プラチナ構想ネットワークとは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クオリティを求める社会を実現する全国規模の連携組織
プラチナ構想ネットワークとは?
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
量的に豊かな時代を迎えた21世紀、次に目指すべきは「プラチナ社会」であると語る小宮山宏氏。果たして、「プラチナ社会」とはどんな社会なのか。そして、その社会を作っていくための「プラチナ構想ネットワーク」とは。
時間:9分40秒
収録日:2014年6月19日
追加日:2014年8月21日
≪全文≫

●先進国の低成長の背景に量的に満たされた社会がある


 〝「プラチナ社会」とはいったい何ですか〟という質問を受けることがあります。「プラチナ社会」とは、「量的に豊かになった人々が求めるクオリティの高い社会」と定義しています。

 例えば、20世紀に、人類は急激に豊かになりました。寿命で言えば、20世紀の始めには、なんと世界の平均寿命は31歳と、ものすごく短かったのです。それが、今や世界平均で70歳を超えています。それぐらい人間は長生きできるようになってきたのです。国で言えば、先進国ではこれ以上必要ないというくらい道路、鉄道といったインフラができてきています。

 その次に人々は何を求めたかというと、冷蔵庫、テレビなどの家電製品です。さらに豊かになって、1970年代ぐらいに、日本では皆、急激に自動車を持つようになってきました。同時に、公共交通として飛行機などが出てくるわけです。そして、さらに情報機器の延長として、端末のようなものも出てきます。

 その結果、21世紀に入ってきたときに、先進国では、人々がものを量的に十分に持った社会になりました。それは、衣食住、車や飛行機といった移動の手段、情報の手段、さらにいうと長生きです。お腹が空いていたら食べたいわけだし、雨が降ったときにしのぐ家が欲しいわけだし、知りたいわけだし、動きたいわけだし、長生きしたいわけです。
 
 こういった、基本的に人間が自然と持っている欲望を満たしてくれるものを、今は量的にもう十分に持っているのです。これが、先進国の低成長、それから、皆が何かを求めて前に進むといった社会の一体感というものが失われつつある背景だと、私は思うのです。これを一言で言うと、量的に満たされた社会です。

●次に目指すべき社会として、クオリティの高い社会を「プラチナ社会」と定義


 では、この先どうなるのでしょうか。求められるものは、クオリティ、質だと思います。例えば、長生きといっても、健康もそうなのですが、もっと誇りある人生、心も体も健康で長生きなど、これらはクオリティが高いということの一つの例です。それから、衣食住。住はあるとして、その上で、もっといい家、住みたくなる家というものが、クオリティが高いということになります。自分のことを言うのは変ですが、小宮山エコハウスというのは、建て替える前の家よりはるかに住環境は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉