社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

生活

年賀状離れの本当の理由とは?
2025.11.17

年賀状離れの本当の理由とは?

年賀状を出す人は年々減少しています。2026年用のお年玉付き年賀はがきの発行枚数は、前年比30.1%減の7億5,000万枚で、15年連続で減少しています。現在の「くじ付き年賀はがき」が発売開始されたの…
2025.11.17
●忘年会の歴史を紐解いてみると…? 年末の風物詩といえば、忘年会。職場の部署や仲間内で集まって、食事や飲酒をしながら過ぎゆく年を語り合う、いわゆる“飲み会”の一種ですよね。しかし、もともとの忘年会はこ…
2025.11.17
●日本のクリスマス文化は独特? クリスマスが近づくと、街の景色や音楽もクリスマスムードに彩られて、やはり心がうきうきしてきますよね。当日はどこも混雑するので、ホームパーティを楽しむ予定の方の中には、「…
2025.11.17
年末には必ず大掃除するという人は多いのではないでしょうか。すっきりした気持ちで新年を迎えたいのは自然な気持ちでしょう。ニュースでも毎年年末になると日本各地の寺社仏閣で大掃除が行われている映像が流れます…
2025.10.17
●いつもの食卓を揺るがす背景 当たり前の日常だった「食卓にお米がある光景」が今、揺らいでいます。コメが「足りない」、「高い」と連日のように話題になっていますよね。スーパーでは5kgが5,000円近くま…
2025.10.17
◆保険証が使えなくなる?[本文] デジタル庁の資料(2025年8月29日発表)によると、現時点で人口に対するマイナンバーカードの保有率は78.9%となっています。このうち健康保険証としての利用登録を行…
2025.09.19
●近年注目されている「スマホ認知症」 家の中ではSNSや動画の閲覧、外出したら写真撮影、キャッシュレス決済、地図の確認などなど……現代の生活において、スマホはもはやなくてはならない必須アイテムですよね…
2025.08.21
日本語は昔からさまざまな言語を取り入れてきました。「パン」や「ビスケット」はポルトガル語から、また「ガラス」「ビール」「アルコール」「レンズ」といった言葉はオランダ語から日本語に入ってきました。もっと…
2025.08.21
●当たり前のように使っているけど…「よろしくお願いします」といえば、あらゆるメールや会話の締めくくりに登場するお決まりのフレーズですよね。丁寧さを演出できる、便利で万能な言葉です。しかしよく考えると、…
2025.08.21
言葉の中には誤用されていくうちに定着し、その意味が変化したものがたくさんあります。日常生活の中においては、それとして通じれば大きな問題にはならないかもしれません。一方で、教育の現場や報道の現場など、そ…
2025.08.21
●「エモい」って最近よく聞くけど…「最近の若い人たちがよく言っている“エモい”ってどんな意味だろう?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。なんとなく「感情に訴えかけてくるようなこと…
2025.07.18
被保険者は、40歳になったら毎月介護保険料を支払っています。これは介護を必要とする人やその家族の負担を軽減するための措置です。長寿化が進む日本では大事な仕組みかもしれません。この介護保険は自身が要介護…
2025.07.18
親が遠方に住んでいる場合、日常的な介護は難しくなります。こういった場合、在宅介護サービスを使うか、もしくは施設で介護をお願いすることになります。どちらが良いのかという点については、同居家族がいるかどう…
2025.07.18
●親が健康なうちに介護の備えを 親に介護の話を切り出すのはなかなか難しいですよね。しかし、いつ介護が必要になるのかは誰にも予想できません。筆者の母親は脳卒中を発症して突然介護が必要になってしまいました…
2025.07.18
●日本の介護の現状は? 世界でもトップクラスの長寿国である日本。厚生労働省の2023年のデータによれば、日本人の平均寿命は女性が87.14歳、男性が81.09歳で、平均寿命を公表している世界の国と地域…
【読書】2025.07.16
人は人生のどこかで立ち止まることがあります。たとえば「自分は誰にも理解されていなんじゃないか」、「私の人生はなんだったんだろうか」などといったことを考えて行き詰まり、動けなくなることがあるかもしれませ…
【読書】2025.05.29
日本では小学校で算数を、中学校と高校では数学を学びます。特に数学ではひたすら公式を覚えた経験のある人も多いのではないでしょうか。ただし、その公式がどのような歴史を経て、人間のどのような営みの中で生まれ…
【読書】2025.05.21
日本は食糧や化学肥料、家畜の餌といったものの多くを輸入に頼っています。そうして、人々が食してエネルギーを摂取したのち、排泄したものは下水道を通って下水処理場で処理され、最終的には建設資材として利用され…
2025.05.16
映画や音楽にゲーム、イベントやフェスティバルなどエンターテインメントにかけている費用は、気がつけば家計を圧迫していることも。まずは、現段階でどのくらいかけているか、調べてみることをおすすめします。今回…
2025.05.16
水道、ガス、電気は、家庭生活にとって、毎月必ずかかってくる固定費用です。今後さまざまな要因で値上げも予測されることから、できるだけ節約できるよう、今からできる省エネの方法を探ってみたいと思います。 …
2025.05.16
●終わりが見えない値上げを生き抜くには 山崎製パンの人気商品・薄皮シリーズの内容量が5個から4個に変更されたのは、2023年1月1日出荷分から――物価高騰の象徴的大事件ともいえる薄皮シリーズの1個減量…