日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『日本 呪縛の構図』は日本に興味ある人に向けた日本入門書
第2話へ進む
『日本 呪縛の構図』は日本に興味ある人に向けた日本入門書
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(1)本書を書いた理由(通訳版)
政治と経済
R・ターガート・マーフィー(筑波大学名誉教授)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は40年に及ぶ期間を日本で過ごしたが、いったい彼には日本がどう映っていたのか。上梓した『日本 呪縛の構図』の内容を基に、日本の過去・現在そして将来像を語ってもらった。第1話では、『日本 呪縛の構図』を書いた理由が明かされる。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第1話、通訳:福原利夫氏)
時間:10分02秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年1月29日
カテゴリー:

●『日本 呪縛の構図』を書いた理由


Murphy : I wanted to, this book that Mr. Kamikura mentioned; I actually never intended to write it. I had written a number of books about - and articles about Japan’s political economy and the way it intertwined with the hedge money of the U.S. dollar, but I didn’t think I had anything new to say on the subject.

福原(通訳):この『日本 呪縛の構図』という本ですが、当初このような本を書く予定は全くありませんでした。というのは、日本に関する私の本や記事はありとあらゆるところで出ているし、もうほとんど語り尽くされているという感じだったのですが、あることが起こり、この本を書くことになりました。

Murphy : But when I was at Oxford University Press, invited me to write this book and I accepted their invitation, partly because they are very prestigious publisher and partly because I realized that doing it, doing this book, will give me the opportunity to put down a lifetime worth of reflections.

福原(通訳):非常に著名なオックスフォード・プレスから、日本について書いてみないかという声が掛かったことがきっかけとなり、このお誘いを受けたのです。出版社がオックスフォード・プレスですから、やってもいいかなという気になりました。


●初来日から現在まで


Murphy : I first came to Japan as a 15-year-old schoolboy. I was only here for a few months, but the experience transformed my life. And it is not a coincidence for the way this book took shape that the first place I lived in Japan was Sendai.

福原(通訳):私が最初に日本に来たのは、15歳だった学生の時です。日本で最初に住んだ町は仙台で、皆さんご存じの通り、仙台はいろいろなことが起こりましたので、今思えば非常に運命的だったと思わざるを得ません。

Murphy : My father was a visiting professor at Tohoku University. So you can say that Sendai is my Japanese furusato. And just as I began to start work on this book, the Tohoku, Great Tohoku earthquake happened. And the scenes on television of the devastation in town such as Ishinomaki and Kesennuma really tore my heart, because these wer...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉