GDP速報値から読み解くアベノミクスの評価と今後の展望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
年率0.2%強・・・日本経済は3年間ほぼ成長なし
GDP速報値から読み解くアベノミクスの評価と今後の展望
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
「この4月以降は実質賃金の上昇が期待できる」と、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏は語る。その根拠はどこにあるのか。GDPなどの数値からアベノミクスの過去を評価し、未来を展望する。
時間:11分00秒
収録日:2015年2月17日
追加日:2015年2月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本経済は3年間ほとんど成長していない


 今週の初めに、昨年(2014年)第4四半期のGDP統計が新しく発表されましたので、そのデータを少し詳しく見ながら、アベノミクスのこれまでの評価と今後の展望を述べたいと思います。

 最初に、この図(図1/実質成長率 前期比年率)が実質GDPの四半期データを過去3年ほど記したものです。それぞれの数字は、前四半期に対する成長率を年率で示しています。アベノミクスは2012年10‐12月期から始まり、2013年10‐12期を除いて順調に成長していたわけですが、消費税が上がった後で急速に落ち込み、2四半期マイナスが続き、2014年10‐12期は一応プラスに戻って、消費税増税反動の低迷を脱したかと言われているところです。

 これを違った観点から見たものがこの図(図2/実質GDP:2012Q1からの累積変化率)になります。同じように実質GDPの図ですが、対前期比の変化率ではなくて、2012年の第1四半期から、累積でどれほどGDPが増えたかを四半期ごとに書いています。例えば、2012年第4四半期は、2012年第1四半期に比べてGDPが下がっていることを意味しています。そのように見ると、2013年第1四半期から元の水準に戻って、2014年第1四半期には3年前に比べてかなりGDPが増えていたことが分かります。しかしその後、一度増えたものが急速に縮み、2014年第3四半期はほとんどゼロになっています。つまり、ここで3年前と同水準に戻ったのです。

 次の第4四半期は少し伸びましたが、明らかに1パーセントに達していません。つまり、3年間でGDPは0.6~0.7パーセントくらいしか伸びていないのです。年率に換算すると、3で割って0.2パーセント強です。上下はありましたが、平均的に見れば、日本経済はこの3年間ほとんど成長していないことになります。


●公共投資がGDPを引っ張ってきた


 この図(図3/各需要項目の実質GDPに対する寄与度:2012Q1からの累積値)は少し細かくて恐縮ですが、図2を需要項目別に分けたものです。青が家計の需要で、消費と住宅投資を足したものになります。赤が企業の設備投資。緑は政府の需要で、政府の消費と公共投資を足したものです。紫が海外の需要で、日本の輸出額から輸入額を引いた数字になっています。

 それぞれ詳し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生