●過去2週間の市場の大荒れは米国の金融政策がらみの動きに反応した部分も大きい
それでは、今日は、過去2週間くらい世界中でマーケットがかなり大荒れになりましたが、その背景について若干お話をさせていただきたいと思います。
マーケットが荒れた背後には、IMF(国際通貨基金)も言っていましたが、世界経済の見通しが少し暗くなってきたということもあります。特に日本、中国、それからヨーロッパですね。日本は消費税後の反動にまだ苦しんでいますし、中国は金融危機後に打った大きな対策の反動で、不動産をはじめとして設備等をつくりすぎてしまった反動にいまだに苦しんでいます。それからヨーロッパは、ご案内のように、日本のようなデフレの時期に行ってしまうのではないかというリスクも噂されています。このような悪い材料がいくつか出てきたということはありますが、とりあえずのここでのタイミングで言えば、アメリカの金融政策がらみの動きに対する反応の部分も非常に大きかったのではないかと思われます。
●米国の金融緩和全体が近い将来に終了するという段階に入っている
そこで、今日はそのあたりに焦点を絞って少しお話してみたいと思います。ご案内のように、アメリカの異例の金融緩和政策と呼ばれるものが、二つないし三つのコンポーネントから成り立っていますが、それがいずれもだんだんと終わりに近づきつつあるということです。
まず、当面はいわゆる量的緩和、あるいは大規模資産購入です。米国債やMBS(住宅ローン担保証券)をFED(連邦準備制度)が購入してきたのですが、これは一応FEDが方針を変えない限り、間もなく終了するということになっています。
それから、ゼロ金利は2008年の暮れからですので、すでに今年の暮れで6年になりますけれども、これも大きな事態の変化がない限り、来年のどこかで、半ばないし半ば過ぎくらいまでには引き上げられるということが言われています。
あと、もう一つのアメリカの緩和の様相は、時間軸政策ということで、ゼロ金利や量的緩和を長く続けるという約束なのですが、これもゼロ金利や量的緩和そのものがだんだん終わってしまいますので、今後はだんだん下火になり、弱い力しか持たなくなっていくということだと思います。
従って、米国の異例の金融緩和全体が、近い将来に終了していくという段階に入っています。これに対するマーケットの大きな反応がずっと見られてきていましたが、過去2週間もそれが大きく見られたのではないかということです。
●2013年にも金融緩和終了のメッセージを受けて波乱が起こった
この図ですが、青がアメリカの株価指数、それから、赤がアメリカの3年物国債の金利です。この緑で囲った所ですが、金融緩和の終了という意味では、昨年の5月から6月にかけて、当時のFRB(米連邦準備制度理事会)バーナンキ議長を中心に「そろそろ金融緩和終了だ」というメッセージをマーケットに送り始めたのです。そうすると、当然のことながら、赤い方の3年物国債の金利は上がる方向にシフトしていったのです。同時に、これではあまり大きな動きには見えませんが、青い方の米国の株は下がる方向に動いてしまいました。それから、これ以上に大きく下がったのが、エマージング諸国の株式等であったことは、ご記憶の方もいらっしゃると思います。
ということで、ここで1回波乱がありまして、FEDもおそらく若干びっくりして、その後の方針として、「量的緩和はゆっくりとやめてくけれども、利上げはさらに先だ」という、両者を分けてのメッセージを送り続けたのです。それで、マーケットはだんだん安定していきました。
その後、アメリカ経済のデータは基本的にはよいものが続いたため、今年に入って、特に夏以降、今度は再び量的緩和が終わるようなタイミングになってきましたので、「来年には利上げがあるぞ」というようなニュアンスをにおわせ始めたのです。それで、この赤い線の3年物国債の金利は、秋にかけてまた、割と急上昇していきました。
しかし、そう思っていたら、今度は株価がまた急落してしまいました。現状では、3年物国債の金利はだいぶ前の水準まで下がってしまっていまして、利上げの時期は、直前に思われていた所からはだいぶ先に延びたというのがマーケットの見方なのですが、これはまだ何とも言えないかと思います。
このように、非常に強い金融緩和を続けてきましたので、それを抜け出ていくときに、いろいろと波乱が起こるような姿が予想されていたのですが、すでに、過去1年強の間でも、もう2回くらいそのような波乱が起こっているということかと思います。
●現段階での金融緩和終了と利上げは早すぎるとも遅すぎるとも言えない
一般論として、金融緩和をや...