●『水雲問答』は教養レベルを計る格好の素材
もう一つだけ読んでみたいと思います。これは、小生の愛読書なのですが、平戸(長崎県)の殿様で松浦静山という人の著書に『甲子夜話』があります。
私は、25歳の時にタイのバンコクというところで水牛に串刺しにされ、あの世へ行ったりこの世へ帰って来たりと、生死の境をさまよいました。その後、日本に帰ってきて養生しなければいけないという時、非常にありがたいことに知人の方から「自分の会社の寮が平戸という所にあり、賄いの方もおられるから、そこでしっかり養生されたらどうか」と勧められ、大体1カ月半ほど平戸で生活し養生した経験があります。その寮の責任者の方が「養生といっても、若い人がぶらぶらしているのはいかん。少し勉強されてはどうですか」とおっしゃるので、ご紹介を受けて毎日通ったのが、松浦静山の文庫(松浦文庫)です。そこは、吉田松陰をはじめ、多くの志士たちが勉強に来た所でした。そこで、いろいろな書を読ませていただいたことも、今日の私の業に多少関連があるように思うのです。
そのようなことから、非常に親しみを感じ、松浦静山の『甲子夜話』が私の愛読書の一つになったのですが、特に私が気に入っている話が『水雲問答』です。
前回、佐藤一斎という人のお話をしましたが、実は、佐藤一斎は、今でいう岐阜県恵那郡の生まれで、そこで竹馬の友であった人が、林家に養子に行った林述斎という人です。林述斎は、林家を継いでから日本の学問の発展に尽力した人物で、人格・見識ともに非常にうってつけの立派な人でした。林述斎は晩年、隅田川のほとりに居を構えて、墨水漁翁と名乗り、悠々自適に暮らしました。
一方、当時の藩には、名君と呼ばれる人物がすこぶる多くいました。安中藩には、板倉伊予守という藩主がおり、なかなかの名君として名高かった方です。松浦静山も名君で名を上げた人物ですが、板倉伊予守も並び立つような名君だったのです。
この名君と大儒である林述斎、つまり、墨水漁翁と白雲山人(板倉伊予守のこと)が問答を繰り返すのが『水雲問答』です。この『水雲問答』がなかなかいいもので、当時の大人の学識、あるいは、今でいうリベラルアーツ、教養のレベルを計るのに非常に適した話であろうと思います。
リベラルアーツは、アルテス・リベラレス(artes liberales)に...