社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
認知症700万人時代、「生涯健康脳」のつくり方
認知症は発症する15年前に兆候が分かる!?
認知症人口は、年々増加傾向にあります。厚生労働省の推計によると、いわゆる「2025年問題」に伴って、2025年には認知症の高齢者は700万人を超えるのではないかということです。「2025年問題」とは、2025年には団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となり、その医療費や社会保障費が増大する一方、介護医療従事者などの人手不足が深刻化するのではないかと予測されている問題のことです。認知症は、いろいろな事件に発展することもあり、しばしば社会問題として取り上げられますが、MRIの診断の精度が向上したおかげで、近年新しい発見が続出しているといいます。
『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)によると、たとえば、認知症は発症の15年前に診断によってその兆候を確かめることができるそうです。そもそも、認知症には「脳血管性」「レビー小体型」「アルツハイマー型」の大きく3タイプあり、最も多いのが「アルツハイマー型」。
診断によって将来の発生を予見できるのも「アルツハイマー型」です(※以下、補足なく「認知症」と記す場合は「アルツハイマー型認知症」だと思ってください)。
認知症を予防する生活習慣
『生涯健康脳』の著者である瀧靖之博士は、著書のなかで「認知症は生活習慣によって予防できる」と述べています。瀧博士は、脳のMR I画像を疫学データとして活用する研究、すなわち生活習慣と脳の関わりついての研究において、世界でも最先端の研究所である東北大学加齢医学研究所の教授です。これまで見てきたMRI画像は16万件を超え、MRI画像を見なくてもその人の外見を見れば、だいたい脳の様子を予測できてしまうほどの脳医学の達人なのです。どんな生活習慣が脳に良いのか。本書によると、「有酸素運動」を生活に取り入れることを勧めています。ただし、運動とはいえ、1日に30分程度歩く程度でいいそうです。激しく瞬発力を使う運動よりも、ウォーキングやジョギング、水泳のような継続的に酸素をしっかり取り込む運動が適しています。
それから、「睡眠」です。質の良い「睡眠」を充分な時間とることにより、ストレスを取り除き、脳のメンテナンスを行うことができます。これが認知症予防に大きな働きをおよぼすのだそうです。
脳の最高の栄養素は「知的好奇心」
「生涯健康脳」とは言っても、自分には年齢的にもう遅いのではないかと考える方もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません。「脳はいくつになっても、生活次第で変化する」「生活習慣が遺伝子さえも超える」と瀧博士は述べています。実は、「生涯健康脳」を続けるためには、先述した「有酸素運動」や「睡眠」に増して大事なことがあります。それは、「知的好奇心」です。「知的好奇心」の高い人はいつもイキイキしているように見えますね。つまり、脳と見た目は一致するということではないでしょうか。
ちょっとした生活習慣、ちょっとした心の持ちようで、脳の健康は持続できるということです。皆さんも「生涯健康脳」でいるために、今から少しずつでも「有酸素運動」「睡眠」「知的好奇心」を意識して生活してみてはいかがでしょうか。
<参考文献>
『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)
http://soleil-pub.co/books/index.html#bs-01
『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)
http://soleil-pub.co/books/index.html#bs-01
<関連サイト>
瀧靖之氏の研究室ホームページ
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/index.html
<参考サイト>
厚生労働省HP: 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf
瀧靖之氏の研究室ホームページ
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/index.html
<参考サイト>
厚生労働省HP: 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29