法人税改革の三つの論点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
黒字申告割合が3割―日本の納税企業率の驚異的な低さ
法人税改革の三つの論点
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本企業の黒字申告割合は3割に満たない。国の歳出増大が続く中、法人税増収のための活路はどこにあるのか。国と企業、政治と経済の間に横たわる「法人税改革」に必要な三つの論点を曽根泰教氏が見抜く。
時間:6分33秒
収録日:2014年5月28日
追加日:2014年8月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●実効税率引き下げだけを議論することの無意味


 今回は、法人税改革についてお話しいたします。

 法人税に関して現在議論があるのは、日本の実効税率が高いということ、これを諸外国並みに引き下げるべきだということ、この点が議論されています。しかしこの法人税改革については、実は大きく三つの論点が必要だと思っています。

 一つ目は、企業の海外移転、国際化との関係です。法人税によって企業は海外移転をしてしまうのかどうか、具体的な証拠があるのかというと、証拠を発見することはなかなか難しいものがあります。

 確かに、法人税を明確な理由として海外へ移転するケースも時々はありますが、実際に散見されるのはむしろ法人税を納める形として海外の連結子会社を使うとか、あるいは海外支店を使うといった方法であって、移転そのものの理由が法人税にあるかどうかは分からないわけです。米・アップル社がアイルランドを実質的にタックスヘイブン(租税回避地)として利用して、いわゆる「課税逃れ」をしていたという有名な話がありますが、現実には日本でも、商社や黒字を出している企業が海外で納税しているケース、あるいは所得を分散して、課税逃れというよりも節税をしているケースなど、いろいろあるのだろうと思います。ですから、国際化と課税の問題はなかなか議論が難しく、また実態を調べるのも厄介な問題と言えます。

●日本の企業はみんな非営利? 3割を切る黒字申告割合


 二つ目は、納税企業率との関係です。原則として、黒字企業でなければ、つまり黒字申告でなければ、法人税はありません。ところが、今の日本で法人税を納税している企業がどのくらいあるかというと、約25パーセントにすぎません(平成22年度)。昨年、今年と少し景気が回復しましたので、27パーセントを超えているのではないかと思いますが、いずれにしても日本の大半の企業は黒字申告をしていない、つまり赤字なわけです。「日本の企業はみんなNPO(Non Profit Organization=非営利団体)」というジョークにされるほどです。

 政治・政策の観点から言えば、企業は儲けてください、利益を上げてください、利益を上げて国に法人税を納税してくださいというのが率直な思いです。企業は社会貢献をするべきだと言いますが、企業の社会貢献の第一歩は、まず利益を上げて企業らしく法...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑