幕末長州~松下村塾と革命の志士たち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
黒船で密航を図った吉田松陰のエスプリは「認識、即実践」
幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(06)松陰の思想「知行合一」
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
世間一般には「尊王攘夷論者」で知られる吉田松陰。しかし、単純な排外主義者ではなく、むしろ非常に柔軟な思考の持ち主であると語る歴史学者・山内昌之氏。果たして松陰の思想はいかなるものだったのか。松陰が目指した国の姿とともに解説する。(シリーズ講話第6話目)
時間:9分15秒
収録日:2014年12月24日
追加日:2015年2月8日
≪全文≫

●吉田松陰とその叔父・玉木文之進について


 皆さん、こんにちは。これまで吉田松陰とはどういう人物であるのか、あるいは、松陰を生んだ長州の政治的風土とはどういうものなのか、ひいては、長州藩の財政的基盤は何だったのか、こうしたことについて話してきました。

 そして、前回は松陰の叔父・玉木文之進が松下村塾の創設者であることに触れ、玉木文之進がいかに多くの人々に影響を与えたか、また、当人も事実上の江戸家老という要職に就き、思想と政治との統一をどのようにして図るのかについて考えた人だということも触れました。


●知識を得たら即実践-吉田松陰が生涯を通して信じた「知行合一」という生き方


 松陰は、吉田家に養子として入りましたが、もともと吉田家は兵学の家であり、松陰は山鹿流兵学者としての側面を持っていました。

 彼は、長州藩の許可を得ずあえて脱藩をしてまで全国を回って、多くの知識や教養を持つ人々と触れ合おうとしました。全国各地を歩くことは、当時の日本の海岸線を歩くことでした。彼は、日本がいかに海防、国防に備えがないかを知り、愕然としました。

 こうした学問と政治、あるいは、知識と行動を不即不離で考えようとする彼のエスプリは、いわば「知行合一」と呼ばれる陽明学の考え方に似ています。すなわち、「認識、即実践」、あることを認識する、あるいは、ある知識を得たならば、それを直ちに行動へ移す「知行合一」とも言うべき考え方にすこぶる近いのです。知識を得ても、そのまま何も活用しなければ、それは死んでしまう。知識を生かすべく直ちに行動を起こさなければならない。これが、吉田松陰の生涯を通して考えた、そして、信じた生き方でした。


●松下村塾で徹底された教え-学問は世のため、人のため、国のためにある


 松陰は、「死ぬことや生きることは全く自分の思考範囲の論外に置き、そうしたことを超えて物事の真理を見極めるために前へ前へ進め」と弟子たちに語っています。このように思想家でありながら書斎にこもらないあたりが、まさに吉田松陰の松陰たるゆえんなのです。すごみと言ってもよろしいでしょう。

 松下村塾の講義では、必ず当時の世相のさまざまな問題に結び付けて具体的な議論が展開されたと言います。すなわち、学問とは世の中のため、人のため、国のためにあるということが徹底されていたのです。


●松陰...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司