テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
野口緑

野口緑

のぐちみどり

大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
【主な略歴】
1986年 尼崎市入庁、総務局職員部係長、市民局国保年金課係長、ヘルスアップ戦略担当課長、市民協働局部長、企画財政局部長を歴任し、退職。
メタボリックシンドロームの概念をもとにした独自の保健指導で、毎年数人あった脳・心血管疾患の現職死亡ゼロを実現。特定健診制度のモデルの一つになった。
ヘルスアップ戦略の開始前5年に比べ、開始後5年の急性心筋梗塞標準化死亡比SMR減、国保一人当たり医療費の伸びの抑制を実現。
2013年 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学 招聘准教授
2020年 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学 特任准教授 (現在に至る)  

修士(都市経営学)、博士(医学)

【専門】
循環器疾患・生活習慣病予防、ヘルスプロモーション・保健指導、都市行政・健康政策、
公衆衛生学会認定公衆衛生専門家

【主な著書】
メタボリックシンドローム実践ハンドブック(メディカルトリビューン、共著、2006)
メタボリックシンドローム実践ハンドブック改訂版(メディカルトリビューン、共著、2008)
脂肪細胞のひみつとつきあい方(メディカルトリビューン、共著、2007)
予防の観点で考える認知症・サルコペニア(メディカルレビュー、編著、2017)
10歳からの学校では教えてくれないからだと健康(池田書店、監修、2022)
健康診断結果が悪かった人がやってはいけないこと(日経BP、単著、2023)
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

健診結果から考える健康管理・新5カ条 (全7話・1話配信中)

収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/15

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代

追加日:2025/04/15
健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。いった...

近いテーマの講師一覧

斎藤環

精神科医筑波大学名誉教授

西野精治

スタンフォード大学医学部精神科教授

水島昇

東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授

神代雅晴

元一般財団法人日本予防医学協会理事長産業医科大学名誉教授学術博士

尾崎紀夫

名古屋大学大学院医学系研究科特任教授医学博士

堀江重郎

順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授

糸井隆夫

東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

遠藤英俊

元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長いのくちファミリークリニック院長

川合伸幸

名古屋大学大学院情報学研究科教授