です。

 私はアフリカ、主にエチオピアの音楽や宗教を対象とした人類学研究を2001年より行ってきました。研究の手法として映像を活用し、研究のアウトプットとして映像作品を公表してきました。その中で、文化人類学、シネマ、現代アートの実践の交差点から、イメージや音を用いた話法を探求してきました。

 言語による情報に比して、映像は文化の境界を越えて受け手の感情や感覚に働き掛けやすく、豊かなリアクションを引き出すことが可能です。私は、映像を現地調査の中で積極的に使い、調査対象の人々と映像を見ながらともに分析を進めていく方法を行ってきました。調査者と被調査者が共同で映像を分析することによって、分析の重層化が進められると同時に、対象となる人々に対し、映像とは何か、さらに、私が映像を通して何を知りたいかを示すことを目指してきました。そんな中、この講義では、映像を多く取り入れながらお話を進めていきたいと思います。

 それではまず、エチオピアの路上で生活をする少年2人と私の対話を描いた記録映画『Room 11, Ethiopia Hotel』をご覧ください。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子