GDP速報値から読み解くアベノミクスの評価と今後の展望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
年率0.2%強・・・日本経済は3年間ほぼ成長なし
GDP速報値から読み解くアベノミクスの評価と今後の展望
政治と経済
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
「この4月以降は実質賃金の上昇が期待できる」と、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏は語る。その根拠はどこにあるのか。GDPなどの数値からアベノミクスの過去を評価し、未来を展望する。
時間:11分00秒
収録日:2015年2月17日
追加日:2015年2月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本経済は3年間ほとんど成長していない


 今週の初めに、昨年(2014年)第4四半期のGDP統計が新しく発表されましたので、そのデータを少し詳しく見ながら、アベノミクスのこれまでの評価と今後の展望を述べたいと思います。

 最初に、この図(図1/実質成長率 前期比年率)が実質GDPの四半期データを過去3年ほど記したものです。それぞれの数字は、前四半期に対する成長率を年率で示しています。アベノミクスは2012年10‐12月期から始まり、2013年10‐12期を除いて順調に成長していたわけですが、消費税が上がった後で急速に落ち込み、2四半期マイナスが続き、2014年10‐12期は一応プラスに戻って、消費税増税反動の低迷を脱したかと言われているところです。

 これを違った観点から見たものがこの図(図2/実質GDP:2012Q1からの累積変化率)になります。同じように実質GDPの図ですが、対前期比の変化率ではなくて、2012年の第1四半期から、累積でどれほどGDPが増えたかを四半期ごとに書いています。例えば、2012年第4四半期は、2012年第1四半期に比べてGDPが下がっていることを意味しています。そのように見ると、2013年第1四半期から元の水準に戻って、2014年第1四半期には3年前に比べてかなりGDPが増えていたことが分かります。しかしその後、一度増えたものが急速に縮み、2014年第3四半期はほとんどゼロになっています。つまり、ここで3年前と同水準に戻ったのです。

 次の第4四半期は少し伸びましたが、明らかに1パーセントに達していません。つまり、3年間でGDPは0.6~0.7パーセントくらいしか伸びていないのです。年率に換算すると、3で割って0.2パーセント強です。上下はありましたが、平均的に見れば、日本経済はこの3年間ほとんど成長していないことになります。


●公共投資がGDPを引っ張ってきた


 この図(図3/各需要項目の実質GDPに対する寄与度:2012Q1からの累積値)は少し細かくて恐縮ですが、図2を需要項目別に分けたものです。青が家計の需要で、消費と住宅投資を足したものになります。赤が企業の設備投資。緑は政府の需要で、政府の消費と公共投資を足したものです。紫が海外の需要で、日本の輸出額から輸入額を引いた数字になっています。

 それぞれ詳し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性
アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
新しいアンチエイジングへの挑戦(5)テロメアとアンチエイジングの本質
朝食を抜いてもいいの?治療法や検査の見極め方は?
堀江重郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄