思考するときに相手の立場をどのくらい考えるか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
当たり前の教訓が一部政治家には当たり前ではないらしい
思考するときに相手の立場をどのくらい考えるか
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「相手の立場に立って考えなさい」。当たり前すぎる教訓のはずだが、一部の与党政治家には「当たり前」ではないらしい。政治学者・曽根泰教氏が、実際に体験したある驚くべき経験をもとに与党政治家のメンタルモデルに切り込む。
時間:5分40秒
収録日:2015年7月13日
追加日:2015年8月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「対立者の意見を理解する必要はない」!?


 今回のタイトルは、「思考するときに相手の立場をどのくらい考えますか」です。どうしてそういうことを考えたかといいますと、こういうことがあったのです。

 自民党の当選回数が少ない良質な人たちと議論していたとき、ある人が、研修の手法としてディベートをやりたいと言いました。私もディベートの手法を知っていますし、昔、授業でもずいぶん使っていました。ただ、今は使っていません。それには理由があります。ディベートという手法には、良さ、悪さ、両方があります。

 ところが、ディベートという手法を学びたいと言ったときに、二通りの批判、文句が出てきたのです。一つは、自分たちは政治家で、外国留学の際などにさんざん経験したから、もうその手法を改めてやることはないという立場です。

 もう一つは、どうだったか。私は、ディベートの手法の根幹は、自分と違う立場の人の思考方法を理解することにあると思います。「プロ(賛成)」と「コン(反対)」に分かれて、どちらでも立論できるというのはディベートのいいところです。反対側の人たち、自分とは違う立場の人たちの主張を理解して、その弱点、それが主張したい内容を分かったうえで、こちらの主張をするというディベートの良さがあります。ところが、先ほど言った「ディベートはもうやってきたからいいよ」という、海外経験のあるようなグループではなく、もう片方のグループは、「われわれは反対側の意見なんかを学ぶ必要はないのだ」というのです。「国民から付託されている今の自民党の主張を訴えることが使命なのだ」というのです。

 この人たちの発想に、私は愕然としました。彼らは良質な人なのです。自民党の若手の良質の人の中に、「反対側の意見を聞く必要はなく、いま自分たちが思っている主張を国民に訴え続けること、いかに上手に訴えるか、そちらが重要なのだ」と考え、そこに使命感を持っている人がいる。それがもっと劣悪な形になると、マスコミにせよ、主張にせよ、自分と違う人間を殲滅してしまう方がいい、つぶした方がいいという議論になってしまうわけです。


●マスコミに対する被害者意識


 また、そこで同時に理解したのは、やはりマスコミに対して強い被害者意識を持っていることです。権力を持っている人間は、いつも批判され、嘘ばかり書かれている。それこそ「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆