テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

バングラディッシュで気づいた!日本の若者に欠如する志力

松下電器を辞めて決めた「人生のテーマ」

上甲晃
志ネットワーク代表
情報・テキスト
 
従業員数10万人の松下電器産業から、妻と二人だけの“志ネットワーク”を創業した上甲晃氏。松下電器産業を辞める時、ショックなことがあったという。それは、それまで「人生のテーマ」がなかったことだった。上甲氏は“志ネットワーク”でどんな「人生のテーマ」を掲げたのか。バングラディッシュでの活動内容とともに語る。(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第3話目)
時間:12:23
収録日:2015/03/20
追加日:2015/04/03
カテゴリー:
≪全文≫

●辞めた成果は会社名での仕事からの卒業


 従業員数10万人の松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社、以下「松下電器」)から社員数2名になりました。もう一名の社員は通称「妻」とも言いますけれども、この社員がなかなか難しいとしみじみ感じます。今では向こうが経営者で、こちらが社員という感じです。

 本当に辞めてみて気が付いたことがたくさんあるのですが、一番気が付いたことは、私は松下電器という会社に勤めてきて何と偉そうな仕事の仕方をしてきたかということです。自分が零細企業の経営者になって初めてよく分かりました。なんと会社の名前で仕事をしてきたか。松下電器だったらホテルの打ち合わせに行っても、松下電器というだけで新入社員でも偉そうな顔ができるのです。それはなぜか。自分の力ではなく、会社の力なのです。そこが分からなかったのです。辞めてみて初めて分かったのです。これは、私が松下電器を辞めて分かった最大の成果です。つまり、会社を辞めた最大の成果は、会社の名前をバックにして偉そうに仕事してきた自分から卒業できたことなのです。

 “志ネットワーク”は、誰もこの名前を聞いたことがないと思います。時々間違って「しネットワーク」とか言われるので、「まだ死んでません」と言うのですが、その程度の会社なのです。そこに、例えば、今日のように「少し話をしてくれませんか」という話が来るのです。零細経営者として出発した時、どれほど有り難いことかと思いました。これが商いの初心なのです。私はその時に自分で決めたのです。講演の回数は1年間何回とは絶対に数えない。私はこう思ったのです。今日もそうです。いつもこう思っているのです。「今日は初めて講演をするつもりでやろう。そして、これが私の人生において最後の講演かもしれない」。要するに、私たちのような零細経営者にとっては、自分に与えられた瞬間に命を懸ける以外、明日を開く道はないのです。それが分かったのです。

 「明日を思い煩う無かれ。与えられたこの瞬間に命を懸けろ」

 これしかない、と気付かせてもらったのは、実は会社を辞めてからなのです。

 もし松下電器の頃に「ちょっと今度の日曜日の夜、新潟まで行ってくれんか? 集まるのは10人くらいやけど」と言われたら、私はこう言っていたでしょう。「日曜日くらい休ませろよ。そんな遠い所まで行ってられんぞ。わずか10人くらいでいけるか。お前行ってこい」。そんな偉そうな仕事をしてきたのです。そして、俺は偉いという顔をしていたのです。

 零細経営者の場合、そんなことは絶対に許されません。ですから、私は常にこう思うのです。

 「この瞬間に命を懸ける以外に明日を開く道はない」

 命の確かな瞬間は、常に今しかないのです。明日頑張ろうと言っても、明日生きていることさえ本当は分からないのです。であれば、今この瞬間瞬間をしっかり生きること以外、明日を開いていく道はない。こんな当たり前のことが分かったのも松下電器を辞めてからなのです。


●人生のテーマの生き方へ転換


 もう1点、私には、松下電器を辞める時、ショックなことがありました。伝記作家の小島直記さんという方に3年間、私の家の隣に住んでもらったことがあります。松下政経塾の職員住宅の隣が空いていたので、松下幸之助亡き後、彼に代わって“志”を教えてくれるいい先生は誰かいないかなと思って探していた時に、来ていただいたのが小島先生でした。めちゃくちゃ怖い人で、俗物が本当に嫌いでした。そういう意味では非常に格好の先生で、第8期生の前原誠司氏や玄葉光一郎氏が在塾している頃に先生として来てもらったのです。

 先生は「志には三つの条件がある」と言い、そればかりを教えていました。それは、自分自身に志があるかを確認する意味においても、大変分かりやすい言葉でした。

 その三つの条件とは、第一に「人生のテーマを持て」、つまり、志の第一条件は、人生のテーマを持つことです。皆さん、いかがでしょうか。人生のテーマというのは、死ぬ最期の瞬間まで追い求めるものです。その話を聞いた時、「俺にはいっぱいあるな」と思いました。私は塾頭でしたから、あれもしよう、これもしようと思っていました。しかし、それは全て仕事のテーマでした。仕事のテーマは退職すると消えます。転勤すると変わるのです。私は、いつの間にか人生のテーマと仕事のテーマをどこかですり替えてきたのです。

 その証拠に、松下電器の同期の仲間は今、皆73歳ですが、経済的には先ほど申しました通り大変恵まれています。彼らが一番困っていることは何か。することがないことです。ですから皆、野菜を育てています。皆、庭いじりです。そして、山歩きと、やることが決まっているのです。なぜか。仕事のできる人ほど、仕事と人生のテー...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。