国際参謀が語る、これからの世界に必要な人材像
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政策協調はG20という殻だけあって内容がない
国際参謀が語る、これからの世界に必要な人材像
高橋一生(元国際基督教大学教授/リベラルアーツ21代表幹事 )
OECD(経済開発協力機構)で事務総長補佐官を8年間務めた高橋一生氏が、その仕事のエッセンスを明らかにしつつ、国際参謀として必要な資質を語る。そこから導き出された、これからの世界に必要な人材像とは? 世界情勢を俯瞰し続けてきた高橋氏によるレクチャー。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:18分24秒
収録日:2014年10月28日
追加日:2015年2月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●各国間の協調体制が極めて弱い今のG20


大上 本日は、高橋一生先生をお呼びいたしました。先生は、かつてOECD(Organisation for Economic Co-operation and Development経済開発協力機構)の事務総長補佐官を務められていた生粋の国際参謀です。世界を本当に等身大の目で俯瞰して見ることができる、数少ない日本の英知であると思います。それでは、先生、よろしくお願いいたします。

高橋 はい、かしこまりました。私がOECDの事務総長の補佐官をやっていましたのは、もう30年ほど前になりますが、その時のことが少しでも今の状況を考える上でお役に立てればと思いまして、お話しさせていただきます。

 今、世界はいわゆる「G20の時代」と言われていますが、G20とは何によって特徴づけられているかと言いますと、協調体制が極めて弱く、時にはほぼ協調体制なしの時代に入りつつあるということかと思います。

 その一つの重要な要素として、どうしてそのようなことになっているのかと言いますと、今のG20の制度では国際参謀役というものはあり得ないという体制になっているからだと思います。


●冷戦下におけるOECDの仕事は西側諸国の政策協調推進


高橋 今の状況を考えるために、ある意味で全く逆の状況であった冷戦の真っ最中を考えてみることが、非常に役に立つのではないかと思います。

 当時は冷戦で、西側と東側が非常にシビアにがっぷり四つに組んで、世界で闘争を繰り広げていました。その時にOECDがやっていた主な仕事は、当時OECD諸国は24カ国でしたが、その西側諸国全体の経済、社会両方の政策協調を、それぞれ主要国を通じて進めていくということでした。

 現在のOECDと全く違っています。今は、一種シンクタンクのようになってしまいまして、多くの場合、政策そのものにあまり関係がなくなっていますけれど、当時は、「政策協調のため」ということが全てで、その枠組みが冷戦でした。

 そういうところでは当然のことながら、「政策協調を進めていくためにどうしたらいいか」ということをOECDの課題として、われわれ皆が取り組んでいたのです。


●国際参謀としてのレッスン-いかに西側主要国を動かし結束を強めるか


高橋 私は、OECDで1976年から1987年まで11年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高