「素読」の効果
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「素読」とは何か?その学びの効果や意味を解説
「素読」の効果
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸期の教育の特性として触れておかなければいけないのは「素読」であると老荘思想研究者・田口佳史氏は言う。素読とは、朝早く師匠などの元に集まり四書を皆で読むことだが、果たして素読の効果とはいかなるものか。
時間:12分12秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月13日
≪全文≫

●素読には心の言葉を刻印する学習効果がある


 もう一つ特性として触れておかなければいけないのは、「素読」です。これは、早い子は3歳くらいから、今の時刻でいえば7時、あるいは、7時半という朝早い時間に、町内の長老、あるいは、自分の親やおじの元に集まって素読をするのです。素読とは何をすることか、簡単にいえば、四書をしっかりと皆で読むということです。

 素読の効果については、いろいろな書物で散見することができます。たくさんありますが、一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果です。何度も何度も読むのですが、そうすることによって、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というものを幼い魂に刻印するという学習効果があるわけです。したがって、これを素読によって3歳から15歳くらいまで何年も何年もずっと行うのです。


●素読は聡明な人間になるための訓練


 ここで少し申し上げておかなければいけないことがあります。目読についてです。これは明治になってから使われ始めた言葉で、それまで日本では、書物を読むというと皆、音読が普通でした。

 なぜ音読が重要なのか。素読が重要なのか。要するに今、われわれは声に出して読んでいる人はいませんね。それは、都市生活を考えれば、そうなってしかるべきかもしれませんが、音(声)に出して読みますと、自分の声を耳で聞くわけです。書物は、目で読むものだと私などは思っていましたが、江戸期はそうではなく、耳で読むものでした。要するに、自分が声に出して読めば、ちゃんと耳が聞いているのです。したがって、耳と目で読むことが大切な書物の読み方で、よく読み、よく見ることを「明」、よく聞くことを「聡」と言い、これをしっかりと訓練した人間が「聡明」な人間になったのです。素読はその訓練にもなったわけです。


●素読によって違いを恐れない人間になる


 それから、三つ目の効果としては、多くの人、例えば、性格の違う、あるいは、天性、天分の違う、それから、環境の違う子どもたちと読んでいく中で、そういった違いを超越した何か人間の魂の響きのようなものを毎日感じるようになることです。そうすると、人間にはいろいろな違いがあるけれど、それを乗り越えることの素晴らしさ、すごさという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏