飽和型から創造型に移り変わる需要
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
飽和社会、残るわずかなシェアを競ってもゼロサム競争に
飽和型から創造型に移り変わる需要
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
時代は「飽和型需要」から「創造型需要」に向かうべきだ、と株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は語る。飽和社会において、その「創造型需要」の鍵になるのが再生可能エネルギーなのだが、中でも小宮山氏が注目するのが中小水力発電である。その多くのメリットを紹介しつつ、さらにビジネス生態系構想を論ずる。
時間:13分27秒
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年3月21日
≪全文≫

●工業が行き渡り、迎えた「飽和」の時代

 
小宮山 私は、これからの未来社会を考えていくときに、時代のキーワードは「飽和」だと思っています。それは今まで先進国が独占していた工業を世界が共有し始め、どこでも工業をやるようになってきたという意味です。「工業」とは「産業革命」のことですから、つまり「産業革命が世界中に行き渡った」という意味で、「飽和した」ということです。

 その結果、何が起こったかというと人間の持っているモノが飽和したのです。私が子どもの時は白黒テレビです。それまではラジオしかなくて音しか聞いていなかったのが、画面が動くのですからね。私の小学校のクラス50人の中で、テレビがある家は電気屋さんのお宅だけでしたから、学校が終わると、そこに見に行ったわけです。

―― 1950年代半ばから後半、今から60年前のことですね。

小宮山 子どもだけではなく、親も欲しいわけであって、お金ができればモノを買った。これが高度成長のスタートです。

 その高度成長の終わりが、私が大学生だった頃から、1960年代から70年代にかけてで、自動車のカー、クーラー、カラーテレビで「3C」と言われましたが、その後はこのような大きな需要の動きはありません。いま先進国は大体二人に1台、日本であれば5800万台の車があって、車を二人に1台持ったら、それ以上は増えないという意味です。ですから、先進国は人口も飽和しているし、持っているモノも飽和しているから、需要は買い替えでしか、生まれないのです。


●新しい雇用を生み、「創造型需要」の時代へ

 
―― それが「飽和型需要」なのですね。

小宮山 私はこれを「飽和型需要」と呼んでいます。「アジアの新しい需要を成長に取り込もう」という考え方は正しいのですが、これは「アジアのまだ飽和に至っていないところのシェアを取っていきましょう」という話ですよね。これも今の日本にとって、既存産業が生き残るためには不可欠な話なのですが、これはゼロサムの競争なのです。日本は需要を取りたいけれど、フォルクスワーゲンもGMも取りたいわけで、そこをどうやって取るか、という話ですから一人勝ちは無理ですよね。最終的には、例えばテレビにしても何にしても、相当多くの国が自国でつくるようになるでしょう。トヨタだって、国内ではなくてタイでつくるでしょうし。そういう種類の競争...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司