夢のビジネススクール
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
お金の使い方を研究するスクールがあってもいい?
夢のビジネススクール
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界には多くのビジネススクールがある。特にアメリカを中心に発達したビジネススクールが有名で、留学をしてMBAを取る人も数多く存在する。しかし、政治学者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授・曽根泰教氏が考える「夢のビジネススクール」はそれとは全く逆で、お金の使い方を研究するところだという。それは、日本の未来を見据えての提案だった。
時間:7分16秒
収録日:2015年3月10日
追加日:2015年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカを中心にビジネススクールが発達


 「夢のビジネススクール」というお話をします。

 ここでいう夢とは、理想的とか理念というよりもっと具体的で、夢のような話をしているとか、空想的なことではないかという、その夢のことです。夢のビジネススクールが世の中に存在しているのかというと、存在していません。ですから、これから賛同する人を募って、そういうスクールをつくることができるかというお話なのです。

 世界にはたくさんのビジネススクールがあります。経営大学院と訳されたりするわけですが、プロフェッション(職業)としてのビジネスマンや経営専門家を育てるビジネススクールがアメリカには多いのです。1881年、ペンシルベニア大学に創設されたウォートン・スクール、その後、1898年にシカゴ大学、カリフォルニア大学、あるいは、1908年にハーバード大学に創設されたビジネススクールなどがそれに当たります。日本にもたくさんあるのですが、特に、アメリカを中心に発達したビジネススクールが有名です。そのアメリカのビジネススクールに留学をして、MBAを取るという人もたくさんいるわけです。


●お金の使い方を研究するスクールを提案


 今日は、MBAをたくさん出そうというお話をしているわけではありません。あるいは、ビジネススクールで職業倫理をもっと教育すべきだ、ということでもありません。一言で言うと、ビジネススクールは、やはり稼ぐこと、利益を上げることが目的だと思います。つまり、経営にしろ、戦略にしろ、マーケティングにしろ、ファイナンスにしろ、あるいは、政治との関係にしろ、いかに稼ぐか、いかに利益を上げるかということを、数学的に、あるいは、ケースを使って研究をしているのだろうと思います。

 私がここで申し上げる夢のビジネススクールは全く逆で、稼いだお金をいかに使うか、つまり、お金の使い方を研究するビジネススクールができないか、ということです。それが学問になるのか、スクールになるのか、分かりません。分かりませんけれども、お金を使うことは、ノウハウも要るし、知恵も要るし、経験も要りますので、難しいことなのです。

 よく成金といわれます。お金を持ち慣れていない人が、急にお金が入って、品のないお金の使い方をすることを成金といい、車や飛行機、別荘などを買うという、成金の典型的なパターンが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ