アベノミクスの中間総括
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクスの課題、重要なポイント
アベノミクスの中間総括
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
2012年12月の安倍政権発足以来、20カ月を経過し、内閣改造も経た今、これまでのアベノミクスを総括する動きが各所で出始めている。アベノミクスの特徴やこれまでの成果、そして今後の課題について、伊藤元重氏が大いに語る。
時間:12分42秒
収録日:2014年9月8日
追加日:2014年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●短・中期と長期の問題とを切り離し、デフレ脱却を優先したアベノミクス


 安倍政権が発足してからちょうど20カ月ぐらいになるでしょうか。内閣改造もあり、今の時点で「これまでのアベノミクスはどうであったのか」という総括をする動きがいろいろ出てきていますし、「では、これからは何が課題なのか」ということも、当然問われることになります。

 これにはいくつかの重要なポイントがあると思いますが、アベノミクスにかかわらず、日本の経済は大きな長期的な課題にいくつか直面しています。一つ目はやはり、これだけ増えてしまった政府の借金です。政府債務の存在の下で、財政破たんを起こさないできちんと財政運営ができるかということです。二つ目は、人口が急速に縮小している中で、地方の経済をはじめとして、日本全体で活力を維持できるかどうかということです。それから、三つ目には、社会保障費がこれから急速に増えていくわけですが、この高齢化の中で社会保障費をしっかり賄うことができるかどうかということです。他にも課題はあると思いますが、こういったことが今、日本経済の長期的な課題として問われています。

 そして、アベノミクスがこうした課題に対応できるかどうかということが、当然問われてくるのですが、いくつか誤解があると思うのは、このような問題は、安倍内閣だけではなく、それ以前の民主党内閣、あるいは、その民主党の内閣の前の自民党内閣も関わってきた話です。結論から言うと、これは大変難しいテーマであり、どう対応するかということはそう簡単な議論ではありません。

 ただ、いわゆるアベノミクスに関して見ると、一つ重要なメッセージがここにあると思うのです。それは何かというと、今申し上げたような日本が直面する大きな長期的な問題ということと、当面日本経済が直面しているもう少し中期、短期の問題を少し切り離して対応したということに、大きな特徴があります。それは、デフレから脱却するということをまず成し遂げて、その上で、先ほど私が申し上げたような中長期の課題にどう対応するかという順番を採ったということです。

 それ以前の民主党政権の時代との比較が一番分かりやすいと思いますが、デフレをなかなか止めることができませんでした。その中で、例えば先ほど申し上げた例の一つである長期の政府の債務や、財政問題をどう運営できるかということにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎