テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

百貨店の生き残り戦略…栄枯盛衰が激しい業界の老舗の知恵

日本の百貨店~培われた強みとは?(1)食料品と化粧品売場に見る百貨店の強み

伊藤元重
東京大学名誉教授
概要・テキスト
構造不況といわれてきた百貨店のビジネスが注目されている。これまでの主力だったアパレル不況を乗り越え、新しい主役に躍り出たのは食料品と化粧品。今、百貨店の店頭で何が起きているか。学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏にご解説いただく。(全2話中第1話)
時間:11:25
収録日:2017/11/27
追加日:2018/01/10
≪全文≫

●旧態依然?余裕綽々?百貨店に今、起きていること


 今回は少し変わったテーマでお話をしてみたいと思います。それは、日本の百貨店についての見方です。

 ご案内のように1991年にバブルが崩壊してから、百貨店はどんどん売上が落ちてきて、業界再編はもちろん進んだものの、どちらかといえば構造不況業種のようにいわれています。

 世界的に見ると、ユニクロやZARA、H&Mのようなファストファッションがどんどん拡大しています。日本でいえばコンビニエンス・ストアがどんどん売上を伸ばし、また最近ではアマゾンに代表されるeコマース(電子商取引)が伸びてくる中で、旧態依然としているように見える百貨店はなかなか厳しいものがあるというのはその通りです。

 しかし、よく見てみると、百貨店の変化の中にはいろいろ面白い動きがあると思います。そこで今回は、今、百貨店に何が起きているか、百貨店をどう見たらいいかということについて、少し詳しくお話ししてみたいと思うのです。


●栄枯盛衰に洗われた老舗としての「日本の百貨店」


 日本の百貨店は、非常にユニークな存在だと思います。今、日本を代表する百貨店である三越伊勢丹、高島屋、大丸、名古屋の松坂屋(現在は大丸松坂屋の一部で、J.フロントリテイリング傘下)などは全て、創業後何百年もたっている企業です。江戸時代にできた店が現在までずっとつながっており、しかも戦後ずっと伸びてきたわけです。

 一般的に、小売業は栄枯盛衰の非常に激しい業態になります。例えば、ダイエーは終戦後に中内功氏が始めた企業ですが、それから30年近くたった1972年に三越を抜いて、当時の日本最大の売上を上げました。約30年で日本一にのし上がったわけです。さらに、その後約30年たった2000年代前半にダイエーは消滅して、イオンの傘下に入りました。30年で急成長して、30年で吸収されてなくなってしまうという、非常に激しい動きを見せた事例です。

 成長という意味で見れば、今日本で話題になるような企業、例えばユニクロを運営するファーストリテイルや楽天、ニトリなどは、この30年ほどの間に急速に成長した企業です。一方、30年ほど前に日本で大店法(大規模小売店舗法)を撤廃する強力な圧力をかけ、世界のあちこちで破竹の勢いで伸びていた米トイザらスという玩具店は、2017年9月に破産申請を出しました。

 一般的には非常に栄枯盛...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。