プラチナ構想ネットワークとは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クオリティを求める社会を実現する全国規模の連携組織
プラチナ構想ネットワークとは?
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
量的に豊かな時代を迎えた21世紀、次に目指すべきは「プラチナ社会」であると語る小宮山宏氏。果たして、「プラチナ社会」とはどんな社会なのか。そして、その社会を作っていくための「プラチナ構想ネットワーク」とは。
時間:9分40秒
収録日:2014年6月19日
追加日:2014年8月21日
≪全文≫

●先進国の低成長の背景に量的に満たされた社会がある


 〝「プラチナ社会」とはいったい何ですか〟という質問を受けることがあります。「プラチナ社会」とは、「量的に豊かになった人々が求めるクオリティの高い社会」と定義しています。

 例えば、20世紀に、人類は急激に豊かになりました。寿命で言えば、20世紀の始めには、なんと世界の平均寿命は31歳と、ものすごく短かったのです。それが、今や世界平均で70歳を超えています。それぐらい人間は長生きできるようになってきたのです。国で言えば、先進国ではこれ以上必要ないというくらい道路、鉄道といったインフラができてきています。

 その次に人々は何を求めたかというと、冷蔵庫、テレビなどの家電製品です。さらに豊かになって、1970年代ぐらいに、日本では皆、急激に自動車を持つようになってきました。同時に、公共交通として飛行機などが出てくるわけです。そして、さらに情報機器の延長として、端末のようなものも出てきます。

 その結果、21世紀に入ってきたときに、先進国では、人々がものを量的に十分に持った社会になりました。それは、衣食住、車や飛行機といった移動の手段、情報の手段、さらにいうと長生きです。お腹が空いていたら食べたいわけだし、雨が降ったときにしのぐ家が欲しいわけだし、知りたいわけだし、動きたいわけだし、長生きしたいわけです。
 
 こういった、基本的に人間が自然と持っている欲望を満たしてくれるものを、今は量的にもう十分に持っているのです。これが、先進国の低成長、それから、皆が何かを求めて前に進むといった社会の一体感というものが失われつつある背景だと、私は思うのです。これを一言で言うと、量的に満たされた社会です。

●次に目指すべき社会として、クオリティの高い社会を「プラチナ社会」と定義


 では、この先どうなるのでしょうか。求められるものは、クオリティ、質だと思います。例えば、長生きといっても、健康もそうなのですが、もっと誇りある人生、心も体も健康で長生きなど、これらはクオリティが高いということの一つの例です。それから、衣食住。住はあるとして、その上で、もっといい家、住みたくなる家というものが、クオリティが高いということになります。自分のことを言うのは変ですが、小宮山エコハウスというのは、建て替える前の家よりはるかに住環境は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏