「中国の大問題」について
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
権力構造を清掃中! 第2次習近平体制に残るのは誰?
「中国の大問題」について(3)第2次習近平体制に向けて
政治と経済
丹羽宇一郎(元中華人民共和国駐箚特命全権大使)
国家主席としての習近平の実力は、一体どのようなものか。今後、習近平体制は何を実施し、どのように変化していくのか。習近平に直接何度も会っている丹羽氏が、習近平および習近平体制の現在と将来の見通しについて明かす。(全4話中第3話目)
時間:9分35秒
収録日:2014年7月28日
追加日:2014年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●習近平には国を治めるだけの良識や指導力がある


―― 丹羽前中国大使は、伊藤忠商事の時代も含めて、習近平に何度も直接会われ、「両国は住所変更できない間柄です」と言い交されている仲です。日本人で、習近平に直接会われた方は他にほとんどいません。習近平について、先生はどのようなイメージをお持ちでしょうか。

丹羽 習近平さんはまっとうな人です。国を治めるには、中国14億人の中で頭の出来がナンバーワンでなければならないわけではありません。習近平より頭の良い人は他にもいるでしょう。ですが、彼は国を治めるだけの良識や指導力を持っています。だから、その下に、李克強をはじめとした、非常に頭の良い有能な人材を置けばよいのではないでしょうか。

―― 習近平は、文革で下放されています。また、お父さんは毛沢東の4大将軍の一人・習仲勲で、毛沢東の怖さもすごさも知っていた人です。自分も父親も苦しい目に遭っていて、父親からも当時の話を聞いてないはずがありません。ですから、ただの太子党の人とは違います。さらに、福建省長の時代に出世の遅れた習近平を2000人くらいの華僑が助けに来ました。それは祖父が華僑だったからかどうかは分かりませんけれども、国を治めるという意味では、類まれなる逸材が出たのではないかと思うのですが。

丹羽 偉くなると、皆そのように言うけれど、失敗すれば「あれは大したことない」と言うでしょう。運良く偉くなれば、その人の全部が良くなってしまう。しかし、人間なんてものはそうではないのです。皆同じようなものです。妬み、やっかみ、ひがみもあるし、寒いときは暖房が欲しいし、暑くなれば冷房が欲しい、お腹が空いたら食べたい。習近平も一緒です。

 問題は、国を思う気持ちがどれだけあるか。そして、自分の部下、下で働いている人たちのことをどれだけ考えられるか。また、部下たちがどれだけアイデアを吸収し、それを実行に移していけるか。人をまとめて動かしていく力をどれだけ持っているかが勝負です。

 習近平一人では何もできません。だから、彼がいろいろなアイデアを吸収して、それを部下に適切に表していき、また部下を要所要所に配置しなくてはならない。そのような力は多分あるのではないでしょうか。そこが彼の強みでしょう。


●第2次習近平体制までに、少しきれいにしなくては


―― 2017年に、今のチャイナ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏