ギリシャ危機~経済指標から見る今後の展望~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜギリシャは危機的事態に陥ったのか?
ギリシャ危機~経済指標から見る今後の展望~
政治と経済
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
一応の合意にたどりつつある今回のギリシャ問題だが、まだギリシャ議会を通す作業に加え、ユーロ諸国による具体的支援を詰める作業も残っているため、先行きは不透明だ。一体なぜギリシャはこのような危機的事態に陥ったのか。経済学者で東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏がこれまでのギリシャ情勢を整理し、今後の展望について語る。
時間:18分16秒
収録日:2015年7月15日
追加日:2015年7月17日
≪全文≫

●ユーロ加盟がギリシャ問題のポイント


 それでは、今日は、先日大騒ぎした後とりあえず当面の合意にたどりついたように見えるギリシャ情勢について、おおまかな考え方を整理するため、お話ししてみたいと思います。

 ただ、とりあえずの合意にたどりついたように見えますが、これをお話ししている時点では、まだギリシャ議会を通すという作業が残っていますし、その後はユーロ圏諸国による支援をより具体的に詰めるという作業も残っていますので、当面の話としてどうなるか、まだ分からないという段階ではあります。そこで、今日はもう少し長いスパンから、こういう事態に陥った理由のいくつかについてお話ししてみたいと思います。

 全体として大きなポイントは、ギリシャがヨーロッパの通貨同盟であるユーロに加盟したことが、加盟する途中から引き続き大問題であり続けているということです。その上、ギリシャ以外の加盟国にとっても大きな問題につながる可能性を秘めているということでございます。


●通貨同盟が持つメリットとデメリット


 最初に押えておくポイントとして、通貨同盟一般が持っている利点と問題点について整理しておきたいと思います。

 通貨同盟とは、違う国同士で通貨を同じにしてしまうことですが、例えば、ヨーロッパで通貨が違っていると、国境を越えて旅行するたびにお金を換えないといけないため、ものすごくコストが掛かります。通貨が一緒であれば、そのコストは無くなるという大きなメリットがあります。

 さらに大きなメリットとしては、金融資本市場が同じ通貨で一体化することになりますのでマーケットが広くなり、多くの国、あるいは企業にとって、それ以前よりも低いコストで資金調達ができるという点が挙げられます。

 逆にデメリットとしては、通貨を一本にしてしまいますから、金融政策が当然一つになってしまうということで、加盟国一国一国の事情に合わせて金利を上下させるということができなくなってしまうという点があります。通貨同盟に入っていなければ、自分の国が不況の場合、金融緩和をすればいいのですが、通貨同盟に入ってしまうとそれができなくなるということです。


●メリットの方が大きい二つのポイント


 メリット、デメリットを考えた場合に、デメリットはあるけれども、それでも通貨同盟に入った場合、メリットの方が上回るのはどういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留