先端材料としてセルロースナノファイバーに高まる関心 セルロースナノファイバーとは(1)バイオマスと環境問題 追加日:2019/12/01 悪化の一途をたどる環境問題への対応は、世界的にも喫緊の課題である。その解決の糸口として、「セルロースナノファイバー」という新素材に関して、東京大学農学生命科学研究科の磯貝明教授が連続講義を行う。初回の講義では、植物由... セルロースには変換プロセスのブレイクスルーが不可欠 セルロースナノファイバーとは(2)変換プロセスの問題 追加日:2019/12/04 今回の講義では、植物の要素とその用途について詳細な解説を加える。植物の主成分は大きく分けて3種類の要素から形成されており、それぞれに特有の性質や用途がある。その中でも、セルロースは環境適応性が高いために、新たな素材とし... ナノセルロースへの注目度が高まった4つのブレイクスルー セルロースナノファイバーとは(3)ナノセルロースへの変換 追加日:2019/12/11 木質セルロースから実際に素材として使えるナノセルロースへの変換過程には、安全性、コスト、質の高低など、さまざまな問題がある。そんなセルロースには大きく分けて4つの種類があり、それぞれ形状や生成方法に短所と長所があるとい... 日本と海外で異なるセルロースナノファイバー研究開発事情 セルロースナノファイバーとは(4)世界の研究開発の動向 追加日:2019/12/18 日本ではさまざまな分野の企業が、セルロースナノファイバーに大きな期待を寄せ、その研究開発に投資を行っている。また、その実用化に際して生じる問題を乗り越えるため、経済産業省を中心とした国家機関のイニシアティヴにより、こ... TEMPO酸化によってどんなセルロース関連物質が得られるか セルロースナノファイバーとは(5)TEMPO酸化の革新性 追加日:2019/12/25 磯貝明氏の研究室は、「TEMPO酸化」と呼ばれる手法を用いたセルロースナノファイバーの生成について研究している。セルロースを工業素材として実用化するためには、安全で安価な反応経路を突き止める必要があったが、TEMPO酸化はその... 先端材料としてのセルロースナノファイバーの応用分野は? セルロースナノファイバーとは(6)CNFの特性 追加日:2020/01/08 セルロースナノファイバーは、どのような特性を持っていて、どのように私たちの生活に役立つのであろうか。磯貝明氏が、セルロースナノファイバーが持っているさまざまな特性と、その応用例に関して、豊富な研究成果とともに紹介する... セルロースナノファイバーがCO2削減に貢献するための課題 セルロースナノファイバーとは(7)CNFの利用状況と課題 追加日:2020/01/15 セルロースナノファイバー(CNF)の優れた点は、バイオマス由来であるため、二酸化炭素(CO2)の吸収、固定化、削減に貢献できることである。日本はこの分野をリードしており、実際にいくつかの企業が実用化に成功している。しかし、...
近いテーマの講師一覧 片岡一則 ナノ医療イノベーションセンター センター長東京大学名誉教授 岸輝雄 東京大学名誉教授 由井宏治 東京理科大学理学部第一部化学科 教授 小泉宏之 東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授 水島昇 東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授 梶川裕矢 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授東京科学大学環境・社会理工学院 特定教授 山本貴博 東京理科大学理学第一部 物理学科 教授 沖大幹 東京大学大学院工学系研究科 教授 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長