夢のビジネススクール
お金の使い方を研究するスクールがあってもいい?
夢のビジネススクール
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界には多くのビジネススクールがある。特にアメリカを中心に発達したビジネススクールが有名で、留学をしてMBAを取る人も数多く存在する。しかし、政治学者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授・曽根泰教氏が考える「夢のビジネススクール」はそれとは全く逆で、お金の使い方を研究するところだという。それは、日本の未来を見据えての提案だった。
時間:7分16秒
収録日:2015年3月10日
追加日:2015年4月22日
収録日:2015年3月10日
追加日:2015年4月22日
≪全文≫
●アメリカを中心にビジネススクールが発達
「夢のビジネススクール」というお話をします。
ここでいう夢とは、理想的とか理念というよりもっと具体的で、夢のような話をしているとか、空想的なことではないかという、その夢のことです。夢のビジネススクールが世の中に存在しているのかというと、存在していません。ですから、これから賛同する人を募って、そういうスクールをつくることができるかというお話なのです。
世界にはたくさんのビジネススクールがあります。経営大学院と訳されたりするわけですが、プロフェッション(職業)としてのビジネスマンや経営専門家を育てるビジネススクールがアメリカには多いのです。1881年、ペンシルベニア大学に創設されたウォートン・スクール、その後、1898年にシカゴ大学、カリフォルニア大学、あるいは、1908年にハーバード大学に創設されたビジネススクールなどがそれに当たります。日本にもたくさんあるのですが、特に、アメリカを中心に発達したビジネススクールが有名です。そのアメリカのビジネススクールに留学をして、MBAを取るという人もたくさんいるわけです。
●お金の使い方を研究するスクールを提案
今日は、MBAをたくさん出そうというお話をしているわけではありません。あるいは、ビジネススクールで職業倫理をもっと教育すべきだ、ということでもありません。一言で言うと、ビジネススクールは、やはり稼ぐこと、利益を上げることが目的だと思います。つまり、経営にしろ、戦略にしろ、マーケティングにしろ、ファイナンスにしろ、あるいは、政治との関係にしろ、いかに稼ぐか、いかに利益を上げるかということを、数学的に、あるいは、ケースを使って研究をしているのだろうと思います。
私がここで申し上げる夢のビジネススクールは全く逆で、稼いだお金をいかに使うか、つまり、お金の使い方を研究するビジネススクールができないか、ということです。それが学問になるのか、スクールになるのか、分かりません。分かりませんけれども、お金を使うことは、ノウハウも要るし、知恵も要るし、経験も要りますので、難しいことなのです。
よく成金といわれます。お金を持ち慣れていない人が、急にお金が入って、品のないお金の使い方をすることを成金といい、車や飛行機、別荘などを買うという、成金の典型的なパターンが...
●アメリカを中心にビジネススクールが発達
「夢のビジネススクール」というお話をします。
ここでいう夢とは、理想的とか理念というよりもっと具体的で、夢のような話をしているとか、空想的なことではないかという、その夢のことです。夢のビジネススクールが世の中に存在しているのかというと、存在していません。ですから、これから賛同する人を募って、そういうスクールをつくることができるかというお話なのです。
世界にはたくさんのビジネススクールがあります。経営大学院と訳されたりするわけですが、プロフェッション(職業)としてのビジネスマンや経営専門家を育てるビジネススクールがアメリカには多いのです。1881年、ペンシルベニア大学に創設されたウォートン・スクール、その後、1898年にシカゴ大学、カリフォルニア大学、あるいは、1908年にハーバード大学に創設されたビジネススクールなどがそれに当たります。日本にもたくさんあるのですが、特に、アメリカを中心に発達したビジネススクールが有名です。そのアメリカのビジネススクールに留学をして、MBAを取るという人もたくさんいるわけです。
●お金の使い方を研究するスクールを提案
今日は、MBAをたくさん出そうというお話をしているわけではありません。あるいは、ビジネススクールで職業倫理をもっと教育すべきだ、ということでもありません。一言で言うと、ビジネススクールは、やはり稼ぐこと、利益を上げることが目的だと思います。つまり、経営にしろ、戦略にしろ、マーケティングにしろ、ファイナンスにしろ、あるいは、政治との関係にしろ、いかに稼ぐか、いかに利益を上げるかということを、数学的に、あるいは、ケースを使って研究をしているのだろうと思います。
私がここで申し上げる夢のビジネススクールは全く逆で、稼いだお金をいかに使うか、つまり、お金の使い方を研究するビジネススクールができないか、ということです。それが学問になるのか、スクールになるのか、分かりません。分かりませんけれども、お金を使うことは、ノウハウも要るし、知恵も要るし、経験も要りますので、難しいことなのです。
よく成金といわれます。お金を持ち慣れていない人が、急にお金が入って、品のないお金の使い方をすることを成金といい、車や飛行機、別荘などを買うという、成金の典型的なパターンが...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部