歴史から「戦争」を考える
ウクライナ戦争をはじめ、戦争の行方を考えるためには、やはり歴史に学ぶのが一番です。たとえ時代背景や軍事技術がまったく違っていたと…
本当の徳川家康
様々なドラマで名だたる名優たちが演じてきた「徳川家康」。知らず知らずのうちに、何らかのイメージが出来上がってしまっているかもしれ…
春に「人間力」を高める(令和5年版)
様々な変化が訪れる「春」に、ぜひ自分の人間力を高める講座で学ぼう!大人気の「人間力」特集の令和5年版です。今回も様々な角度から刺激…
宮沢賢治の「世界観・宇宙観」
宮沢賢治の魅力は、その作品に、広くて深いメッセージが込められていることでしょう。宇宙や銀河の話、日蓮宗への信仰をはじめとした宗教…
歴史に学ぶ日本の危機突破戦略
大きな危機に直面している日本。これまでも日本は、幾度もの大きな危機に直面してきました。多くの場合、果断に自己改革を行なって乗り切…
古代人の「暮らし」のヒント
どの時代にも、物語に描かれる英雄の陰には「無名の民」たちの存在があります。彼らが残した生活の痕跡を辿りながら、古代人の生きた世界…
意外と知らない本当の「世界史」
日本の「世界史」は世界のスタンダードではない。なにしろ、明治時代に導入したドイツ型の西洋史と、東洋史の伝統が、複雑に交配している…
日本の未来のための「アメリカ論」
日米同盟、そして経済的な関係の深さ……。アメリカの動向が日本の命運を左右することは、誰も否定できまい。だが、日本人はアメリカを本当…
正月に「日本」を学ぼう
年のはじめには、ぜひ日本の伝統について、そして「日本人の精神性」について考えてみたい。まさに温故知新。自分たちの足下を掘り下げて…
令和4年下半期人気ランキングBest10
日本のみならず世界にとっても激動の年となった令和 4 年(2022年)。早いもので、残すところあとわずか。令和 4 年 7月から12月までの下…
経済学史を学べば世界がわかる
日本や世界の経済の行方を正しく見通すためには、「経済学史」を正しく理解しておくことが必須であろう。そうでないと、怪しげな経済理論…
鎌倉時代を深掘りする…武士と仏教
鎌倉幕府の成立から承久の乱を経て「武家政権」が確立していくが、仏教界にも変革の動きが起きている。不安定な時代に人々の拠り所として…
いまこそ学ぶべき「昭和の戦争」の教訓
2022年は日中戦争の勃発から85年、ミッドウェー海戦の敗北から80年である。そもそも、昭和期の日本陸軍を突き動かしていたものは何だった…
日本の古典を嗜む
色褪せない面白さがある日本古典の名作たち。今回はそんな作品の数々を専門家が歴史的背景とともにわかりやすく解説。ぜひ日本古典の美し…
「歴史の常識」がこんなに変わっている
歴史の見方が、ガラリと変わる。これは大きな知的喜びをもたらすものであり、「教養の愉しみ」の最たるものの1つといえるでしょう。今回は…
古代ギリシア文明の知恵に学ぶ
西洋文明は古代ギリシアから始まったといわれている。なぜそこが起源なのか。そこでは何が萌芽したのか。そして、私たちにどんな示唆を与…
古代ローマ史から日本が学ぶべきこと
古代ローマの歴史には「人類史の経験のほとんどがある」とさえいわれる。さらに、江戸と比較することで新たな気づきも。古代ローマを知れ…
天皇と日本について考える
近年、皇室のあり方について、「誹謗中傷」を含めた様々な意見が噴出するありさまになってしまっている。果たして、日本と日本人にとって…
鎌倉殿と北条氏…武士の誕生と権力の確立
いよいよ大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まった。しかし、武士の誕生や北条家のあり方について、案外知らない方も多いのではないだろうか…
渋沢栄一と日本資本主義の精神
大河ドラマ「青天を衝け」もいよいよラスト。渋沢栄一が日本に果たした役割を見事に描いた名作大河ドラマでした。「渋沢栄一がいなければ…