米国の異例の金融緩和終了へ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーマン・ショック後のアメリカの金融緩和の終了と影響
米国の異例の金融緩和終了へ
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
2014年10月第2週のマーケットは、世界中で大荒れの状況となった。植田和男氏は、その背景として「アメリカの金融政策がらみの影響も大きい」と語る。リーマン・ショック以降続いてきた異例とも言えるアメリカの金融緩和政策はついに終焉を迎えるが、この影響等について植田氏が解説する。
時間:18分03秒
収録日:2014年10月21日
追加日:2014年10月22日
≪全文≫

●過去2週間の市場の大荒れは米国の金融政策がらみの動きに反応した部分も大きい


 それでは、今日は、過去2週間くらい世界中でマーケットがかなり大荒れになりましたが、その背景について若干お話をさせていただきたいと思います。

 マーケットが荒れた背後には、IMF(国際通貨基金)も言っていましたが、世界経済の見通しが少し暗くなってきたということもあります。特に日本、中国、それからヨーロッパですね。日本は消費税後の反動にまだ苦しんでいますし、中国は金融危機後に打った大きな対策の反動で、不動産をはじめとして設備等をつくりすぎてしまった反動にいまだに苦しんでいます。それからヨーロッパは、ご案内のように、日本のようなデフレの時期に行ってしまうのではないかというリスクも噂されています。このような悪い材料がいくつか出てきたということはありますが、とりあえずのここでのタイミングで言えば、アメリカの金融政策がらみの動きに対する反応の部分も非常に大きかったのではないかと思われます。


●米国の金融緩和全体が近い将来に終了するという段階に入っている


 そこで、今日はそのあたりに焦点を絞って少しお話してみたいと思います。ご案内のように、アメリカの異例の金融緩和政策と呼ばれるものが、二つないし三つのコンポーネントから成り立っていますが、それがいずれもだんだんと終わりに近づきつつあるということです。

 まず、当面はいわゆる量的緩和、あるいは大規模資産購入です。米国債やMBS(住宅ローン担保証券)をFED(連邦準備制度)が購入してきたのですが、これは一応FEDが方針を変えない限り、間もなく終了するということになっています。

 それから、ゼロ金利は2008年の暮れからですので、すでに今年の暮れで6年になりますけれども、これも大きな事態の変化がない限り、来年のどこかで、半ばないし半ば過ぎくらいまでには引き上げられるということが言われています。

 あと、もう一つのアメリカの緩和の様相は、時間軸政策ということで、ゼロ金利や量的緩和を長く続けるという約束なのですが、これもゼロ金利や量的緩和そのものがだんだん終わってしまいますので、今後はだんだん下火になり、弱い力しか持たなくなっていくということだと思います。

 従って、米国の異例の金融緩和全体が、近い将来に終了していくという段階に入って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫