秘話を通して考える日韓関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幻の謝罪…同郷首相の行為を「過ち」とした声明が問題視
秘話を通して考える日韓関係(1)安重根の評価と岸信介の親書
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日韓関係を知るために、忘れてはならない秘話がある。一つは、「暗殺者」と「英雄」という正反対の評価を持つ安重根に関するもの。もう一つは岸信介氏が首相であった時にとった韓国に対するある行動に関するものだ。若宮啓文氏が複雑な日韓関係から掘り起こされた秘話を紹介する。(前編)
時間:14分42秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年12月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「伊藤博文の暗殺者」「アジアの平和の義士」―日韓で異なる安重根の評価


若宮 今回は、韓国の話でちょっとした秘話をご紹介します。

 韓国では「アンジュングン」と言いますけれど、安重根の記念館が今年になって中国のハルピンにできました。これに日本の菅義偉官房長官が、「あれはテロリストだ。テロリストの記念館をつくるのか」と言って抗議したりして、少し論争になりましたよね。

 安重根は確かに伊藤博文を暗殺した暗殺者なのですが、韓国にしてみれば、強引に韓国を併合に向かわせた当事者として伊藤博文は悪名高く、安重根は悲劇の英雄になっているのです。そこで、その安重根の記念館を、習近平主席が朴槿恵大統領のご機嫌をとるようにつくったという構図で、そのようなことに菅さんがかみついたということなのです。

 今日は詳しく述べる時間はありませんが、日本にも安重根をかなり評価する人がいたのです。伊藤博文を暗殺したこと自体を評価するわけではないけれども、東洋の平和を考えた大変な義士であり、孫文などと似たような思想の持ち主であった、という評価です。

 当初、安重根は日本に大変期待して、日露戦争の時には日本を応援していました。それは、日本が韓国の独立を守ってくれるというようなことを言っていたからなのですが、日露戦争に日本が勝つと、日本と韓国の保護条約を強引に結んで、韓国の外交権を取り上げてしまいました。そのことに怒って、安重根はゲリラ運動に入るのですが、これも弾圧されてうまくいかないものですから、ついに伊藤博文を暗殺してしまったのです。けれども、捕まってからも態度が非常に立派であったということで、観衆が大変心酔したなど、いろいろな話があります。


●日本にも、安重根を研究し正しく評価しようとした財界人、政治家がいた


若宮 話せば長くなるので端折りますが、韓国人が最初に安重根のことを発表したのに共鳴して、日本で安重根の研究会をつくった財界人がいます。小野田セメントの社長までやった安藤豊禄さんという人が一緒に研究会をつくろうと言ったのです。

 この人は安重根のことを本にも書いているのですが、その研究会の記事が新聞に出たら、何人かの人が自分も入りたいと言ってきたのです。その中にいたのが、秦野章さんという人です。思い出しますよね。

―― 法務大臣で警視総監ですよね。

若宮 警視総監をや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩