「中国の大問題」について
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
14億人の民を統治するには連邦共和制を採るべき!?
「中国の大問題」について(4)中国を統治する方法
丹羽宇一郎(元中華人民共和国駐箚特命全権大使)
「今後、中国は14億人の民を中国共産党8000万人で統治するのは難しいだろう」と丹羽宇一郎氏は言う。では、中国は国をどのように統治したらよいのか。中国を見つめ続けてきた丹羽氏は、連邦共和制を提案する。(全4話中第4話目)
時間:5分43秒
収録日:2014年7月28日
追加日:2014年9月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国は、一人ではまとめにくいのが現実だ


―― 多様性の全くない島国に住む日本人にとって、50以上の少数民族がいて、14億人も暮らす中国はやはり捉えにくいものでしょうか。

丹羽 日本人だけでなく、そもそも習近平その人からして、民族も人も多すぎて、誰がどこで何をしているか捉えられていない。だから、33の行政府に書記を置き、各地方の行政を任せてある。その人たちの意見を聞きながら国の運営をしていくのだが、一人の人間ではまとめにくいのが現実でしょう。

―― 過去の皇帝と全く同じです。

丹羽 昔の中国では、皇帝と農民は、もう一切、何の接触もなかったのです。今後、中国は14億人の民を中国共産党8000万人で統治するのは難しいでしょう。そこで、どのように変革していくかを考えなくてはならない。アメリカンデモクラシーでは少々無理がある。どのような統治の形を採るのか、自ら考えなくてはならないでしょう。


●連邦共和制の他に、統治の方法はないだろう


丹羽 その本(『中国の大問題』)にも書いたかもしれませんが、私は連邦共和制を採るべきだと考えています。例えば、華南地区や西北地区などの各地区に権限を委譲して、中央に国家を置く。企業に例えれば、各地区に子会社をつくり、本社を北京に置いて、子会社のトップを本社取締役会に集めて議論し、子会社に戻り各々が実行するという形式に近いです。

 そうしないと、毎回、全人代の3000人がアメリカや日本のように国会議事堂に集まっても満足な議論はできない。一人1分話したら3000分。3000分とは一体何日ですか。

―― 単純計算でも50時間ですから、まる2日以上です。そのような会議はあり得ません。

丹羽 だから、アメリカンデモクラシーは中国では適用できない。今、私が話したような連邦制、ヨーロッパのEUを一段と厳しくしたような形式が良いだろうと思います。

 そうなれば、習近平は連邦国家の会長。李克強はその下の総理。それで、孫政才はハルピンと東部3省の担当で、誰々は河北、河南など、まず大きく六つほどに分ける。新疆ウイグル自治区やチベット自治区、あるいは香港などをどうするのかは問題だが、とにかくそのような間接制統治にしないと難しいのではないでしょうか。

―― 戦国時代の七雄に、新疆ウイグル自治区やチベット自治区、香港などが付いているイメージでしょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史