「中国の大問題」について
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
権力構造を清掃中! 第2次習近平体制に残るのは誰?
「中国の大問題」について(3)第2次習近平体制に向けて
丹羽宇一郎(元中華人民共和国駐箚特命全権大使)
国家主席としての習近平の実力は、一体どのようなものか。今後、習近平体制は何を実施し、どのように変化していくのか。習近平に直接何度も会っている丹羽氏が、習近平および習近平体制の現在と将来の見通しについて明かす。(全4話中第3話目)
時間:9分35秒
収録日:2014年7月28日
追加日:2014年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●習近平には国を治めるだけの良識や指導力がある


―― 丹羽前中国大使は、伊藤忠商事の時代も含めて、習近平に何度も直接会われ、「両国は住所変更できない間柄です」と言い交されている仲です。日本人で、習近平に直接会われた方は他にほとんどいません。習近平について、先生はどのようなイメージをお持ちでしょうか。

丹羽 習近平さんはまっとうな人です。国を治めるには、中国14億人の中で頭の出来がナンバーワンでなければならないわけではありません。習近平より頭の良い人は他にもいるでしょう。ですが、彼は国を治めるだけの良識や指導力を持っています。だから、その下に、李克強をはじめとした、非常に頭の良い有能な人材を置けばよいのではないでしょうか。

―― 習近平は、文革で下放されています。また、お父さんは毛沢東の4大将軍の一人・習仲勲で、毛沢東の怖さもすごさも知っていた人です。自分も父親も苦しい目に遭っていて、父親からも当時の話を聞いてないはずがありません。ですから、ただの太子党の人とは違います。さらに、福建省長の時代に出世の遅れた習近平を2000人くらいの華僑が助けに来ました。それは祖父が華僑だったからかどうかは分かりませんけれども、国を治めるという意味では、類まれなる逸材が出たのではないかと思うのですが。

丹羽 偉くなると、皆そのように言うけれど、失敗すれば「あれは大したことない」と言うでしょう。運良く偉くなれば、その人の全部が良くなってしまう。しかし、人間なんてものはそうではないのです。皆同じようなものです。妬み、やっかみ、ひがみもあるし、寒いときは暖房が欲しいし、暑くなれば冷房が欲しい、お腹が空いたら食べたい。習近平も一緒です。

 問題は、国を思う気持ちがどれだけあるか。そして、自分の部下、下で働いている人たちのことをどれだけ考えられるか。また、部下たちがどれだけアイデアを吸収し、それを実行に移していけるか。人をまとめて動かしていく力をどれだけ持っているかが勝負です。

 習近平一人では何もできません。だから、彼がいろいろなアイデアを吸収して、それを部下に適切に表していき、また部下を要所要所に配置しなくてはならない。そのような力は多分あるのではないでしょうか。そこが彼の強みでしょう。


●第2次習近平体制までに、少しきれいにしなくては


―― 2017年に、今のチャイナ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫