『言志四録』~佐藤一斎の警告~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『言志四録』は西郷隆盛が流罪の時に持参した書物
『言志四録』~佐藤一斎の警告~
田口佳史(東洋思想研究家)
山田方谷を指導した佐藤一斎は、その後教師として多くの人材を輩出する佐久間象山、横井小楠などの師匠として名を高めた人物である。その佐藤一斎には、およそ1130の文章からなる『言志四録』という書物がある。『言志四録』にある佐藤一斎の警告ともいえる教えを、老荘思想研究者・田口佳史氏が語る。
時間:10分10秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫

●山田方谷に指導をした佐藤一斎


 しからば、山田方谷を指導した人はいかなる人物で、どういう教育を施したのかが気になってくるわけです。そこで山田方谷を指導した佐藤一斎という人物を訪ねてみたいと思います。

 佐藤一斎には、40代から80代まで書きつづった、およそ1133の文章からなる『言志四録』という書物があります。これは、西郷南洲(西郷隆盛)が沖永良部島へ流された時に持っていった書物で、沖永良部から帰って来た罪人はいない、死にに行け、という状況の中で、1133ある文章の中からこれは外せない、これこそが自分をしっかりした人物にするだろうというものを101ピックアップしてまとめたものが、『南洲手抄百一言志緑』です。佐藤一斎は、その大本を書いた人で、山田方谷をはじめ、佐久間象山、横井小楠など、いわばその後教師として多くの歴代の偉人・賢人を輩出する人間の師匠、要するに「教師の教師」として名を高めた人なのです。


●「立派な人間になる」と志を立てて学ぶ


 その人が何と言っているのか、『言志四録』の中から見てみたいと思います。

 まずこういうことを言っています。「凡そ学を為すの初は、必ず大人たらんと欲するの志を立てて」、つまり、学ぶ、あるいは、教育を受けるときの生徒の姿勢として何が最も重要なのかというと、立派な人間になるために自分は学ぶのだ、そう自分によく言い聞かせて学ぶことです。そして、書に接するときは、いつも必ず「大人たらんと欲するの志を立てて」いる、そういう人間が読むということで、「然る後に、書は読む可きなり」となります。

 そして、こう続きます。「然らずして、徒らに聞見を貪るのみならば」、つまり、立派な人間になろうなどという確固とした志もないのに、多くの書物をむさぼるのは、「則ち或いは恐る、傲を長じ非を飾らんことを」、つまり、論弁や理屈ばかりが長けてきて、結局、言い逃れをする能力にしかならない、ということです。要するに、「おかしなところに使われて仕舞いだよ」と言っているわけです。やはり、学ぶ基本は、「必ず大人たらんと欲するの志を立てて、然る後に、書は読む可きなり」ということです。

 ここには、それだけの人間を輩出した教師の教師としての佐藤一斎の教育論というべきものが出ているわけです。


●理性や人間性を尽くす者は「君師」だった


 それから、もう一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦