内閣改造とは何か~安倍政権の内閣改造を分析・評価する~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍・菅体制で官邸からのコントロールが相当利いている
内閣改造とは何か~安倍政権の内閣改造を分析・評価する~
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
地方創生や女性の登用を目玉として打ち出した2014年9月の安倍政権の内閣改造。曽根泰教氏が安倍政権の特徴を明らかにしつつ、今回の内閣改造を分析・評価し、内閣改造の本質を浮き彫りにする。
時間:17分02秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●二つの反省を活かし、スタートラインがうまくいった安倍政権


 安倍政権が内閣改造をしましたが、内閣改造とは何なのかというお話をします。

 そもそも安倍政権が出来上がったときには、二つの反省から出発しました。一つは、第一次安倍内閣が約1年という非常に短命に終わったことです。もう一つは、民主党政権が失敗したということです。その二つの反省に、いくつかの要因が重なるわけですが、例えば、経済政策一つとっても、第一次安倍内閣のときの金融政策や経済政策は、やはり付け焼刃的なかなり薄っぺらいものだったのです。

 ところが、今回の安倍内閣では、政権交代前にアベノミクスを打ち出します。これも、第一の矢、第二の矢、第三の矢とそれぞれ評価はありますが、特に金融から入り、株価を上げ、スタートラインがうまくいきました。これによって、支持率は落ちても半分を少し割るくらいに止めています。そういう点で、安倍内閣は、第一次安倍内閣とは大きく違います。

 もう一つ、大きく違うのは、衆参がねじれていないということです。ということは、当たり前のことですが、法案は基本的には通りますので、その意味で国会運営はやりやすいのです。

 安倍内閣が、これだけ持続して支持率が高い理由は何なのかと、よく聞かれるのですが、一つは、以前に比べて随分周到だと思います。その理由の一つは、例えばスキャンダルや失言で辞めた大臣がいないからです。つまり、2年弱の任務をまっとうできたということが、この内閣の特徴です。少なくとも国民の期待値は、「1年くらいで交代してしまう政権はもうこりごりよ」というものですから、それに対しては、持続するというだけでも安倍内閣の価値はあると思います。もちろん、問題は中身ですが、中身に関しては異論もあるし、さまざまな解釈も可能でしょう。


●官邸からのコントロールが相当利いている政権


 さて、内閣改造に関連して、自民党が長期政権であったときの内閣改造のイメージで今でも語る人がいます。安倍政権はすでに違う段階に差しかかっていると思いますが、例えば、「幹事長をやっていれば総裁選に出てもいい」とか、「内閣に入ると総裁選に出るのは難しい」という意見です。しかし、それは自民党長期政権時代の話なのです。つまり、どちらも難しいのです。例えば、選挙に敗れれば、首相だけではなく幹事長も責任をとらなければい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤