Q.政治の世界に入って影響を受けた人や目標としようと思った人は
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国民が安心できる思想と態度を持った「穏健な保守」
Q.政治の世界に入って影響を受けた人や目標としようと思った人は
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
野田佳彦が目標とする政治家について語る。
時間:2分02秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
民主党は歴史が浅いですから、むしろ地方議員の頃から、あるいは政経塾にいた頃から含めて、こういう政治家になりたいなと思ったイメージは、やはりもともと自民党の中にいたのです。自民党ではない政治を目指していますけれども、自民党のいいものもちゃんと評価していかなければいけないと思っているのです。
そこで、意外と地味な政治家かもしれませんが一人は大平正芳先生。一人は小渕恵三先生です。
大平先生の場合は、消費税の問題も大変ご苦労されましたけれども、田園都市構想のような構想力をものすごく持っていらした。私はそういうところまで本当は持っていきたかったのですけれど。やはり豊かな地方というのは、日本にとっては最大の魅力です。それをきちっと位置付けて、整備していこうという構想力を持った政治家だと思っていました。
小渕先生は、選挙の基盤が大変です。中曽根康弘先生がいる、福田赳夫先生がいる中、「谷間のラーメン屋」とご自身も自嘲的におっしゃっていましたけれども、その中でもちゃんと志を持って、総理になったときにはびしびしと仕事をされる。こういう地味だけど志を持った政治家に憧れていたのです。
私は民主党という立場だったのですけれども、お二人とも共通して言えることは、穏健な保守というか、極端な保守でもない、けれど国民が安心できる、そういう思想と態度を持っていた人たち、先輩だと思います。私はやはりそういうものを、自分なりに模索していたのだろうと思います。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二