秘話を通して考える日韓関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
韓国のジャーナリストが著書で明らかにした日韓の密約
秘話を通して考える日韓関係(2)竹島をめぐる「爆破発言」と「密約」
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日韓ののどに刺さったトゲとされる竹島の領有問題。戦後はその所属をめぐってGHQの判断も日韓の間で揺れに揺れた。日韓の国交交渉では両国から「いっそ爆破してしまえばいい」との発言が飛び出した難題だけに、問題を棚上げする「密約」もあったという。「竹島問題」の複雑な経緯について、若宮啓文氏が語る。(後編)
時間:16分31秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年12月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「こんなに面倒な島は爆破せよ」と言われた竹島


若宮 日韓の間で竹島が問題になっています。少なくとも日本側では、これほど竹島について大騒ぎしたことはかつてなかったのですが、最近では双方がヒートアップしている感があります。

 この問題で一つ面白いのは、「こんなに面倒な島なら、爆破してしまえばいい」といった発言が出たという話が、日韓の両方にいくつもあることです。

 日韓交渉で両国の国交を正常化する時に、竹島の帰属だけはどちらも譲れないものでした。日本政府はもちろん「固有の領土である」と言っていますが、韓国政府も同様のことを言います。歴史的に見ると、いろいろないきさつがあり、とても複雑なのです。戦後は「韓国に一方的に取られてしまった」と日本人は思っていますが、そう単純でもありません。

―― なるほど。李承晩が一方的に取ったということでもないのですね。

若宮 結果はそうなのですが、戦後間もない頃にGHQが線引きをしています。戦後5カ月ほどの1946年1月に引かれた線があり、鬱陵島、竹島、済州島は韓国に入るとしたものです。


●マッカーサー・ラインと日本の巻き返し


若宮 同じ1946年の6月に通称「マッカーサー・ライン」と呼ばれる線が海上に引かれます。ここから12海里以内に日本の漁船は入ってはいけないということになり、「李(承晩)ライン」のもとにもなります。その時にも、竹島は韓国側に入っていました。「李ラインで一方的に奪われた」と言いますが、当初のマッカーサー・ラインでもそうなっていたのですね。

 ところが吉田政権の下で、日本は猛烈に巻き返しを図ります。さまざまな証拠を挙げ、韓国の主張はおかしいということで、アメリカの決定をひっくり返してしまうのです。

 日本は近代国家として先にいろいろな体裁を整えているし、竹島を編入した時の書類などもそろっている。一方の韓国は解放間もないですから、それほどしっかりできる状況ではなかった。それで、日本側の出した証拠が重視されたのです。

 当時、日本にいたウィリアム・ジョセフ・シーボルトさんという大使は、夫人の母親が日本人だった関係もあり、大変な親日家でした。彼は吉田茂に対する信頼が厚く、「日本のチャーチル」と呼んでたたえる一方、李承晩については「ファシストではないか」と警戒視していました。


●サンフランシスコ講和...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ