映像で考えるエチオピア
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エチオピアのストリートチルドレンの生存戦略
映像で考えるエチオピア(2)ストリートチルドレンの実態
政治と経済
川瀬慈(国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授/総合研究大学院大学教授 /映像人類学者)
日本の3倍の国土に、80以上の民族、100以上の言語。エチオピアは豊かで独特の文化がある国だ。国立民族学博物館人類基礎理論研究部准教授の川瀬慈氏は、その文化に好奇心を刺激され、長年研究を続けている。その中で今回は、ストリートチルドレンの実態についてお話を伺った。(全5話中第2話)
時間:18分10秒
収録日:2018年7月13日
追加日:2018年12月5日
≪全文≫

●日本の3倍の国土に、80以上の民族、100以上の言語が存在するエチオピア


 私が研究対象としています、アフリカのエチオピア連邦民主共和国は、アフリカ大陸の北東部に位置します。エチオピアはアフリカ最古の独立国といわれ、西洋列強によるアフリカ分割の時代のなかでも、主権のある国家として独自の道を歩んできました。エチオピアの首都はアディスアベバであり、国土の面積は日本の約3倍になります。人口は約1億200万人です。エチオピアは低地と高地に分けられ、低地は雨が少なく、砂漠気候や乾燥サバンナ気候に分けられます。その一方、高地はほぼ年中、高原性の気候で冷涼です。6月から9月にかけては雨期となり、10月あたりから乾期が始まります。

 エチオピアには、アムハラ、オロモ、ティグレをはじめ80以上の民族が存在します。そして、国土の中には、100以上の言語が存在するといわれています。その主な区分は、セム語派、オモ語派、クシ語派を中心とするアフロ・アジア語族、その他、ナイル・サハラ語族の言語も話されています。政府の主要言語はアムハラ語と定められ、アムハラ語が公用語的な言語として教育現場などで広く使用されてきました。

 エチオピアの宗教は、キリスト教が約60パーセント、続いてイスラム教徒が30パーセントほどだとされています。キリスト教のマジョリティーはエチオピア正教会の信徒ですが、資料によっては、キリスト教徒、イスラム教徒がエチオピア国内に半々であると示すものもあります。近年は、プロテスタント教会に属するペンテコステ派の拡大が、エチオピア全土において著しいのです。

 エチオピア正教会の起源は4世紀にまでさかのぼります。エチオピア正教会は、エチオピア帝国時代においては国教とされ、現在もエチオピア北部を中心に人口の半分近くの信者がいるといわれています。エチオピア正教会の教えは、庶民の生活や思考様式に極めて大きな影響を与えてきました。

 エチオピアの経済は、過去10年ほどの間にGDPに基づいた経済成長率10パーセント前後という高い成長率を示してきました。エチオピアの主要な産業は農業であり、豆類、コーヒー、各種の穀物が主要な農作物として知られます。また、コーヒーや革製品が、特に主要な輸出品として知られます。


●「インジェラ」にふれずに、エチオピアの食文化を語ることはできない


 エチオピアの代表的な作物とし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将