ガザの悲劇、その反復の理由―新しい三つの変化
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISの戦闘と第3次ガザ戦争では歴史的な意味合いが違う
ガザの悲劇、その反復の理由―新しい三つの変化
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ハマスとイスラエルによる第3次ガザ戦争が続いている。しかし、この戦争がイスラエル南部国境の恒久的な安全保障の確立に成功するとは思えないと語る山内昌之氏。それは、イスラエルとパレスチナとの争いに新しい三つの変化が生じているからだ。果たして新しい三つの変化とは? そこに、ガザの悲劇が潜んでいる。
時間:19分34秒
収録日:2014年8月20日
追加日:2014年9月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●第3次ガザ戦争は多くの死者を出しながら続いている


 イスラエル軍によるガザへの大規模攻撃は、2008年の第1回、2012年の第2回に続くものであります。今回の第3次ガザ戦争とも言うべきハマスとイスラエルとの争いは、ちょうど日本の終戦記念日にあたる8月15日の時点で、パレスチナ人の側に約2000人の死者を出し、イスラエル人の死者も約70人を数えています。

 私たちからするならば、この犠牲者のあまりの非対称、バランスを欠いた数字の差に驚く人たちは多いかと思われます。この理由の一端は、イスラエル国家の軍隊が世界でも最先端の装備を持ち、そして、豊富な実戦経験を重ねてきた軍隊であるということにあります。他方、ハマスは、非国家主体とも言うべき武装集団から成っている組織でありまして、こうしたハマスとイスラエルという二つの組織の間にある、軍事的な優劣の差が出ていると言ってよろしいかと思います。

 もちろん、イスラエル軍がハマスの陣地や砲台を攻撃すれば、もともと非常に狭く窮屈なガザ地域に押し込められている住民たちがこの戦争に巻き込まれるのは、まことに理の当然と言わなければなりません。


●イスラエルとパレスチナとの争いに新しい三つの変化


 しかしながら、イスラエルは、今回まだ続いているこの第3次ガザ戦争によって、このガザと接する自らの南部国境の恒久的な安全保障を確立することが、果たしてできるのでしょうか。私には、それが成功するとは到底思えません。なぜならば、今回の戦争にも象徴されますように、本質的にイスラエルとパレスチナとの争いの中に新しい変化が生じているからです。

 イスラエルとパレスチナの存在を規定してきた大きな要因として、三つ挙げたいと思います。そして、その三つの要因に大きな変化が生じているのです。

 その第一は、安全保障を担保する軍事的な要因であります。第二は、自らの国家的な存在に関する国際的な正当性(レジティマシー)をめぐる外交的な要因であります。第三は、国民国家のアイデンティティをめぐる歴史的な要因に他なりません。


●ハマスが軍事的劣勢を挽回しても、パレスチナとイスラエルは変わらない


 イスラエルは、隣接するレバノンやヨルダンも含めまして、シリアやエジプトといったアラブの国々を相手に4回の中東戦争を行ってきました。第2回などは、その一部の国で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏