「中国の大問題」について
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今の中国は40年前の日本と同じだが、規模が桁違い
「中国の大問題」について(1)数字で読み解く中国経済の実情
政治と経済
丹羽宇一郎(元中華人民共和国駐箚特命全権大使)
「中国経済はもう終わり」。最近、そんな声がよく聞かれる。だが、それを「勉強不足」の浅見と一蹴する識者がいる。「終わり」どころか、中国経済はまだまだ伸びる。そして早晩アメリカを抜くだろう。伊藤忠商事社長・会長から初の民間出身中国大使に就任した丹羽宇一郎氏が中国経済の去就を数字で読み解く。
時間:8分31秒
収録日:2014年7月28日
追加日:2014年8月28日
≪全文≫

●「中国経済はもう終わり」は浅見。日本の戦後史に学べ


── 丹羽前中国大使は、伊藤忠商事株式会社を代表取締役社長として再建し、取締役会長・相談役を務められ、伊藤忠時代に何度も中国に足を運び、6大商社の中で一番大きい投資のポジションを採られました。そして初の民間出身駐中国大使になられ、おそらく歴代の大使で初めて、数字で照合するかたちで改革開放の中国と戦後復興の日本を比較して、「今の中国は1955年から1973年の日本の戦後復興と同様の段階であり、そう簡単に中国のバブルは崩壊しない」という主旨のことを語られています。このあたりからお話をお聞かせいただければと思います。

丹羽 中国の約30年間(改革開放後の1978年~2010年)の経済成長率(実質GDP成長率)は平均10パーセントでした。これが最近9パーセント、8パーセント、7.4パーセント(2014年上半期)となって、今はもう早晩6パーセント程度までいくのではないか、中国経済もいよいよ終わりかというような論調が、今、日本の国内で、メディアをはじめ、学者の中にも出てきました。しかし「ちょっと待ちなさい」と私は言いたい。そういうことを言っている人は、もう少し日本の経済を学ぶべきでしょう。そのうえで、中国だけがなぜそうなるのかということを考えなければいけないと思います。

 中国は日本よりも大きいですから、日本の通りにはいかないにしても、大きいということは深いし、広いのです。ですから、中国の場合、もし成長率が10パーセントから8パーセント、あるいは7パーセントになるとして、それは日本ほど急激ではありません。なぜなら、西に非常に深いし、沿岸も広いですから、もっとじわじわとした動向になります。日本で15年間続いたものであれば30年ぐらいは続くのではないか。一度、そういう目で日本の経済を見てみたらいいのです。


●今の中国は40年前の日本。しかも規模が桁違い


丹羽 私はもともと資本主義の発展段階説という立場を採っていますので、その観点から、ある仮説を立てました。つまり、経済は最初のうち急速な勢いで成長するが、途中から市場経済に移行し市場の中心が輸出産業から国内産業になってくると、経済成長は非常に落ち着いて安定する。経済規模は大きくなるが、成長率は輸出中心の時代ほど急激ではなくなるだろう。このような仮説です。その仮説...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子