思考するときに相手の立場をどのくらい考えるか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
当たり前の教訓が一部政治家には当たり前ではないらしい
思考するときに相手の立場をどのくらい考えるか
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「相手の立場に立って考えなさい」。当たり前すぎる教訓のはずだが、一部の与党政治家には「当たり前」ではないらしい。政治学者・曽根泰教氏が、実際に体験したある驚くべき経験をもとに与党政治家のメンタルモデルに切り込む。
時間:5分40秒
収録日:2015年7月13日
追加日:2015年8月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「対立者の意見を理解する必要はない」!?


 今回のタイトルは、「思考するときに相手の立場をどのくらい考えますか」です。どうしてそういうことを考えたかといいますと、こういうことがあったのです。

 自民党の当選回数が少ない良質な人たちと議論していたとき、ある人が、研修の手法としてディベートをやりたいと言いました。私もディベートの手法を知っていますし、昔、授業でもずいぶん使っていました。ただ、今は使っていません。それには理由があります。ディベートという手法には、良さ、悪さ、両方があります。

 ところが、ディベートという手法を学びたいと言ったときに、二通りの批判、文句が出てきたのです。一つは、自分たちは政治家で、外国留学の際などにさんざん経験したから、もうその手法を改めてやることはないという立場です。

 もう一つは、どうだったか。私は、ディベートの手法の根幹は、自分と違う立場の人の思考方法を理解することにあると思います。「プロ(賛成)」と「コン(反対)」に分かれて、どちらでも立論できるというのはディベートのいいところです。反対側の人たち、自分とは違う立場の人たちの主張を理解して、その弱点、それが主張したい内容を分かったうえで、こちらの主張をするというディベートの良さがあります。ところが、先ほど言った「ディベートはもうやってきたからいいよ」という、海外経験のあるようなグループではなく、もう片方のグループは、「われわれは反対側の意見なんかを学ぶ必要はないのだ」というのです。「国民から付託されている今の自民党の主張を訴えることが使命なのだ」というのです。

 この人たちの発想に、私は愕然としました。彼らは良質な人なのです。自民党の若手の良質の人の中に、「反対側の意見を聞く必要はなく、いま自分たちが思っている主張を国民に訴え続けること、いかに上手に訴えるか、そちらが重要なのだ」と考え、そこに使命感を持っている人がいる。それがもっと劣悪な形になると、マスコミにせよ、主張にせよ、自分と違う人間を殲滅してしまう方がいい、つぶした方がいいという議論になってしまうわけです。


●マスコミに対する被害者意識


 また、そこで同時に理解したのは、やはりマスコミに対して強い被害者意識を持っていることです。権力を持っている人間は、いつも批判され、嘘ばかり書かれている。それこそ「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子