「中国の大問題」について
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
14億人の民を統治するには連邦共和制を採るべき!?
「中国の大問題」について(4)中国を統治する方法
丹羽宇一郎(元中華人民共和国駐箚特命全権大使)
「今後、中国は14億人の民を中国共産党8000万人で統治するのは難しいだろう」と丹羽宇一郎氏は言う。では、中国は国をどのように統治したらよいのか。中国を見つめ続けてきた丹羽氏は、連邦共和制を提案する。(全4話中第4話目)
時間:5分43秒
収録日:2014年7月28日
追加日:2014年9月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国は、一人ではまとめにくいのが現実だ


―― 多様性の全くない島国に住む日本人にとって、50以上の少数民族がいて、14億人も暮らす中国はやはり捉えにくいものでしょうか。

丹羽 日本人だけでなく、そもそも習近平その人からして、民族も人も多すぎて、誰がどこで何をしているか捉えられていない。だから、33の行政府に書記を置き、各地方の行政を任せてある。その人たちの意見を聞きながら国の運営をしていくのだが、一人の人間ではまとめにくいのが現実でしょう。

―― 過去の皇帝と全く同じです。

丹羽 昔の中国では、皇帝と農民は、もう一切、何の接触もなかったのです。今後、中国は14億人の民を中国共産党8000万人で統治するのは難しいでしょう。そこで、どのように変革していくかを考えなくてはならない。アメリカンデモクラシーでは少々無理がある。どのような統治の形を採るのか、自ら考えなくてはならないでしょう。


●連邦共和制の他に、統治の方法はないだろう


丹羽 その本(『中国の大問題』)にも書いたかもしれませんが、私は連邦共和制を採るべきだと考えています。例えば、華南地区や西北地区などの各地区に権限を委譲して、中央に国家を置く。企業に例えれば、各地区に子会社をつくり、本社を北京に置いて、子会社のトップを本社取締役会に集めて議論し、子会社に戻り各々が実行するという形式に近いです。

 そうしないと、毎回、全人代の3000人がアメリカや日本のように国会議事堂に集まっても満足な議論はできない。一人1分話したら3000分。3000分とは一体何日ですか。

―― 単純計算でも50時間ですから、まる2日以上です。そのような会議はあり得ません。

丹羽 だから、アメリカンデモクラシーは中国では適用できない。今、私が話したような連邦制、ヨーロッパのEUを一段と厳しくしたような形式が良いだろうと思います。

 そうなれば、習近平は連邦国家の会長。李克強はその下の総理。それで、孫政才はハルピンと東部3省の担当で、誰々は河北、河南など、まず大きく六つほどに分ける。新疆ウイグル自治区やチベット自治区、あるいは香港などをどうするのかは問題だが、とにかくそのような間接制統治にしないと難しいのではないでしょうか。

―― 戦国時代の七雄に、新疆ウイグル自治区やチベット自治区、香港などが付いているイメージでしょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子