飽和型から創造型に移り変わる需要
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
飽和社会、残るわずかなシェアを競ってもゼロサム競争に
飽和型から創造型に移り変わる需要
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
時代は「飽和型需要」から「創造型需要」に向かうべきだ、と株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は語る。飽和社会において、その「創造型需要」の鍵になるのが再生可能エネルギーなのだが、中でも小宮山氏が注目するのが中小水力発電である。その多くのメリットを紹介しつつ、さらにビジネス生態系構想を論ずる。
時間:13分27秒
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年3月21日
≪全文≫

●工業が行き渡り、迎えた「飽和」の時代

 
小宮山 私は、これからの未来社会を考えていくときに、時代のキーワードは「飽和」だと思っています。それは今まで先進国が独占していた工業を世界が共有し始め、どこでも工業をやるようになってきたという意味です。「工業」とは「産業革命」のことですから、つまり「産業革命が世界中に行き渡った」という意味で、「飽和した」ということです。

 その結果、何が起こったかというと人間の持っているモノが飽和したのです。私が子どもの時は白黒テレビです。それまではラジオしかなくて音しか聞いていなかったのが、画面が動くのですからね。私の小学校のクラス50人の中で、テレビがある家は電気屋さんのお宅だけでしたから、学校が終わると、そこに見に行ったわけです。

―― 1950年代半ばから後半、今から60年前のことですね。

小宮山 子どもだけではなく、親も欲しいわけであって、お金ができればモノを買った。これが高度成長のスタートです。

 その高度成長の終わりが、私が大学生だった頃から、1960年代から70年代にかけてで、自動車のカー、クーラー、カラーテレビで「3C」と言われましたが、その後はこのような大きな需要の動きはありません。いま先進国は大体二人に1台、日本であれば5800万台の車があって、車を二人に1台持ったら、それ以上は増えないという意味です。ですから、先進国は人口も飽和しているし、持っているモノも飽和しているから、需要は買い替えでしか、生まれないのです。


●新しい雇用を生み、「創造型需要」の時代へ

 
―― それが「飽和型需要」なのですね。

小宮山 私はこれを「飽和型需要」と呼んでいます。「アジアの新しい需要を成長に取り込もう」という考え方は正しいのですが、これは「アジアのまだ飽和に至っていないところのシェアを取っていきましょう」という話ですよね。これも今の日本にとって、既存産業が生き残るためには不可欠な話なのですが、これはゼロサムの競争なのです。日本は需要を取りたいけれど、フォルクスワーゲンもGMも取りたいわけで、そこをどうやって取るか、という話ですから一人勝ちは無理ですよね。最終的には、例えばテレビにしても何にしても、相当多くの国が自国でつくるようになるでしょう。トヨタだって、国内ではなくてタイでつくるでしょうし。そういう種類の競争...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子