夢のビジネススクール
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
お金の使い方を研究するスクールがあってもいい?
夢のビジネススクール
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界には多くのビジネススクールがある。特にアメリカを中心に発達したビジネススクールが有名で、留学をしてMBAを取る人も数多く存在する。しかし、政治学者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授・曽根泰教氏が考える「夢のビジネススクール」はそれとは全く逆で、お金の使い方を研究するところだという。それは、日本の未来を見据えての提案だった。
時間:7分16秒
収録日:2015年3月10日
追加日:2015年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカを中心にビジネススクールが発達


 「夢のビジネススクール」というお話をします。

 ここでいう夢とは、理想的とか理念というよりもっと具体的で、夢のような話をしているとか、空想的なことではないかという、その夢のことです。夢のビジネススクールが世の中に存在しているのかというと、存在していません。ですから、これから賛同する人を募って、そういうスクールをつくることができるかというお話なのです。

 世界にはたくさんのビジネススクールがあります。経営大学院と訳されたりするわけですが、プロフェッション(職業)としてのビジネスマンや経営専門家を育てるビジネススクールがアメリカには多いのです。1881年、ペンシルベニア大学に創設されたウォートン・スクール、その後、1898年にシカゴ大学、カリフォルニア大学、あるいは、1908年にハーバード大学に創設されたビジネススクールなどがそれに当たります。日本にもたくさんあるのですが、特に、アメリカを中心に発達したビジネススクールが有名です。そのアメリカのビジネススクールに留学をして、MBAを取るという人もたくさんいるわけです。


●お金の使い方を研究するスクールを提案


 今日は、MBAをたくさん出そうというお話をしているわけではありません。あるいは、ビジネススクールで職業倫理をもっと教育すべきだ、ということでもありません。一言で言うと、ビジネススクールは、やはり稼ぐこと、利益を上げることが目的だと思います。つまり、経営にしろ、戦略にしろ、マーケティングにしろ、ファイナンスにしろ、あるいは、政治との関係にしろ、いかに稼ぐか、いかに利益を上げるかということを、数学的に、あるいは、ケースを使って研究をしているのだろうと思います。

 私がここで申し上げる夢のビジネススクールは全く逆で、稼いだお金をいかに使うか、つまり、お金の使い方を研究するビジネススクールができないか、ということです。それが学問になるのか、スクールになるのか、分かりません。分かりませんけれども、お金を使うことは、ノウハウも要るし、知恵も要るし、経験も要りますので、難しいことなのです。

 よく成金といわれます。お金を持ち慣れていない人が、急にお金が入って、品のないお金の使い方をすることを成金といい、車や飛行機、別荘などを買うという、成金の典型的なパターンが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子