今の中国は40年前の日本と同じだが、規模が桁違い 「中国の大問題」について(1)数字で読み解く中国経済の実情 追加日:2014/08/28 「中国経済はもう終わり」。最近、そんな声がよく聞かれる。だが、それを「勉強不足」の浅見と一蹴する識者がいる。「終わり」どころか、中国経済はまだまだ伸びる。そして早晩アメリカを抜くだろう。伊藤忠商事社長・会長から初の民... 鄧小平の改革開放から約40年ーこのままでは失敗する 「中国の大問題」について(2)社会主義市場経済の限界と可能性 追加日:2014/09/04 類のない超経済大国となった中国。だがその「驕り」は中国の足下をすくうだろうと、丹羽宇一郎前中国大使は指摘する。中国経済は今後どうなるのか。「世界の工場」から「世界の市場」へと移行する中国に対して、日本はどう向き合うべ... 権力構造を清掃中! 第2次習近平体制に残るのは誰? 「中国の大問題」について(3)第2次習近平体制に向けて 追加日:2014/09/17 国家主席としての習近平の実力は、一体どのようなものか。今後、習近平体制は何を実施し、どのように変化していくのか。習近平に直接何度も会っている丹羽氏が、習近平および習近平体制の現在と将来の見通しについて明かす。(全4話... 14億人の民を統治するには連邦共和制を採るべき!? 「中国の大問題」について(4)中国を統治する方法 追加日:2014/09/29 「今後、中国は14億人の民を中国共産党8000万人で統治するのは難しいだろう」と丹羽宇一郎氏は言う。では、中国は国をどのように統治したらよいのか。中国を見つめ続けてきた丹羽氏は、連邦共和制を提案する。(全4話中第4話目)
近いテーマの講師一覧 石川好 作家 野口緑 大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授 山本博文 元東京大学史料編纂所教授 石黒憲彦 独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長 養田功一郎 三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員 宮本弘曉 一橋大学経済研究所教授 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長 廣瀬陽子 慶應義塾大学総合政策学部教授 山内昌之 東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授