社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
生活
家計簿の見直しで新生活をスタート
2025年、サラリーマンにとってはベースアップの期待があるとはいえ、年初の生活は物価上昇などが続く影響で、景気予想は「悪くなる」という懸念が拭えません。引退して年金生活となるシニア層はもとより、一定し…
2025.03.24
●新しい季節とともに新しい趣味を始めよう 春が訪れるこの季節は、出会いや別れがあったり仕事や学年が変わったりして環境が新しくなる時期でもあります。そんなタイミングには、趣味も新しくしたくなるのではない…
2025.03.24
●手軽な模様替えにチャレンジしよう 寒い冬が過ぎて暖かい春が近づくと、色鮮やかなシャツやカーディガンの出番がやってきて心も華やぎますよね。そんな衣替えのような気持ちで部屋の模様替えもしてみると、新しい…
【読書】2025.02.28
台風や豪雨、大雪、地震などといった自然災害はたびたび発生します。さらに昨今は地球温暖化により、その脅威は増しています。大事なことは「防災」について学んでおくことです。ただし、誰でも理解できるように伝え…
2025.02.21
いざ災害が起きたとき、命を守るにはどのように行動すればよいのでしょうか。災害がいつ、どのようなときに襲ってくるかわかりません。子供は学校、父母は職場、家にはシニア世代の祖父母のみ、といった状況で災害が…
2025.02.21
災害はいつ起こるかわかりません。大事なのは、日頃の備えです。まずは水や食料を備蓄しておきましょう。保存できるものを多めに買っておいて、古いものから使いながら、買い足していく「ローリングストック」を意識…
2025.02.07
米国やスペースに余裕のある国の駐車場は、前向き駐車が一般的です。バックからの駐車は、比較的安全かつ少ないスペースで駐車することが可能なため、人口密度の高い日本特有の習慣といってよいでしょう。そうした習…
2025.02.07
「お守り」とは、「身につけていると危機や災難を逃れることができると信じられているもの」を指します。現代では特に、神社やお寺で授与される護符や御札等を「守袋(まもりぶくろ)」と呼ばれる小型の袋に入れた「…
【読書】2025.02.05
バレンタインデーにチョコレートをあげたりもらったりした経験のある人は多いでしょう。また、最近では、自分へのご褒美として高級チョコレートを買う人も増えています。外食をすればチョコレートケーキやチョコレー…
【読書】2025.01.31
中華料理と一口にいっても、実際の中国は果てしなく広大です。本場で中華料理についていえば、東西南北、気候や風土によっても全く違った多彩な食文化があります。そういった中華料理について、30年近く中国各地を…
2025.01.21
湯船に浸かっていたりお皿を洗っていたり、長時間水に触れていると指先がしわしわになった経験は誰しもあると思います。よく「お年寄りの手みたい」と言われがちなあの現象ですが、どうしてそうなるかご存じでしょう…
【読書】2025.01.15
最近、公園に行くと息苦しさを感じることが増えてきました。安全性を理由に昔ながらの遊具が撤去され、ボール遊びや花火などを禁止する看板があちこちに立てられています。かつては子どもたちが自由に走り回り、にぎ…
【読書】2025.01.07
今年2025年は巳(ヘビ)年です。十二支にもいるように日本ではヘビは身近な存在です。また世界の歴史を遡ってもヘビは重要なところで登場します。例えば、聖書の『創世記』第3章では、ヘビにそそのかされたイブ…
2025.01.04
●神社はないのに鳥居だけ……? 山や雑木林へとつながる道路脇などに、小さな鳥居が建っていることがあります。この鳥居は大人の膝や腰くらいの高さで、赤く塗った木材やプラスチックなどでつくられています。鳥居…
2024.12.31
年越しといえば、「そば」。当たり前のように口にする私たちですが、その理由について深く考えてみたことはありませんか。「行事だから」「決まり事だからなんとなく」やっているその行為は意外な始まり方をしている…
2024.12.30
私たちが暮らしている中で切っても切り離せないホコリ。ちょっと掃除をしないだけですぐにたまっていたり、意外なところにホコリが積もっているのを見てうんざりしたことがある人もいるのではないでしょうか。今回は…
2024.12.29
お正月といえばお年玉。家族の流儀によっては親戚間でお年玉のやりとりをしない協定を結んでいることもあるようですが、子供にとっては一喜一憂の一大事。そして、はれて大人になり、あげる側になると、困ってしまう…
2024.12.28
世界を席巻しているCOVID-19(新型コロナウイルス) 。こうしたウイルスの脅威、あらゆる疾病の診断・治療・予防に必要なモノ、それは医薬品です。コロナ禍でのワクチン開発、認可、一般摂取は異例の速さで…
2024.12.26
昨今、何かと話題にのぼる“キラキラネーム”。実は名字にも “キラキラ”な読み方があることをご存知でしょうか。 とはいえ、名字は先祖代々受け継ぐ、いわば伝統のようなもの。さすがに新しくつくるということは…
2024.12.25
年をとると忘れっぽくなると同時に、怒りっぽくなる。ときには怒鳴ったり、手を出してしまったりすることもある。これはよく耳にする話です。スーパーの混み合うレジに並んでいると、何やら大声で店員に文句を言う高…
2024.12.23
寒い季節、家庭内で増えてくる事故といえば「浴室事故」です。特に高齢者が入浴中に命を落とすケースが多発しており、近年では「交通事故」よりも死亡者数が増えているそうです。その背景には「ヒートショック」とい…