秘話を通して考える日韓関係
韓国のジャーナリストが著書で明らかにした日韓の密約
秘話を通して考える日韓関係(2)竹島をめぐる「爆破発言」と「密約」
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日韓ののどに刺さったトゲとされる竹島の領有問題。戦後はその所属をめぐってGHQの判断も日韓の間で揺れに揺れた。日韓の国交交渉では両国から「いっそ爆破してしまえばいい」との発言が飛び出した難題だけに、問題を棚上げする「密約」もあったという。「竹島問題」の複雑な経緯について、若宮啓文氏が語る。(後編)
時間:16分31秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年12月10日
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年12月10日
≪全文≫
●「こんなに面倒な島は爆破せよ」と言われた竹島
若宮 日韓の間で竹島が問題になっています。少なくとも日本側では、これほど竹島について大騒ぎしたことはかつてなかったのですが、最近では双方がヒートアップしている感があります。
この問題で一つ面白いのは、「こんなに面倒な島なら、爆破してしまえばいい」といった発言が出たという話が、日韓の両方にいくつもあることです。
日韓交渉で両国の国交を正常化する時に、竹島の帰属だけはどちらも譲れないものでした。日本政府はもちろん「固有の領土である」と言っていますが、韓国政府も同様のことを言います。歴史的に見ると、いろいろないきさつがあり、とても複雑なのです。戦後は「韓国に一方的に取られてしまった」と日本人は思っていますが、そう単純でもありません。
―― なるほど。李承晩が一方的に取ったということでもないのですね。
若宮 結果はそうなのですが、戦後間もない頃にGHQが線引きをしています。戦後5カ月ほどの1946年1月に引かれた線があり、鬱陵島、竹島、済州島は韓国に入るとしたものです。
●マッカーサー・ラインと日本の巻き返し
若宮 同じ1946年の6月に通称「マッカーサー・ライン」と呼ばれる線が海上に引かれます。ここから12海里以内に日本の漁船は入ってはいけないということになり、「李(承晩)ライン」のもとにもなります。その時にも、竹島は韓国側に入っていました。「李ラインで一方的に奪われた」と言いますが、当初のマッカーサー・ラインでもそうなっていたのですね。
ところが吉田政権の下で、日本は猛烈に巻き返しを図ります。さまざまな証拠を挙げ、韓国の主張はおかしいということで、アメリカの決定をひっくり返してしまうのです。
日本は近代国家として先にいろいろな体裁を整えているし、竹島を編入した時の書類などもそろっている。一方の韓国は解放間もないですから、それほどしっかりできる状況ではなかった。それで、日本側の出した証拠が重視されたのです。
当時、日本にいたウィリアム・ジョセフ・シーボルトさんという大使は、夫人の母親が日本人だった関係もあり、大変な親日家でした。彼は吉田茂に対する信頼が厚く、「日本のチャーチル」と呼んでたたえる一方、李承晩については「ファシストではないか」と警戒視していました。
●「こんなに面倒な島は爆破せよ」と言われた竹島
若宮 日韓の間で竹島が問題になっています。少なくとも日本側では、これほど竹島について大騒ぎしたことはかつてなかったのですが、最近では双方がヒートアップしている感があります。
この問題で一つ面白いのは、「こんなに面倒な島なら、爆破してしまえばいい」といった発言が出たという話が、日韓の両方にいくつもあることです。
日韓交渉で両国の国交を正常化する時に、竹島の帰属だけはどちらも譲れないものでした。日本政府はもちろん「固有の領土である」と言っていますが、韓国政府も同様のことを言います。歴史的に見ると、いろいろないきさつがあり、とても複雑なのです。戦後は「韓国に一方的に取られてしまった」と日本人は思っていますが、そう単純でもありません。
―― なるほど。李承晩が一方的に取ったということでもないのですね。
若宮 結果はそうなのですが、戦後間もない頃にGHQが線引きをしています。戦後5カ月ほどの1946年1月に引かれた線があり、鬱陵島、竹島、済州島は韓国に入るとしたものです。
●マッカーサー・ラインと日本の巻き返し
若宮 同じ1946年の6月に通称「マッカーサー・ライン」と呼ばれる線が海上に引かれます。ここから12海里以内に日本の漁船は入ってはいけないということになり、「李(承晩)ライン」のもとにもなります。その時にも、竹島は韓国側に入っていました。「李ラインで一方的に奪われた」と言いますが、当初のマッカーサー・ラインでもそうなっていたのですね。
ところが吉田政権の下で、日本は猛烈に巻き返しを図ります。さまざまな証拠を挙げ、韓国の主張はおかしいということで、アメリカの決定をひっくり返してしまうのです。
日本は近代国家として先にいろいろな体裁を整えているし、竹島を編入した時の書類などもそろっている。一方の韓国は解放間もないですから、それほどしっかりできる状況ではなかった。それで、日本側の出した証拠が重視されたのです。
当時、日本にいたウィリアム・ジョセフ・シーボルトさんという大使は、夫人の母親が日本人だった関係もあり、大変な親日家でした。彼は吉田茂に対する信頼が厚く、「日本のチャーチル」と呼んでたたえる一方、李承晩については「ファシストではないか」と警戒視していました。