秘話を通して考える日韓関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
韓国のジャーナリストが著書で明らかにした日韓の密約
秘話を通して考える日韓関係(2)竹島をめぐる「爆破発言」と「密約」
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日韓ののどに刺さったトゲとされる竹島の領有問題。戦後はその所属をめぐってGHQの判断も日韓の間で揺れに揺れた。日韓の国交交渉では両国から「いっそ爆破してしまえばいい」との発言が飛び出した難題だけに、問題を棚上げする「密約」もあったという。「竹島問題」の複雑な経緯について、若宮啓文氏が語る。(後編)
時間:16分31秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年12月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「こんなに面倒な島は爆破せよ」と言われた竹島


若宮 日韓の間で竹島が問題になっています。少なくとも日本側では、これほど竹島について大騒ぎしたことはかつてなかったのですが、最近では双方がヒートアップしている感があります。

 この問題で一つ面白いのは、「こんなに面倒な島なら、爆破してしまえばいい」といった発言が出たという話が、日韓の両方にいくつもあることです。

 日韓交渉で両国の国交を正常化する時に、竹島の帰属だけはどちらも譲れないものでした。日本政府はもちろん「固有の領土である」と言っていますが、韓国政府も同様のことを言います。歴史的に見ると、いろいろないきさつがあり、とても複雑なのです。戦後は「韓国に一方的に取られてしまった」と日本人は思っていますが、そう単純でもありません。

―― なるほど。李承晩が一方的に取ったということでもないのですね。

若宮 結果はそうなのですが、戦後間もない頃にGHQが線引きをしています。戦後5カ月ほどの1946年1月に引かれた線があり、鬱陵島、竹島、済州島は韓国に入るとしたものです。


●マッカーサー・ラインと日本の巻き返し


若宮 同じ1946年の6月に通称「マッカーサー・ライン」と呼ばれる線が海上に引かれます。ここから12海里以内に日本の漁船は入ってはいけないということになり、「李(承晩)ライン」のもとにもなります。その時にも、竹島は韓国側に入っていました。「李ラインで一方的に奪われた」と言いますが、当初のマッカーサー・ラインでもそうなっていたのですね。

 ところが吉田政権の下で、日本は猛烈に巻き返しを図ります。さまざまな証拠を挙げ、韓国の主張はおかしいということで、アメリカの決定をひっくり返してしまうのです。

 日本は近代国家として先にいろいろな体裁を整えているし、竹島を編入した時の書類などもそろっている。一方の韓国は解放間もないですから、それほどしっかりできる状況ではなかった。それで、日本側の出した証拠が重視されたのです。

 当時、日本にいたウィリアム・ジョセフ・シーボルトさんという大使は、夫人の母親が日本人だった関係もあり、大変な親日家でした。彼は吉田茂に対する信頼が厚く、「日本のチャーチル」と呼んでたたえる一方、李承晩については「ファシストではないか」と警戒視していました。


●サンフランシスコ講和...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤