テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
最強?超レアな「フルビット免許証」とは
2023.12.8

最強?超レアな「フルビット免許証」とは

 運転免許証には、運転可能な車の種類が記載された部分があります。このすべての種類の免許の欄に記載がある免許証のことを、俗に「フルビット免許証」と呼びます。かなりレアかつ最強の免許証といっていいでしょう。ただし「フルビット免許証」を達成するには、なかなか細かい条件があります。ここでは「フルビット免許証」とはどのようなもので、どのようにす…
正しく使える?「おもむろに」5割超が勘違い!

正しく使える?「おもむろに」5割超が勘違い!

 自分が普段よく使っている言葉でも、改めて意味を問われるとイマイチ意味がわかっておらず、きちんと説明ができないことがあると思います。特に、古くから何気なく日常的に使っている慣用句や副詞などは、自身が勘違いしているだけでなく、伝…
ダッシュボードにぬいぐるみを置くのは違反?

ダッシュボードにぬいぐるみを置くのは違反?

 車内に好きなキャラクターのぬいぐるみを飾ったり、好みのフレグランスを置いたり、マイカーを自分の居心地の良い空間にアレンジしている人も多いと思います。その中でダッシュボードにぬいぐるみを置いている人もいるかもしれませんが、法令…
交通違反の点数が「リセットされる条件」とは

交通違反の点数が「リセットされる条件」とは

 交通違反をすると反則金の支払いとは別に「違反点数」が加算されます。たとえば信号無視は2点、携帯電話使用等(ながらスマホ)は3点となっています。この点数の合計が6点を越えると一定期間の免許停止処分となります。ただし、点数はずっと積…
日本一「低い山」はどこにある?

日本一「低い山」はどこにある?

 日本一高い山は言わずと知れた富士山です。では、日本一低い山は?と訊かれればどうでしょう。すぐに答えられる人はそういないかもしれません。そもそも「山」の定義とはなんなのでしょうか。 ●国土地理院は明言していない  日本の地理…
布マスクと不織布マスクの違いとは?
2023.11.28

布マスクと不織布マスクの違いとは?

 家庭用マスクは素材別に、「布マスク」と「不織布マスク」に大別できます。まずは、それぞれの特徴・メリット・デメリットを見ていきたいと思います。 ●「布マスク」の特徴・メリット・デメリット  「布マスク」には、定番の白のガーゼマスクをはじめ、中にフィルターを縫い込んで花粉などの通過を防ぐ機能性を強化したタイプ、肌に優しいコットンなど素…
人の利き手はいつ決まるのか

人の利き手はいつ決まるのか

 利き手とは、「反射的に動かすときに用いる優位性の高い手」であり、一般的には、箸や筆記具を持つ手や、ボールを投げる手を指します。  以上のような利き手の特徴のうち、ポイントとなる点は「反射的」と「優位性」といえます。  ま…
増える「おひとりさま老後」必要な資金とは

増える「おひとりさま老後」必要な資金とは

 65歳以上は高齢者とされますが、この高齢者に占める「一人暮らし」の割合は、令和2年(2020年)の段階で男性は15.0%、女性22.1%となっています。さらに総務省の試算では、令和22年(2040年)には男性20.8%、女性24.5%まで増加するようです…
埼京線が「痴漢が多い」と言われる理由とは?

埼京線が「痴漢が多い」と言われる理由とは?

 首都圏に通勤する身としては、避けたいものの避けることができない、通勤ラッシュ。使う路線によってはホームで数本電車を見送らないと乗れない、一度乗ったらつり革につかまるどころか、人と人の間で潰され身動きが取れないなど、激しい混雑…
「ゆとりのある老後」を過ごすにはいくら必要?

「ゆとりのある老後」を過ごすにはいくら必要?

 2019年には「老後2000万円問題」が話題となりました。これは「夫婦2人(男性65歳以上、女性60歳以上)の老後には、2000万円を貯蓄から切り崩す必要がある」という報道です。翌年の2020年に統計対象が見直され、試算上ではもう少し余裕がある話…
『おとな六法』で楽しく学ぶ法律の世界
2023.11.22

『おとな六法』で楽しく学ぶ法律の世界

 法律は私たちの日常生活に深く根ざしています。普段の買い物からビジネスの現場に至るまで、私たちの行動のほとんどは法律と関係しています。しかし、法律は難しく複雑です。内容の正確さが求められるため、文章はどうしても難解になりがちで、その理解は簡単ではありません。  そこで、今回ご紹介する『おとな六法』(岡野武志・アトム法律事務所著、ク…
スピード違反は何キロから?免停はされるの?

スピード違反は何キロから?免停はされるの?

 交通違反の中で特によく耳にするのが「スピード違反」ではないでしょうか。令和4年(2022年)のデータによるとスピード違反(最高速度違反)の取り締まり件数は、年間93万件あまりとなっています。この年の道路交通法違反全体の取り締まり件数…
お葬式で絶対にしてはいけないこと5選

お葬式で絶対にしてはいけないこと5選

 お葬式やお通夜といった儀式では、遺族と参列者が気持ちを共有します。つらい気持ちを共有することで、人は少しずつ喪失感を受け入れていくことができます。このときマナーに沿った行動をとることは、お互いの悲しみを尊重する行為といってい…
玄関に置くべきでないもの5選

玄関に置くべきでないもの5選

 家の入り口である玄関には何を置いていますか? 靴や傘など出かける時に必要なものの他にも、棚の上に物が置ける場合にはちょっとした写真や人形などを飾っている家庭もあるでしょう。しかし、玄関には置くべきでないといわれているものがい…
いまさら聞けない!「SIMカード」って何?

いまさら聞けない!「SIMカード」って何?

 スマホを買い換える時など、必ず聞くワードに「SIM(シム)カード」があります。ほかにも「SIMロック」「SIMフリー」「格安SIM」といった言葉は数年前から頻繁に聞かれるようになったワードです。どれも「SIM(シム)」に関わるわけですが、で…
個人情報はこんなことで漏れる?NG行為5選
2023.11.13

個人情報はこんなことで漏れる?NG行為5選

 個人情報は会社などの組織から流出してしまった場合、個人でとれる対策はあまりありません。一方、自身の問題で流出するような場合にはいくつかのルートがあります。つまり、ある程度意識を持つことで個人情報流出のリスクは下げることができます。ではどういった点に意識を向ければいいのでしょうか。 ●個人情報流出による事件の実例  まずは実例を見て…
こんなに読みやすい!『奇跡のフォント』誕生と感動の物語

こんなに読みやすい!『奇跡のフォント』誕生と感動の物語

 朝、目が覚めて、スマホのアプリでその日の天気予報を調べる。朝食をとりながら新聞を流し読みする。仕事へ向かう途中、満員電車に揺られながら目に入ってくる広告の文字列をぼんやり眺める。会社に着くとまずはパソコンを立ち上げ、メールを…
幻の鉄道路線計画「未成線」とは

幻の鉄道路線計画「未成線」とは

●今、ひそかに話題の「未成線」とは  廃止された鉄道の路線跡は、レールや駅舎が撤去されずに放置されることも多くあります。このような「廃線跡」は、人知れず朽ちていく姿がどこかノスタルジックでもの悲しく、鉄道ファンだけにとどまらな…
人はなぜ乗り物に酔うのか?原因と対策

人はなぜ乗り物に酔うのか?原因と対策

 旅行や遠出など楽しいイベントがあると心躍りますが、乗り物酔いしやすい人にとっては車での移動は気が重い…という人もいるでしょう。そもそもなぜ乗り物酔いが起こってしまうのか、予防する方法や気を付けるべきポイントは何なのかを調べてみ…
『空想地図帳』に圧倒!奥深い地図の魅力を堪能せよ

『空想地図帳』に圧倒!奥深い地図の魅力を堪能せよ

 子どものころ、白紙の上に地図を描いて遊んだことはありませんでしたか。自分の頭の中にある架空の街について、ああでもない、こうでもないと考えるのは楽しいものです。街の規模はどれくらいか、地形や気候はどうか。駅前には大きな商業施…
自然災害の多い日本、とるべき災害対策は?
2023.11.6

自然災害の多い日本、とるべき災害対策は?

 自然災害のニュースを見ると、防災リュックの中身や懐中電灯の電池は大丈夫だろうかと頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。関東大震災より100年経った今日ですが、「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉が皮肉に聞こえるほど、日本列島は天災が続いています。  地震、台風、火山の噴火、豪雪など災害が報道されない年はない……そんな日本に住む私た…
いつの間に?販売終了になったお菓子6選

いつの間に?販売終了になったお菓子6選

 日本には世代を超えて愛されるロングセラーのお菓子がたくさんあります。しかし中にはいつの間にか販売終了を迎え、店頭から消えているお菓子もあります。  今回は、さまざまな事情から販売終了となったロングセラーのお菓子を6つご紹介し…
ゴリラの血液型はB型だけって本当?

ゴリラの血液型はB型だけって本当?

 人間の血液型はABO式やRh式などで表されますが、実は人間に近い霊長類もABO式で表されるそうです。ただし霊長類の場合は人間以上に偏りが激しいとのこと。また特にゴリラはB型しかいないという話は時折聞かれます。果たしてこれは本当なのでし…
『校閲至極』――驚くべき校閲記者の仕事とことばの奥深さ

『校閲至極』――驚くべき校閲記者の仕事とことばの奥深さ

『校閲至極』は、「サンデー毎日」での人気連載コラム「校閲至極」の5年間におよぶ244回の連載の中から、74編を厳選して書籍化した一冊です。  本書の最大の魅力は、執筆者にあります。なんと、記者や作家といったいわゆる文筆家ではなく…
試してみて!Googleマップの便利機能6選

試してみて!Googleマップの便利機能6選

 初めて行く場所は事前にGoogleマップで下調べするという人も多いでしょう。またそのまま経路を検索して電車の乗り換えを調べたり、所要時間を確認したりといったことも一般的になってきました。Googleマップからは場所に関するあらゆる情報を…
学校の教科書にない面白さ!『大人のための生物学の教科書』
2023.10.31

学校の教科書にない面白さ!『大人のための生物学の教科書』

 2023年のノーベル生理学・医学賞を受賞したのは新型コロナウイルスの「mRNAワクチン」の開発に貢献したカタリン・カリコ氏とドリュー・ワイスマン氏の二人でした。このニュースを聞いたとき、みなさんは「mRNAワクチンって何? 他のワクチンとどう違うの?」と思いませんでしたか。  こういった科学的知識や背景がわかると、日々のニュースや会話で取り…
宅配便ドライバーに聞く「嫌われる客」の特徴

宅配便ドライバーに聞く「嫌われる客」の特徴

 インターネット通販の普及などにより、日常的に利用されるようになった宅配便サービス。今回は、宅配便ドライバーの方たちに「こんな客は嫌われる」という本音をインタビューしていきます。 ●時間指定・再配達依頼をしたなら、家にいて! …
結局「自転車」はどこを走ればいいのか?

結局「自転車」はどこを走ればいいのか?

 自宅から駅までちょっとあるけれどバスに乗るまでではない、あるいは節約のため、健康のためと、自転車を利用する人はたくさんいます。  長らく愛され続けている自転車ですが、実は道路で肩身がせまい思いをしていることをご存じでしょう…
運転中に地震が起きたらどうすべき?

運転中に地震が起きたらどうすべき?

 日本では、日々かなりの地震が発生しています。数字で見ると、2021年に起きた震度1以上の地震は2,424回、2022年は1,964回となっています。また震度4以上の大きな地震に絞ると2021年には54回、2022年には51回発生しています。これだけ発生して…
占いが「当たった気がする」のはなぜ?

占いが「当たった気がする」のはなぜ?

 水晶、タロット、筮竹など道具を使った占いから、手相、人相、血液型など身体的特徴に関する占い、はては星座や風水など自然現象を用いた占いまで、古今東西数多の占いがあります。また、歌占(うたうら)、年占(としうら)、辻占(つじうら)など…
『宇宙になぜ、生命があるのか』で読み解く「生命」誕生の謎
2023.10.20

『宇宙になぜ、生命があるのか』で読み解く「生命」誕生の謎

「この広大な宇宙の中で、地球以外にも生命は存在しているのだろうか」――子どもの頃、誰もが1度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。現在のところ、地球外生命体が確認された記録はありません。本当に生命は地球にだけ存在しているのでしょうか。それとも、宇宙のどこかには私たちがまだ知らない生命が潜んでいるのでしょうか。  このような疑問…
日本で唯一徒歩でしか行けない「階段国道」とは

日本で唯一徒歩でしか行けない「階段国道」とは

●歩行者しか通行できない国道がある?  国道というと、「車の往来が激しい広い道路」というイメージが強いですよね。ところが、車どころかバイクも自転車も通れない、つまり歩行者しか通れない国道があることをご存知でしょうか。  そ…
ハロウィンが日本に定着した6つの理由

ハロウィンが日本に定着した6つの理由

●ハロウィンが今年もやってくる  ここ数年、日本でも急速に定着してきたハロウィン。10月31日が近づいてくると、ハロウィングッズがたくさん店頭に並び、当日の夜には若者が仮装して街へと繰り出してはワイワイと大盛り上がり。また、ノリの…
廃止になった「年金手帳」今後はどうなる?

廃止になった「年金手帳」今後はどうなる?

 「年金手帳」とは、公的年金の加入者に交付されていた手帳です。「基礎年金番号」(※)や年金に初めて加入した年月日などが記載されており、国民年金と厚生年金の切り替えや年金の請求手続きなどに使用さていました。 ※「基礎年金番号」4桁…
給油が手間なく簡単に!DrivePayとは?

給油が手間なく簡単に!DrivePayとは?

 ガソリンスタンドがセルフになってから、給油時には油種と量の選択、支払い方法の選択といった作業をすべて自身で行わなければならなくなりました。煩わしさやストレスを感じているひとも多いのではないでしょうか。この点について、最近では…
意外に知らない「免許返納の特典」とは?
2023.10.13

意外に知らない「免許返納の特典」とは?

 高齢者の運転免許証返納に関する話題が出るたび、そろそろ返納を考えている方も多いかも知れません。ここでは返納によってどういった特典が受けられるのか、紹介します。 ●運転免許を返納すると「運転経歴証明書」がもらえる  運転免許の自主返納手続きは、管轄地域の警察署、運転免許センター(地域によっては交番でも)受け付けています。詳しくは地域…
『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』でめぐる「ことば」の旅

『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』でめぐる「ことば」の旅

 私たちが普段何気なく使っている「ことば」には、多くの不思議や魅力が秘められています。例えば、お菓子の名前に「パピプペポ」の音が多いのはなぜでしょうか。あるいは、「日本」は「にほん」と「にっぽん」、どちらで呼ぶのが正しいので…
「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方

「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方

 「違和感を感じる」「馬から落馬する」「後で後悔する」「被害を被る」「犯罪を犯す」「頭痛が痛い」「必ず必要」「返事を返す」…。これらの表現にあなたは「違和感を感じる」でしょうか?  上記のような「同じ意味の語を重ねた言い方」は…
「畳」で絶対にしてはいけないこと

「畳」で絶対にしてはいけないこと

 畳のある生活していますでしょうか?  新築物件など、洋室の設えが多くなり、和室と縁遠くなっている方も少なくないようです。エアコンである程度しのげるようになっていますが、日本の風土気候に畳は重要な役割を担ってきました。  …
車の燃費を良くする方法

車の燃費を良くする方法

 ガソリン代に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。個人でできることは何かといえば、「節約」につきます。実は適切な運転の仕方やテクニックを身につけたり、車を整備したりするだけでも燃費は変わるようです。では実際どういった…
日本の迷信はどのようにして生まれたのか?
2023.10.6

日本の迷信はどのようにして生まれたのか?

 日本にはたくさんの迷信があります。いわゆる“お雇い外国人”の大学教師として来日し、近代化以前の明治日本を“外の視点”をもって体験したアメリカの教育者・宗教家にして日本学者のW.E.グリフィスは、「日本の迷信」について以下のように述べています。  「(日本の迷信には)明らかに道徳上、教育上の目的をもったもの、すなわち身なりのよさ、なさけ深…
スマホ初心者が陥りがちな罠

スマホ初心者が陥りがちな罠

 スマートフォンの使用率は86.9%、一方、フィーチャーフォン(ガラケー)は6.8%となっています(MMD研究所、2021年2月調査)。およそ9割の人がスマホを使っています。スマートフォンはさまざまな機種があり、またガラケーとは全く操作が異…
「神社でしてはいけないこと」6選

「神社でしてはいけないこと」6選

 神社はお寺と並んで日本人に非常になじみ深い場所であるとともに、日本人の心を象徴する場所でもあります。厳格な作法があるわけではありませんが、俗世と離れた神域にいるという意識を持ち、神様に敬意を払うという意味でも、境内でのふるま…
白熱!鳥先生とゴリラ先生の『動物たちは何をしゃべっているのか?』

白熱!鳥先生とゴリラ先生の『動物たちは何をしゃべっているのか?』

「本書は鳥になった研究者とゴリラになった研究者が、言語の進化と未来について語り合った記録である」――そんな不思議な書き出しで始まるのが『動物たちは何をしゃべっているのか?』(山極寿一・鈴木俊貴著、集英社)です。 ●「シジュウカ…
「お寺でしてはいけないこと」6選

「お寺でしてはいけないこと」6選

 神社とともに日本人の生活と深い縁があるお寺。観光やパワースポットとしても人気ですが、参拝にはそれなりの作法とマナーがあります。神社と共通するところもあるいっぽう、神社とは真逆な作法もあるので注意が必要です。  今回は「お寺…
人気の「観光列車」おすすめ5選
2023.10.1

人気の「観光列車」おすすめ5選

 新しい旅の形として、今注目を集めているのが観光列車です。観光列車とは「内外装を凝らし、味覚を楽しみながら旅行ができるなど、乗ること自体を目的にした列車」(JTB総合研究所「観光データベース用語集」より)などと定義されており、天気や体力を気にせず、手軽に“旅感”を楽しめるのが特徴となっています。  今回は初めての方にもおすすめしたい、人気…
「井の中の蛙大海を知らず」続きを知ってる?

「井の中の蛙大海を知らず」続きを知ってる?

●若者につい言ってしまいがち?  世間知らずな若者を見るとつい言いたくなってしまう言葉のひとつが、「井の中の蛙」ではないでしょうか。この言葉は文字通り「井戸の中にいるカエル」を意味しており、「井の中の蛙大海を知らず」という格言…
なぜ「ねずみ」が実験に使われるのか?

なぜ「ねずみ」が実験に使われるのか?

 「マウスによる実験で◯◯の効果が証明された」「◯◯の薬は現在マウス実験での結果が待たれている」など「マウスでの実験」という話をよく聞きます。よく考えてみれば、そもそもなぜ「ねずみ」が実験に使われるのでしょうか。この点について調べ…
スマホの通信料を節約する方法

スマホの通信料を節約する方法

 月末になるとスマホの通信制限がかかっているというひと、いるのではないでしょうか。かといって利用プランをあげてしまえば毎月の収支に響きます。ということで、まずは通信量を見直しましょう。最近は単位を取ってギガの節約とも言われて…
玄関にあると危険!「玄関マーキング」とは

玄関にあると危険!「玄関マーキング」とは

 警視庁の資料によると、空き巣は令和4年(2022年)の1年間で1万5,692件発生しています。一日あたりにすると約43件です。こういった侵入犯罪に至るまでには、「玄関マーキング」つまりその家に侵入できるかどうか印を付ける行為がなされている…
『かたちには理由がある』に学ぶデザインの「素敵な妥協」
2023.9.25

『かたちには理由がある』に学ぶデザインの「素敵な妥協」

 歩くときにスマホの画面ばかり見ていると、見落としているものは思いの外たくさんあります。たとえば信号機の新しいデザインもその一つ。1994年以来LEDが使用されるようになり、現在、東京都の車両用LED信号機普及率は100%。このデザインに携わった秋田道夫氏の『かたちには理由がある』(早川書房)を読めば、何がどう変わったのかだけでなく、プロダクトデ…
「家賃が安い都道府県ランキング」TOP10

「家賃が安い都道府県ランキング」TOP10

 日本で生活する多くの人にとって、もっともお金を使うのは「住居」だと思われます。通勤に便利な都市部がいい人もいれば、落ち着いた郊外がいいという人もいるでしょう。また生まれ育った場所を離れたくないという人、自然豊かな土地で暮らす…
「台風、ハリケーン、サイクロン」違いって何?

「台風、ハリケーン、サイクロン」違いって何?

 「台風」は激しい雨や風で時として生活に大きな混乱をもたらします。アメリカなどでも暴風雨の映像を目にしますが、こちらは「ハリケーン」と呼ばれます。ほかにも「サイクロン」や「タイフーン」という単語を聞くこともあります。どれも激し…
「コテンラジオ」から生まれた、悩みを解放する『歴史思考』

「コテンラジオ」から生まれた、悩みを解放する『歴史思考』

 紀元前7世紀に生まれたお釈迦様は、「生老病死」という言葉で人が生きる苦しみを説きました。この世界で生きるというのは、いろいろな苦難の連続です。お金に仕事、人間関係や性など、その内容はさまざまで、やっとの思いで一つ解決したかと…
朝型は「時差ボケ」になりやすいって本当?

朝型は「時差ボケ」になりやすいって本当?

 「時差ボケ」とは、4~5時間以上時差のある地域へジェット機などで高速移動することにより、出発地の時刻に同調していた本来の体内時計と、到着地の生活時間とのあいだにずれ(非同期)が生ずることにより起こる、心身の不調を指します。 …
貯め方より使い方!「上手な買い物」のコツ
2023.9.18

貯め方より使い方!「上手な買い物」のコツ

 物価の上昇はおさまらず、家計のやりくりはなかなか大変なご時世となっています。将来の備えとしてお金を貯めるためにも、日々の節約が肝要。そこで、今回は上手な買い物をテーマとします。 ●無駄遣いをしないコツ  日常の買い物として、頻度がもっとも多いのは食品ではないでしょうか。  総務省が公表した2022年の家計調査(2人以上世帯=平均2.91…
「新電力会社」では安くならない?料金の仕組み

「新電力会社」では安くならない?料金の仕組み

 生活費が高騰する中、毎月の電気代も悩みの種。そんな中、新電力会社へ切り替えた世帯、切り替えを検討している世帯も少なくないことでしょう。乗り換えるとこんなところがオトク、現状の契約との差額がこんなに、などメリットが強調されがち…
生ビールの「生」って?お店以外でも飲める?

生ビールの「生」って?お店以外でも飲める?

 仕事終わりにキューッと一杯、飲みたくなる生ビール。お店に入って「生ください!」と言う瞬間の高揚感、冷たいジョッキでグビグビと飲み干す幸福感、たまらないですよね。  ビールはビールでも生ビール、というと、このようにお店で飲む…
走行中にタイヤがパンクしたらどうすべき?

走行中にタイヤがパンクしたらどうすべき?

 タイヤの空気圧は適正か、タイヤの溝は十分に残っているか、ひび割れはないか、といった点は日常的に意識しておきましょう。ただしパンクの原因は、タイヤに異物が刺さる、つまり道路状況によるものもかなり多いようです。どれだけタイヤに気…
骨折中の運転は違反になるのか?

骨折中の運転は違反になるのか?

 怪我や骨折といった状況は日常的にあり得ます。こうなるとさまざまな不便を強いられることになりますが、特に問題となるのは車の運転ではないでしょうか。特に日常的に車を使う人にとっては、死活問題かもしれません。こういった怪我をした状…
今更聞けない?国民年金と厚生年金のちがい
2023.9.9

今更聞けない?国民年金と厚生年金のちがい

 年金には大きく分けて「国民年金」と「厚生年金」の2つがあります。このことはなんとなく知っているけれど、実際にどのような違いがあるのかよく分からない、という人も多いのではないでしょうか。ということでまずはここで2種類の年金の違いについて理解しておきましょう。 ●「厚生年金」の人も「国民年金(基礎年金)」を払っている  「国民年金」は「…
高速道路の「不正通行」ってバレるの?

高速道路の「不正通行」ってバレるの?

 ETCレーンでバーが閉じていても強引に通行する、前の車にピッタリくっついて通行する、バイクでバーの間をすり抜ける、といった行為はもちろんNGです。ETCのゲートは無人なので、バレないだろうと思う人もいるかもしれません。故意に行う人も…
フランスW杯を知的に楽しむための『ラグビー質的観戦入門』

フランスW杯を知的に楽しむための『ラグビー質的観戦入門』

 日本が史上初めてアジアの国として開催した2019年のラグビーワールドカップは、大変多くの感動を届けてくれた大会でした。日本中が盛り上がったあのとき、ホームグラウンドでの戦いの中で、日本は世界ランキング上位に位置する強豪アイルラ…
車のカーテン、違法になるって本当?

車のカーテン、違法になるって本当?

 夏の行楽シーズン、アウトドアに帰省などクルマを活用する機会が増えます。年々厳しくなる日差しの対策として、また、遮光だけでなくキャンプ場や高速道路のパーキングエリアやサービスエリアで車中休憩する場合など、プライバシー保護のため…
日本一の「モグラ駅」群馬県の土合駅とは

日本一の「モグラ駅」群馬県の土合駅とは

 群馬県の土合(どあい)駅をご存じでしょうか。「日本一のモグラ駅」と呼ばれている駅で、鉄道ファンはもちろん一般の観光客からも人気の観光スポットになっています。 ●486段の階段の先にある地下ホーム  土合駅は群馬~新潟間を結ぶJ…
自動ドアが反応しない理由とは
2023.9.4

自動ドアが反応しない理由とは

 自動ドアのはずが手前に立っても開いてくれない、そんな経験をしたことはありませんか。また。逆に、人がいないのに突然開くなど、自動ドアについてのエピソードを耳にすることは少なくありません。今回は、影が薄くて存在感がないと開かない、など都市伝説化している自動ドアの不思議についてせまってみましょう。 ●自動ドアの仕組み  多くの自動ドアは…
一生かけても使いきれないお金…どう使う?

一生かけても使いきれないお金…どう使う?

 宝くじが当たって大金を手にしたら、何に使いますか? 誰しもが一度は夢見たことがあるビッグドリームですが、もし本当に大金を手にしたとき、世の中の人はどんなことにお金を使うのでしょうか。今回は株式会社ビズヒッツが全国の男女500人を…
Google検索の便利&面白コマンド20選

Google検索の便利&面白コマンド20選

 現代で頼るべきは記憶よりGoogleといっても過言ではないかもしれません。とはいえ、単にキーワードをいれて検索するだけでは非効率な場面もあります。ここではGoogle検索で知っておくと便利なコマンドから、ちょっと楽しい遊び心のあるコマン…
巧妙化する「迷惑メール」の見分け方

巧妙化する「迷惑メール」の見分け方

 最近ではチャットツールやLINEなど、リアルタイムにやりとりができるツールがかなり普及しました。仕事でこういったツールを使う人も多いのではないでしょうか。その一方、メールは今でも情報共有ツールとして広く使われています。まだまだ…
「定年後にしてはいけないこと」8選

「定年後にしてはいけないこと」8選

 定年が視野に入る年齢を迎えると、「定年したら夫婦で旅行三昧したい、ゴルフ通いをしたい」という夢や「毎日どう暮らしたらいいのか、お金は大丈夫か」という不安など、さまざまに老後の暮らしを想像することだと思います。たとえ色々と考え…
「車検ステッカー」正しい貼り付け位置はどこ?
2023.8.26

「車検ステッカー」正しい貼り付け位置はどこ?

 車検を受けたら必ずステッカー(シール)をフロントガラスに貼り付けなければなりません。また貼り付け場所には以前から決まりがありましたが、この場所が2023年7月から変更になりました。新しいルールを知っておきましょう。 ●前方かつ運転者席から見やすい位置  これまで車の車検ステッカー(自動車検査標章)は「前方から見えやすい位置」に貼るとさ…
カラオケで上手く歌うコツ!マイクの位置も注意

カラオケで上手く歌うコツ!マイクの位置も注意

 楽しむ場としてよく行く機会の多いカラオケですが、中には「自分は音痴だ」「自信がなくて楽しめない」と悩んでいる人もいるでしょう。  しかし、うまく歌うにはちょっとしたコツがあり、それを押さえておくだけで聞こえ方がまったく違っ…
「仏壇に絶対してはいけないこと」とは?

「仏壇に絶対してはいけないこと」とは?

 日本には、神道、仏教、キリスト教を中心に多種多様の宗教文化が根付いています。中でも仏教は神道とともに最も信仰され、宗教儀礼としてもなじみ深い様式になるのではないでしょうか。夏休み、お盆といえばなにかと仏壇に手を合わせる機会も…
トラックのタイヤが浮いている理由

トラックのタイヤが浮いている理由

 大きなトラックにはタイヤがたくさん付いている場合があります。これは重い荷物を運ぶ際に、タイヤへの負荷を分散させることが主な目的です。ただ高速道路などでは、トラックがタイヤを複数本浮かせた状態で走っている様子を目撃することもあ…
『人類三千年の幸福論』から考える人類を救うためのヒント

『人類三千年の幸福論』から考える人類を救うためのヒント

“人類三千年の歴史からひもときながら現代の「幸福論」を探る”――そんな壮大な試みの書籍が発売になりました。それが『人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』(集英社)です。  著者は、漫画家・文筆家・画家で東…
『数学の世界地図』を片手に数学の旅に出よう
2023.8.21

『数学の世界地図』を片手に数学の旅に出よう

 みなさんは数学にどんな印象を抱いていますか。人によっては、学生時代に経験した公式の丸暗記や、憂鬱な試験勉強を連想するかもしれません。たしかに、数学は抽象的で複雑なものでもあり、時として驚くほど難解に感じられます。しかし、表面的な難解さの先には、豊かで面白い世界が広がっているのです。  今回紹介する『数学の世界地図』(古賀真輝著、K…
なぜ昔の車には「つり革」が付いていた?

なぜ昔の車には「つり革」が付いていた?

 車の見た目は時代によって大きく変わります。形自体も違うという点もありますが、今では見かけなくなったパーツというものもあります。たとえば「アースベルト」は一時期、流行したといえるでしょう。これは車の後部に地面と接するようにゴム…
生命保険は入るべき?メリット・デメリット

生命保険は入るべき?メリット・デメリット

 生命保険、入るべきかやめておくべきか。迷って検索したときにヒットするのは保険会社のサイトです。生命保険の本当のメリット・デメリットについて、もう少しプレーンな立場から調べてみました。 ●そもそも生命保険とは  4000年前の古…
スマホの便利なウラ技【iPhone編】

スマホの便利なウラ技【iPhone編】

 iPhoneは「直感的に操作できて楽」と感じている人は多いのではないでしょうか。これが多くの人に受け入れられる理由とも言えそうです。ただしよく調べてみると、意外と知られていない便利な機能もあるようです。ということで、ここでは「あま…
意外と知らない正しい「運転姿勢」

意外と知らない正しい「運転姿勢」

 車に慣れてくるとだんだん姿勢が崩れてきます。これはベテランドライバーでも例外ではないようです。もちろんリラックスして運転することは、いざというときにリスクを回避するためにも大事なポイントです。ただし楽な姿勢が正しい運転姿勢と…
50代男性がやると「痛い」ファッションは?
2023.8.13

50代男性がやると「痛い」ファッションは?

 どんな服を着ればいいのか分からない、どこで服を買えばいいのかわからない、そんな悩みを持つ50代男性は結構いると思います。気持ちも若く、若見えする50代男性は増えていますが、年齢に相応しい落ち着いた着こなしをしたいけれど地味過ぎると老けてしまうのでは?とファッション迷子になっている人も多いよう。勘違いした「痛い」ファッションにならないために…
都道府県別「年金受給額ランキング」

都道府県別「年金受給額ランキング」

 都道府県によって年金に格差がある?と驚かれるかもしれません。公的年金受給者が受け取る年金額は人によって違います。まずは年金支給の基本的な仕組みから、一体どのぐらいの差が生じるのか、どの県が高く、どの県が低いのか、その原因は、…
スマホの便利なウラ技【android編】

スマホの便利なウラ技【android編】

 Androidの最大の強みは、自分なりにカスタマイズできるところかもしれません。自分の環境に合わせた使い方をするとより快適に使える可能性があります。ここでは「あまり知られていないけれど、知っているとちょっと便利な機能(Android版)」…
「宮内庁御用達」制度は今どうなっているの?

「宮内庁御用達」制度は今どうなっているの?

 伝統工芸の逸品や老舗の銘品や銘菓などの話題が出た際に、「宮内庁御用達」や「皇室御用達」という言葉を聞いたことはないでしょうか。  「御用達」とは、主に江戸時代に宮中・幕府・諸大名へ用品を納めることを認可された「御用商人」が…
激レアな「動物注意」標識

激レアな「動物注意」標識

 山道などでよく見かける「動物注意」の標識。一番メジャーなのはシカのマークですが、実は地域によってさまざまな動物が描かれています。  今回は、そんな日本全国にある“激レア”な動物注意の標識マークをご紹介します。 ●「動物注意…
他人事ではない!『トランスジェンダー入門』で学ぶ基礎知識
2023.8.7

他人事ではない!『トランスジェンダー入門』で学ぶ基礎知識

 令和5(2023)年6月23日、「LGBT理解増進法(性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律)」が施行されることになりました。多様性理解の進む時代にあって、その法律の必要性を浮き彫りにしてくれるのがトランスジェンダーの存在です。トランスジェンダーについて全く知らない人も、ひと通りのことは知っていると…
冷房と除湿の違いは?どう使い分ける?

冷房と除湿の違いは?どう使い分ける?

 蒸し暑い日が多く、クーラーをうまく活用しないと熱中症になる危険性もある日本の夏。クーラーには冷房、除湿(ドライ)などの機能がありますが、どちらも部屋を涼しくする効果を持っています。しかし、どう違うのか、どう使い分けるべきか知…
「道の駅」なぜ増加?東京は1つだけって本当?

「道の駅」なぜ増加?東京は1つだけって本当?

 新たな観光の目玉として、近年注目されている「道の駅」。その数は年々増加しており、現在は日本全国で1,204駅(令和5年2月28日時点)となっています。  道の駅は、なぜこれほどまでに人気なのでしょうか。 ●「道の駅」とは  道の…
意外と知らない「LINEの便利機能」7選

意外と知らない「LINEの便利機能」7選

 スマホアプリの中でもLINEはもっともよく使われているものの一つと言えるでしょう。コミュニケーションアプリとして定着しましたが、実はあまり知られていない機能もあるようです。使いこなせるともっと便利になる可能性もあります。ここではL…
「還暦以降の人生で不安なこと」5選

「還暦以降の人生で不安なこと」5選

 40~50代になると、自分の老後について考える機会が増えてくるものです。肉体的、精神的な老いを感じることもポツポツと出てくるタイミングで、親の高齢化や介護の問題に直面する人もおり、そう遠くない未来に自分も年を取るのだと不安な気持…
すでに絶滅した日本の動物はこんなにたくさん
2023.8.1

すでに絶滅した日本の動物はこんなにたくさん

 豊かな環境に恵まれている地球ですが、自然環境の変化や人為的な要因によって絶滅してしまった生き物たちがいます。それは日本でも例外ではなく、この世から姿を消してしまった日本の固有種もたくさんいるのです。 ●これまでに絶滅した日本の動植物は110種類  環境省は日本に生息・生育している生き物のうち、絶滅した生き物、あるいは絶滅のおそれがあ…
これはNG!バイクの違法カスタムとは

これはNG!バイクの違法カスタムとは

 バイクの楽しみは、乗ることだけでなくカスタムすることにもあります。さまざまなパーツを見比べたり、自分だけのバイクにしていったりする感覚は楽しいですが、やり過ぎれば「不正改造」とみなされることもあるようです。また、もし違法とな…
スマホの画面、割れたまま使っても大丈夫?

スマホの画面、割れたまま使っても大丈夫?

 スマホの画面はそれなりに強度のある強化ガラスでできています。また、最近はiPhone、Androidとも画面の強度は向上しているようです。軽くちょっとぶつけたくらいでは割れませんが、やはり落としたりすると割れることもあります。ただし、多少…
意外と知らない「大物家電の寿命と買い替え時」

意外と知らない「大物家電の寿命と買い替え時」

 大物家電(大型家電)というと、テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機などが該当します。新型は定期的に発売されていますが、これらはいったん据え付けたあとは、あまり頻繁には買い替えないかもしれません。ではこれらは一般的にどれくらいのサ…
バイクの「cc」って何?高いとどうなる?

バイクの「cc」って何?高いとどうなる?

 バイクや車の大きさやパワーを表すワードでcc(シーシー)というものがあります。「排気量」とも言われます。バイクの場合、この排気量によって免許も変わってきます。何の量なのかよくわからないという人、多いのではないでしょうか。ここで…
人魚の数え方は「○人」「○匹」どっち?
2023.7.25

人魚の数え方は「○人」「○匹」どっち?

 人数を数える時、通常は「○人」といった数え方になります。しかし場合によっては「○名」と数える時もあれば、「第三者」の「○者」、「お三方」の「○方」といった呼び分けもあります。  人間でも、場面によって数え方が違う。では人間に似た生き物……おとぎ話に登場する人魚や天使、妖精たちだったらどうでしょうか。  今回は、そんな“人”の数え方の秘密…
タクシー運転手に聞いた「イヤな客」とは?

タクシー運転手に聞いた「イヤな客」とは?

 初乗り料金も改定され、短距離なら以前よりかなり安く利用できるようになったタクシー。これまで近い距離だとタクシーに乗るのを躊躇していた人も気軽に乗車できるようになり、タクシー利用客の増加も見込まれています。 しかし、利用者が…
ハトは地面をつついて何をしているのか?

ハトは地面をつついて何をしているのか?

 市街地の公園、住宅街、農耕地など、私たちが生活するさまざまなところで目にするハト。その姿をよく見ていると、エサはなさそうなのに、くちばしで地面をつついてる姿を目にすることがあります。地面をつつくハトは、いったい何をしているの…
日本で唯一の「砂漠」は東京にあるって本当?

日本で唯一の「砂漠」は東京にあるって本当?

 日本にも「砂漠」があることをご存知でしょうか。「日本に砂漠なんてあるの?」「もしもあるとしたら『鳥取砂丘』のこと?」「えっ、東京に砂漠があるの?」と思われた方、必読です。実は日本で唯一の「砂漠」は東京にあるのです。 ●「砂丘…
毎月○万円を無理なく貯める!貯金箱活用法!

毎月○万円を無理なく貯める!貯金箱活用法!

 将来のため、老後のためにきちんと貯蓄をしておきたい…そう思ってはいるけれど貯金が苦手、という方は少なくないでしょう。そんな人にオススメしたいのが、アナログな手段ともいえる貯金箱です。貯金箱活用のコツを抑えれば、お手軽に無理なく…
賃貸の「おとり物件」とは?特徴と見分け方
2023.7.21

賃貸の「おとり物件」とは?特徴と見分け方

●部屋探しで気をつけたい「おとり物件」  部屋探しをして気に入った物件を見つけて内覧の予約までしたのに、いざ不動産屋に行ってみたらすでに成約済みだった……なんてことも、残念ながらありますよね。しかし、そんなときに「もっといい物件がありますよ」などと言われたら、警戒したほうがいいかもしれません。その〝気に入った物件〟は、〝もっといい物件〟…
スマホとタブレットの違いはなに?使い分け方は?

スマホとタブレットの違いはなに?使い分け方は?

 スマホとタブレットは何が違うのでしょうか。スマホとタブレットを持っているけれど使い分けがわからないという人、いるのではないでしょうか。また、なんとなくやりにくさはあるけれど、とりあえずスマホでなんでも済ませているという人もい…
車のバッテリー上がり、前兆はあるのか?

車のバッテリー上がり、前兆はあるのか?

 自動車にとって致命的なのは、燃料とバッテリーがなくなったときです。燃料は補充すればすぐに動きますが、放電してしまったバッテリーは充電もしくは交換しなければ動きません。日々のメンテナンスで気をつけたいのは、バッテリーの状態とい…
光ってるのに音を出していないパトカーは何?

光ってるのに音を出していないパトカーは何?

 パトカーが走っているときにはおおよそ3つの状態があります。ひとつは赤色灯を点灯させサイレンを鳴らして走っている状態。この時は何かしらの事情で現場に急行している状態で、緊急車両の扱いとなります。つまり、信号の停止義務が免除された…
電子レンジに絶対入れてはいけないもの

電子レンジに絶対入れてはいけないもの

 食品の解凍や温めだけでなく、調理の下ごしらえや簡単な調理にも活用できる電子レンジ。毎日使っている人も少なくないでしょう。普通の使い方をしていれば危険なことはありませんが、電子レンジで加熱すると爆発したり、発火したりしてしまうも…
日本で一つしかない「学部」は何学部?
2023.7.14

日本で一つしかない「学部」は何学部?

 変化が激しい多様性社会と呼ばれている今の時代。より自身の得意分野や専門性がはっきりしているほうが時代に流されることのない、確かな力になるといわれています。 自分がなりたい姿、興味のあることを見つけるひとつのきっかけとして「大学でどこの学部に進学するか」は非常に重要であり、悩ましいポイントでもあるでしょう。  とはいえ「大学の学部な…
しつこい迷惑電話の対策方法6選

しつこい迷惑電話の対策方法6選

 固定電話、携帯電話、スマートフォンに限らず、今では着信時、相手先を確認してから電話に出ることができます。知っている相手なら問題ないですが、非通知や見知らぬ電話番号からの着信、みなさんはどのように対処されていますか?その多くは…
危険!そのまま捨ててはいけないもの5選

危険!そのまま捨ててはいけないもの5選

 ゴミを捨てるとき、捨てようと思ったらものをどうやって捨てれば良いのか、と考えたことはありませんか? ゴミの中にはそのまま捨ててしまうと火災につながったり、作業する人がケガをしてしまったり、捨てる時に注意が必要なものもあります…
必ずハマる!『言語沼』の世界と言語の不思議な魅力

必ずハマる!『言語沼』の世界と言語の不思議な魅力

 近年、若い世代の間で、奥深い趣味にのめり込むことを「沼に落ちる」と表現することが流行っています。趣味を沼地に例え、底なし沼に落ちるようにハマってしまい、あまりに好きすぎて抜け出せなくなるという状態を表現しているのです。 …
車に積んでいないと違反の可能性があるもの5選

車に積んでいないと違反の可能性があるもの5選

 車を運転する以上、何より安全運転に努めたいものですよね。しかしドライバーとして守るべきことは、何も運転に限ったことではありません。携帯義務があるもの、車に積まなければならないものがあり、それがなければ当然、罰則の対象となって…
ATMの現金封筒はなぜ消えたのか?
2023.7.8

ATMの現金封筒はなぜ消えたのか?

 銀行のATMでは現金用封筒が備え付けられているのをよく見かけます。ただし、最近は置かない銀行が少しずつ増えてきているようです、特に地方の銀行などで廃止するところが多くなっています。なぜ廃止されているのでしょうか。 ●ATMの現金封筒を廃止した銀行  京都銀行と京都信用金庫は2022年の頭頃に現金封筒の配置を終了しました。理由は「紙資源の削減…
エンジンをつけたままの給油はNGって本当?

エンジンをつけたままの給油はNGって本当?

 セルフ式のガソリンスタンドが多くなったことで、やや曖昧になってきたポイントがいくつかあります。その一つが「エンジンをつけたまま給油していいのか?」というものです。結論から言えばこれはNG。もしエンジンをかけたまま給油すれば、法…
エレベーターの隙間に物を落とすとどうなる?

エレベーターの隙間に物を落とすとどうなる?

 マンションやビル、商業施設などの上下移動に便利なエレベーターですが、乗る時や降りる時に足元の隙間に物を落としてしまったら…そんなことを不安に思ったことはありませんか? 家や車の鍵やICカード、大切なものなどを落としてしまったらど…
『言語の本質』が教えてくれるヒトの素晴らしき可能性

『言語の本質』が教えてくれるヒトの素晴らしき可能性

 ChatGPTのプロトタイプ公開以来、話題の絶えない生成AI。作文や読書感想文、論文など、瞬く間につくってくれるため、「読み書きできるAI」とも呼ばれています。でも、AIは本当に私たちと言語を交わしているのでしょうか。そもそも動物のなか…
お金はどんな「素材」でできているのか?

お金はどんな「素材」でできているのか?

 日本では現在、1円、5円、10円、50円、100円、500円の硬貨と、1,000円、2,000円、5,000円、10,000円の紙幣(日本銀行券)が発行されています。それぞれ、いったいどんな素材でできているかご存じでしょうか。  今回は硬貨と紙幣、それぞれ…
「東大読書」の著者が解き明かす『頭がいい人は○○が違う』
2023.7.4

「東大読書」の著者が解き明かす『頭がいい人は○○が違う』

「頭がいい人とそれ以外の人では、何が違うのか?」――きっと多くの人が1度は考えたことがあるはずです。頭がいい人たちには何か共通点があるのでしょうか。「頭の良さ」は先天的なもので後から努力しても変えられないのか。それとも、自分の意志と努力でなんとかなるものなのか。  今回紹介する書籍『偏差値35から東大に合格してわかった 頭がいい人は○○…
冷蔵庫に絶対に入れてはいけないもの

冷蔵庫に絶対に入れてはいけないもの

 長持ちさせるために食材はなんでもかんでも冷蔵庫に入れる、そんな風にしていませんか。食材によっては冷蔵庫に入れることで傷むのが早まってしまったり、他の食材が痛むのを早めてしまうこともあるため、食材によって対応を変えるのが良い場…
眼鏡に寿命があるって本当?買い替え時は?

眼鏡に寿命があるって本当?買い替え時は?

 眼鏡には寿命があるのでしょうか?またあるとしたら、買い替え時はいつなのでしょうか?  今回は、眼鏡の寿命や買い替え時の目安、また快適な眼鏡ライフを長持ちさせる方法について、紹介します。 ●一般的な眼鏡の寿命  眼鏡フレー…
自転車が守るべき信号は車用?歩行者用?

自転車が守るべき信号は車用?歩行者用?

 2023年4月より自転車で走行するときのヘルメット着用が努力義務となり、自転車の交通ルールを改めて見直したという方もいるでしょう。自転車の交通ルールを考えたとき、交差点などを渡るとき、守るべきは車用信号なのか歩道信号なのか悩んだこ…
LINEで「勝手に友だち追加される」理由と対策法

LINEで「勝手に友だち追加される」理由と対策法

 LINEで知らない人が自動的に友だちに追加されているということはないでしょうか。LINEで友だちを追加する手段はいくつかありますが、いずれも電話番号やLINE IDなど何かしら相手の情報が必要です。勝手に追加されるとなると個人情報が漏れてい…
「コイン洗車場」ってどんな場所?
2023.6.28

「コイン洗車場」ってどんな場所?

 愛車に気持ちよく長く乗るために、また視界をクリアに保って安全な運転をするために、定期的な洗車を心がけましょう。そこで重宝するのが「コイン洗車場」です。コイン洗車場は単にスペースを準備しているだけでなく、さまざまな洗車用の器具も準備されています。おおよそ数百円から1000円程度で利用できる場合が多いようです。ここでコイン洗車場を使うときの…
高層ビルの上についている「赤いランプ」は何か

高層ビルの上についている「赤いランプ」は何か

 夜、街を見上げた時に、高層ビルやマンションの屋上に「赤いランプ」が灯っているのを見かけたことはありませんか。実はこれは「航空障害灯」といい、空の安全を守るためになくてはならないものです。  今回はこの「航空障害灯」について…
高速道路で適度な車間距離を保つ方法

高速道路で適度な車間距離を保つ方法

 車間距離不足は追突事故につながります。警察庁が発表している累計別の交通事故発生件数での構成比を見ると、令和2年(2020年)における交通事故で最も多いのは「追突事故(30.9%)」です。ついで「出会い頭衝突(25.7%)」、「右・左折時衝…
曖昧になりがち?おさらいしたい交通ルール

曖昧になりがち?おさらいしたい交通ルール

 はじめは気をつけていたことでも、時間が経つとだんだん気が緩んでいくのは人間の常です。物事によってはそれでも問題はないこともありますが、こと交通ルールに至っては大きな問題です。また場合によっては、取り返しのつかない事故につなが…
ゴルフのマナー違反!一緒に回りたくない人とは

ゴルフのマナー違反!一緒に回りたくない人とは

 ゴルフをプレイするのに最適な季節が到来です。打ちっぱなしでトレーニングして、この時期、コースデビューするゴルフ初心者は少なくありません。初ラウンドに向けて知っておきたいのは、必要最低限のマナーとルールです。  ゴルフは紳士…
白バイ以外にも!黒バイ、赤バイ…知っていますか?
2023.6.21

白バイ以外にも!黒バイ、赤バイ…知っていますか?

 「働くバイクといえば何色?」と問われたとしたら、あなたは何色のバイクを思い浮かべるでしょうか。多くの人が「白色のバイク」、つまり「白バイ」を思い浮かべるのではないでしょうか。  しかし、白バイ以外にも、全国各地ではいろいろな「色」の働くバイクが活躍しています。今回は、白バイの歴史、そして他の色の働くバイクを見ていきたいと思います。 …
炎天下の洗車は要注意!車が傷む原因とは

炎天下の洗車は要注意!車が傷む原因とは

 定期的な洗車は大事です。大気中の黄砂や花粉、排気ガスなどを車がまとったままの状態は、塗装が剥げる原因となります。また特にガラスが汚れると対向車のライトが乱反射したり、油膜で視界が悪くなったりします。車載カメラもガラス越しに状…
トラックの「危」「毒」「高圧ガス」マークは何?

トラックの「危」「毒」「高圧ガス」マークは何?

 トラックやタンクローリーなどの後ろを見ると、「危」「毒」「高圧ガス」といったマークが入っている場合があります。中にはこれらの表示が複数ついている車もあるようです。それぞれ具体的にはどのような違いがあり、それぞれ何を運んでいる…
お金が逃げる?貧乏体質にありがちなNG行動

お金が逃げる?貧乏体質にありがちなNG行動

 老いも若きも将来の備えとしてお金の扱いは重要です。同じような収入があっても、お金が貯まる人、お金が貯まらない人に二分されます。今回は、お金が貯まらない人がついつい無意識にやってしまっている行動パターンについて考えてみました。 …
関東・関西「飲みたい街ランキング」TOP10

関東・関西「飲みたい街ランキング」TOP10

 株式会社リクルートが運営する街の情報サイト『HOT PEPPER』が、回答者4000名に対して行った「飲みたい街」に関するアンケート調査をもとに「飲みたい街ランキング(2023)」を発表しました。  いったいどんな街がランクインしたのでしょ…
冷房28度と暖房28度って何が違うの?
2023.6.15

冷房28度と暖房28度って何が違うの?

 夏が近づいて暑さを感じて久々にエアコンをつけたら、全然涼しくならない…確認してみたら、冬に使った暖房の設定になっていたままだった、という経験をお持ちの方もいるでしょう。冷房であれ暖房であれ、エアコンで温度を設定したらその室温にしてくれるのでは?と思いたいですが、そういうわけではありませんよね。  たとえば、夏場で室内の気温が30度だっ…
お賽銭はいくらがいい?縁起が良い・悪い金額

お賽銭はいくらがいい?縁起が良い・悪い金額

 私たち日本人は古くから、神社やお寺にお参りするという習慣が自然と身についています。しかしながら、お参りの作法については「何となく……」程度にしか知らないという人も多いでしょう。特に「お賽銭の金額」については、多くの人が迷ってし…
「洗車機NG」どんなクルマが当てはまるのか?

「洗車機NG」どんなクルマが当てはまるのか?

 車をキレイに保つために欠かせない洗車。自分で洗車することもできますが、洗車機を使って車を洗っている人も少なくないでしょう。一般的に使用している車はほとんどの場合洗車機を使えますが、中には洗車機NGの車もあることをご存じでしょう…
【死角あり】車のバックカメラの注意点

【死角あり】車のバックカメラの注意点

 最近の車にはバックカメラ(バックモニター)が搭載されています。目視できないところを確認できるので、たいへん心強い装備品であることは間違いありません。ただし、バックカメラが一般的になったことでバック時の事故が完全になくなったか…
日本で唯一「ゴムタイヤ」列車が走る場所とは

日本で唯一「ゴムタイヤ」列車が走る場所とは

 一般的に列車はレールの上を鉄輪で走っていますが、クルマのように「ゴムタイヤ」で走る列車があるのをご存じでしょうか。世界でも非常に珍しいものですが、実は日本のある路線でも走っています。それが札幌の市営地下鉄3路線(南北線、東西線…
スマホのフィルムはどれがいい?種類別の特徴
2023.6.8

スマホのフィルムはどれがいい?種類別の特徴

 スマホを買ったら画面に保護フィルムを取り付けるひとは多いでしょう。フィルムはその種類や機能、値段といったところでさまざまなものがあります。何を基準にどれを選べばいいのか迷います。ここでスマホの保護フィルムについての情報を整理しておきましょう。 ●「ガラスフィルム」とPET素材の「保護フィルム」の2種類  スマホフィルムの素材にはガラス…
日本人の借金平均額はいくら?

日本人の借金平均額はいくら?

 「日本人の借金」というと、国の債務残高1,200兆円強ばかりが取り上げられますが、国民のそれぞれが個人的に抱える借金に変化はあるのでしょうか。金融広報中央委員会が運営するポータルサイト、「知るぽると」から調べてみました。 ●日本…
脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てるかがくのおはなしの魅力

脳の専門家が選んだ「賢い子」を育てるかがくのおはなしの魅力

 幼いころ、両親が読み聞かせてくれた物語や本の内容を、今でも覚えているという方はきっと多いことでしょう。なかには何となく覚えていたものもあれば、興味を持ち自分でも読んだり調べたりしたことで、より深く記憶に残っているものもある…
封筒に書かれている「親展」の意味とは

封筒に書かれている「親展」の意味とは

●「親展」の郵便物が届いたら…  常日頃に送られてくる郵便物のなかには、税金や年金の通知書、公共料金の請求書、健康診断の結果報告など、プライバシーにかかわるものもありますよね。そんな郵便物の封筒には、「親展」という文字が記載さ…
スマホの「キャッシュ削除」とは?どうなるの?

スマホの「キャッシュ削除」とは?どうなるの?

 スマホの動きがおかしくなったときには「キャッシュをクリア(削除)するといい」といった解説が、ウェブ上ではよく見かけます。ではそもそもキャッシュとは何なのでしょうか。またキャッシュは削除しても問題ないのでしょうか。 ●キャッシ…
スマホをWiFiルーター代わりにする方法とは
2023.6.2

スマホをWiFiルーター代わりにする方法とは

 「テザリング」は聞いたことがあるけれど使ったことがないという人、またテザリングを使ったことはあっても方法の違いはよく知らないという人、けっこう多いのではないでしょうか。ここでは「テザリング」について取り上げてみます。「テザリング」とはどんな機能で、どういう方法があるのでしょうか。また注意点といったところまで含めてここで少し詳しく見て…
スマホの充電を早める方法7選

スマホの充電を早める方法7選

 限られた時間しかない中で、急いでスマホを充電したい!と思った経験は誰しもあるでしょう。外出先でスマホの充電が切れてしまったら、買い物の支払いができない、電車に乗っても改札から出られないなど、生活に支障を及ぼしてしまうことも少…
コインランドリーで絶対に洗ってはいけないもの

コインランドリーで絶対に洗ってはいけないもの

 自宅では洗濯が難しいものを洗えたり、早朝や深夜など時間を気にせずに利用できたり、大量の洗濯物を一度に洗えたりと、何かと便利なコインランドリー。自宅に洗濯機があっても、必要に応じて活用している方も多いでしょう。しかし、コインラ…
「古いスマホ・ガラケー」の処分方法4選

「古いスマホ・ガラケー」の処分方法4選

 使わなくなったガラケーやスマホなど、家の中で放置されていたりしませんか? 個人情報の心配から捨ててよいものか、またどうやって捨てればよいのか分からず放置している方は意外と多いようです。今回は、使わなくなったガラケーやスマホの処…
団塊、しらけ、ゆとり…各世代の意味と特徴とは?

団塊、しらけ、ゆとり…各世代の意味と特徴とは?

 「世代」とは、生まれた時期がほぼ同じで、共通の歴史的な体験を持つ年齢帯の集団を指します。  団塊、しらけ、ゆとりなど、各世代を指す言葉は多数存在していますが、いろいろな区分や分類があるため、混乱している方もいるのではないで…
いやな通信制限…通信量の多いアプリとは
2023.5.25

いやな通信制限…通信量の多いアプリとは

 それまでに快適に使えていたスマホでも、急に通信速度が遅くなることがあります。この原因の一つが通信制限。契約した一定の通信量を消費してしまうと、速度が一気に落ちてしまうものです。その都度、お金を払うことでスピードを回復させることはできます。ではお金をかけない方法でこの問題に陥らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。結論から言え…
『入門 環境経済学 新版』に学ぶ2050年カーボンニュートラル

『入門 環境経済学 新版』に学ぶ2050年カーボンニュートラル

 2050年のカーボンニュートラル実現まで30年足らず。温室効果ガスの排出を2050年までに全体としてゼロにするというものですが、日本だけでなく全世界が、脱炭素社会へ生まれ変わろうと挑戦をしています。次世代にツケを残さないための方法や…
「カーブミラー」はなぜオレンジ色なのか

「カーブミラー」はなぜオレンジ色なのか

 道路にあるものと言えば、信号や標識、ガードレール(防護柵)、街灯、車線分離標(中央分離帯)といったものもあります。あたり前のようにありますが、どれも道路の安全を守るためには欠かせません。細かく見ればほかにもあると思われますが…
外国人も注目の「日本三大秘境」とは

外国人も注目の「日本三大秘境」とは

 日本は国土の3分の2が森林という森林大国です。さらなるインバウンド需要が見込まれる中、こうした大自然を観光資源にしようとする動きが各地で活発化しています。  とりわけ世間と距離を置き、豊かな自然と独自の伝統文化が息づく集落、…
運転免許証は写真があれば不携帯にならないの?

運転免許証は写真があれば不携帯にならないの?

 身分証明書として最初に思いつくのは運転免許証ではないでしょうか。マイナンバーカードもだいぶ普及してきましたが、普段から携帯している身分証と言えば運転免許証の方が一般的かもしれません。また、特にネット銀行や電子マネーアプリなど…
車の運転が上手い人の特徴とは
2023.5.19

車の運転が上手い人の特徴とは

 タクシーや他人が運転する車に乗せてもらった時に、運転の荒さや危険を感じる走行にヒヤッとしたり気分が悪くなった経験はありませんか。それとは逆に「この人は運転が上手だな」と改めて感じることはそれほどないかもしれませんが、時には車に乗っていることを忘れてしまうくらいの安定感と快適さに「自分もこんな運転をしたい」と思うこともあるのでは。 …
ストレージって何?容量が不足するとどうなる?

ストレージって何?容量が不足するとどうなる?

 スマートフォンを使い始めると、面白がってたくさんのアプリケーションをダウンロードしてみたり、写真や動画機能が充実しているのでついつい撮りためてしまいがちです。最初のうちは問題ないのですが、使い続けていくと、「ストレージがいっ…
神社の狛犬は「犬」じゃなかった?

神社の狛犬は「犬」じゃなかった?

 神社に鎮座する狛犬の像。その名はあまりに有名ですが、どうしてそこにあるのか、その起源は何なのかを、詳しく知る人は多くないでしょう。そもそも狛「犬」という名前ではありますが犬ではなく、架空の生き物とされています。  狛犬とは…
車内に虫が入ってきたときの正しい対処法

車内に虫が入ってきたときの正しい対処法

 ドアの開け閉めや換気のために窓を開けていたりすると、車の中に虫が入ってくるなんてことは珍しくありません。ハチやアブなどの危険な虫が飛んでくることもあれば、目障りな羽虫が入ってくることも。そんな車の中に入ってきた厄介な虫はどう…
SNSやネットでの誹謗中傷は罪になるのか

SNSやネットでの誹謗中傷は罪になるのか

 現代社会のインフラとして広く普及しているSNSやネットですが、公的なことから私的なことまで使い方や運用方法は多種多様です。そのため、現時点では残念ながら、誹謗中傷のツールとして利用する人もいます。  ただし、当然ながらSNSやネ…
登山するときに守るべきマナーとは
2023.5.12

登山するときに守るべきマナーとは

 登山をする時には、すれ違った人と挨拶をする、ごみは持ち帰るなどいくつかの基本的なマナーがあります。登山者の間では当然のマナーですが、初心者はそのマナーを知らないために、マナーが悪いと思われてしまうことがあります。今回は登山するときに気持ちよく楽しめるよう、登山の基本マナーを紹介します。 ●すれ違うときは挨拶をする  登山道ですれ違…
スマホのSIMロックって何?解除方法とは

スマホのSIMロックって何?解除方法とは

 スマホは大手キャリアショップで買う人も多いのではないでしょうか。この場合、そのままそのキャリアで契約するのが一般的です。ただし現在ではどこで買ったスマホであっても、基本的にはどのキャリアでも契約できることになっています(一部…
物質進化の謎を解き明かす『宇宙の化学』の物語

物質進化の謎を解き明かす『宇宙の化学』の物語

 遠く果てしない宇宙。その全貌を知ることはできなくても、その果てしなく遠い宇宙と私たちを結んでくれる現象があります。それは化学現象です。  例えば、雨上がりの空に見つけることができるとうれしい「虹」は、水滴や水晶のプリズムを…
正しい「家電」の処分方法知っていますか?

正しい「家電」の処分方法知っていますか?

 家電を処分する時、どうやって処分すれば良いかご存じですか? 粗大ゴミで処分すると思ってしまうかもしれませんが、家電を処分する際には家電リサイクル法や小型家電リサイクル法などに照らし合わせて、適切に処分する必要があります。 ●…
車の「徐行」って何キロ?どこですべきなの?

車の「徐行」って何キロ?どこですべきなの?

 車を運転している時に「徐行」と書かれた標識をよく目にすると思います。この標識が意味するところは、スピードを落とさなければならないことだ、ということは分かると思いますが、具体的にどれくらいのスピードで走れば良いのでしょうか。 …
お金のかからない趣味7選
2023.5.8

お金のかからない趣味7選

●趣味は人生を豊かにしてくれる  仕事や家事に追い立てられる毎日を過ごしていると、「このまま変わり映えのない人生なのかな」なんて、虚しさや焦りを感じてしまうこともありますよね。そんなときに充実感を生み出してくれるのが趣味の時間です。  趣味を持つと、日々の雑務から離れて気分転換ができるので、ストレス解消につながります。また、仕事や家事…
それまだ乗るの?車の買い替え理由5選

それまだ乗るの?車の買い替え理由5選

 従来、車の寿命は10年10kmが基準と言われてきました。最近では性能や耐久性が向上したこともあり寿命はもっと長くなっているようです。こうなるとなかなか買い替える理由がなくなってきたようにも感じます。一般的にはどういったタイミングで…
車の「ナンバープレート」個人情報が分かるって本当?

車の「ナンバープレート」個人情報が分かるって本当?

 ナンバープレートはむやみにSNSにアップしないほうがいいと言われています。実際にGoogleストリートビューをみると、映り込んだナンバープレートには基本的に「ぼかし」が入っています。確かにナンバープレートはその車に固有のものなので、そ…
「みどりの窓口」はなぜ「みどり」なのか

「みどりの窓口」はなぜ「みどり」なのか

 JRの駅に設置されている「みどりの窓口」では、どんな業務を行っているのでしょうか。なんとなく、「遠方に出かけるときに利用する窓口」というイメージがありますが、具体的には主に次のような業務を担当しています。 ・鉄道乗車券の発売…
私有地の「無断駐車」どう対処すべき?

私有地の「無断駐車」どう対処すべき?

 禁止されているところに車を停める無断駐車。公道での無断駐車の場合には道路交通法の規定で取り締まることができますが、私有地での無断駐車については警察が介入しにくいため、公道と同じような対応ができるのでしょうか? ●私有地での無…
車の汚れが目立つ色、目立たない色とは
2023.4.29

車の汚れが目立つ色、目立たない色とは

 車を購入するときに悩むポイントはさまざまですが、そのうちのひとつがボディカラーです。好みの色を選びたいと思いながら、車の汚れやキズが目立ちやすいかどうかも判断基準のひとつになりますよね。今回は汚れが目立つ色、目立たない色を紹介するので、車を選ぶ際の参考にしてみてください。 ●車にはどんな汚れがつくのか  屋外で走る車に汚れがついて…
激動世界の必須教養『戦争の地政学』と二つの世界観

激動世界の必須教養『戦争の地政学』と二つの世界観

 岸田首相は2023年3月、「自由で開かれたインド太平洋」のあらたなプランを発表する政策スピーチを行いました。この「自由で開かれたインド太平洋」は、中国が邁進する「一帯一路」政策に対抗するための地政学的概念にほかなりません。でも、そ…
スマホの隠れた便利機能6選

スマホの隠れた便利機能6選

 スマホはOSがアップグレードされるたびに新たな機能が追加されています。使いこなせていると思っている人でも、もしかしたら知らない便利な機能や、新しい快適な操作方法があるかもしれません。ここではスマホの便利な機能をAndroid、iPhoneそ…
貯金がないのは危険?起こりうるリスクとは

貯金がないのは危険?起こりうるリスクとは

 物価高の影響もあり、今は貯蓄するお金を捻出するのはなかなか大変な時代かもしれません。それでも私たちの生活は続きます。少しでも貯蓄を意識しておくと、未来は少し楽になるかもしれません。ここでは貯金がないとどういうリスクがあるのか…
日本にある「エレベーターで上陸する島」とは?

日本にある「エレベーターで上陸する島」とは?

 知る人ぞ知る、「エレベーターで上陸する島」をご存じですか。エレベーターで上陸……だなんて、まるでSF世界のできごとのような話ですが、事実、そのような島は日本に存在します。  その島の名は、瀬戸内海に浮かぶ「岩黒島(いわくろじま…
自分に最適な「スマホの選び方」
2023.4.20

自分に最適な「スマホの選び方」

 スマホを買うとき、迷うポイントは大きく言って2つです。どの機種にするかという点と、どんな通信会社のどのプランに契約するかです。現在ではさまざまな選択肢がありますが、いったい何を重視してどういうポイントで選べばいいのでしょうか。まずはスマホの選ぶ際に必要な知識を整理しておきましょう。 ●MNOとMVNOの違い  スマホを選ぶ時にまず知ってお…
クレカの利用限度額、超えるとどうなる?

クレカの利用限度額、超えるとどうなる?

 キャッシュレス化が進み、小さなお店でもクレジットカードに対応しているところが増えてきました。日本はこれまで現金志向が強いと言われてきましたが、最近はクレジットカードなどに切り替えた人も多いのではないでしょうか。ただしここで注…
「努力義務」に強制力や罰則はあるのか

「努力義務」に強制力や罰則はあるのか

 2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務とされる報道を見て「努力義務ってなに?」と思った方も少なくないでしょう。この努力義務とは新しいものではなく、法律の条文にはこれまでにもさまざまな努力義務の規定がされた条文が…
強盗は約9割!犯罪の検挙率は?

強盗は約9割!犯罪の検挙率は?

 これまで日本は世界的にも治安の良い国として知られてきました。犯罪検挙率も他国に比べて高いイメージがあります。ただし最近は強盗のニュースなどを目にすることが増え、やや不安を感じている人もいるのではないでしょうか。現在、日本国内…
ドライブレコーダーの選び方と必須条件とは

ドライブレコーダーの選び方と必須条件とは

 車のドライブレコーダーは現代では必須アイテムとなりつつあります。いざという時、事実が記録されていることの恩恵はかなり大きいです。ただドライブレコーダーと一言でいっても、さまざまなものがあります。ではどういったドライブレコーダ…
スマホを自分で修理するのは危険!失敗例とは
2023.4.13

スマホを自分で修理するのは危険!失敗例とは

 スマホの修理方法は多様化してきました。特に最近では非純正バッテリーとセットになった自己修理キットも販売されています。保証などに入っていない場合、自分で修理するほうがメーカーよりも安く済み、動画解説を見ても簡単にできる感じもします。しかし結論からいえば、これは危険が伴うことから避けたほうがいいと考えられます。どういう危険があるのか、確…
Z世代が選ぶ「次世代のSNS」ランキング

Z世代が選ぶ「次世代のSNS」ランキング

 SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことで、あらゆる世代の情報基盤になりつつあります。なかでも、LINE、Twitter、Instagram、Tiktokなどがよく知られています。  mixiやFacebookなど世の中を席捲したSNSはいくつかあり…
「車上荒らし」に狙われやすい車の特徴とは

「車上荒らし」に狙われやすい車の特徴とは

 車関連の盗難は「車両本体の盗難」と「車上荒らし(車上ねらい)」がありますが、2022年は2021年と比較してどちらも増加しました。意識して気を付ける必要がありそうです。今回は「車上荒らし(車上ねらい)」に焦点を当てて、どういった車が狙…
「老後に住みたい都道府県」ランキング

「老後に住みたい都道府県」ランキング

 老後はどのようなところで暮らしているイメージでしょうか。大きく分けると、「田舎暮らし」派と「都会暮らし」派に分かれるのではないでしょうか。田舎で暮らせば、自然豊かなところで穏やかに過ごすことができます。一方、都会で暮らしてい…
定年後に支払う必要のある「3つの税金」とは?

定年後に支払う必要のある「3つの税金」とは?

 65歳以上人口約3627万人。日本の高齢化率(65歳以上人口/総人口)は2022年9月15日に29.1%に達し、前年と比較して0.3ポイント上昇、過去最高を記録しました。政府が提唱する「人生100年時代」は刻々と迫りつつあります。ここ数年は、老後と呼…
モバイルバッテリーの失敗しない選び方
2023.4.4

モバイルバッテリーの失敗しない選び方

 今や外出に欠かせないツールになったスマホ。何かと頼りにしているだけに、思いがけない場所でバッテリー切れになると、あわててしまいますね。日々欠かさず充電している人がほとんどでしょうが、つい忘れてしまったり、接続が外れてしまったりすることもあれば、使いすぎて気づけばレッド・ゾーンということも。モバイルバッテリーさえあれば、いつ低電力のア…
駐車場からの「はみ出し駐車」は違反なのか?

駐車場からの「はみ出し駐車」は違反なのか?

 家に車を停める際には、基本的には車のサイズに合った駐車場に停めているはずです。これは主に車の購入時に行う「自動車保管場所証明書(車庫証明書)」などの取得手続きの際に確認されています。ではもしはみ出した場合は違反として取り締ま…
今さら聞けない!よく使うスマホ用語集

今さら聞けない!よく使うスマホ用語集

 従来からのガラケー(フィーチャーフォン)で使われてきた3G回線はそろそろ役割を終えることになるようです。この先の携帯電話はスマホ(スマートフォン)一択となるわけですが、スマホはカタカナ用語が多すぎるとは言えないでしょうか。でも…
「通知を許可」の表示って何?プッシュ通知とは

「通知を許可」の表示って何?プッシュ通知とは

 新しいアプリをインストールして開くといくつか確認される項目があります。アプリによっては、位置情報の取得や写真フォルダーへのアクセス許可が求められるかもしれません。「通知を許可しますか」といったメッセージは多くのアプリで共通し…
存在しない映画監督「アラン・スミシー」とは

存在しない映画監督「アラン・スミシー」とは

●謎の映画監督「アラン・スミシー」  1968年から2000年にかけてのアメリカで作品を発表した、「アラン・スミシー」という映画監督をご存知でしょうか。ラブロマンスからホラーまで幅広いジャンルを手掛けており、さぞ才能にあふれた監督なの…
愛知の喫茶店「モーニング文化」発祥の理由
2023.3.26

愛知の喫茶店「モーニング文化」発祥の理由

 喫茶店の「モーニング」とは、ドリンク代のみでトーストやゆで卵などの軽い朝食をセットで提供する朝限定のサービスを指します。現在ではモーニングを提供している喫茶店は全国各地にありますが、モーニングが有名な地域といえば、やはり愛知県名古屋市を挙げる人が多いようです。  しかし、諸説はありますが、モーニングの発祥地は意外なことに、名古屋市…
「駐車」と「停車」の違いは?駐停車の注意点

「駐車」と「停車」の違いは?駐停車の注意点

 法律上「路上駐車」は禁止とは明言されていません。しかし、さまざまなルールが定められています。特に場所によっては駐車も停車もしてはいけないところもあります。駐停車の決まりを知らないと違反のリスクが高まります。ここで一度整理して…
スマホの充電ケーブル「最適な長さ」とは?

スマホの充電ケーブル「最適な長さ」とは?

 スマホの充電ケーブルは、日常生活上の必須アイテムと言えるでしょう。ネットショップから家電量販店、コンビニや100円ショップなどさまざまな場所で売られています。短いケーブルやリールで巻き取るタイプはコンパクトで持ち運びにも便利です…
意外と知らない「駐車場マナー」

意外と知らない「駐車場マナー」

 日常生活やショッピング、旅行など、車で移動する際にはさまざまな駐車場に車を停める機会があります。さまざまな人が利用する駐車場には、みんなが知っているであろうルールもありますが、周りの人に迷惑をかけないためのマナーもあります。…
モバイルバッテリー寿命は何年?替え時はいつ?

モバイルバッテリー寿命は何年?替え時はいつ?

 連絡手段としてだけでなく、買い物の支払いやカメラでの写真撮影、マップの利用などあらゆる場面で欠かせなくなっているスマホ。そんなスマホを持ち歩く現代人に欠かせないのが、外でもスマホに充電が可能なモバイルバッテリーです。さまざま…
非接触事故…立ち去りにあった場合の対応とは
2023.3.19

非接触事故…立ち去りにあった場合の対応とは

 交通事故と聞いて一般的に思い浮かべるのは、車が何かにぶつかるものかと思われます。こういった事故は「接触事故」ですが、実際にはぶつからなくとも人が怪我を負う「非接触事故」と呼ばれるものもあります。どういったものなのでしょうか。また自身が「非接触事故」に遭遇した場合、どのように対処すべきなのでしょうか。 ●狼狽事故や誘因事故とも呼ばれる…
「裸の特異点」とは?未解決問題に挑む『宇宙検閲官仮説』

「裸の特異点」とは?未解決問題に挑む『宇宙検閲官仮説』

 宇宙に詳しくない方でも「一般相対性理論」という言葉は聞いたことがあるでしょう。天才物理学者アルベルト・アインシュタインが発見した現代物理学の基礎となる考え方です。しかし、この一般相対性理論から導かれる解には、じつは大きな問…
「既往歴」はどこまで書く?隠すとどうなる?

「既往歴」はどこまで書く?隠すとどうなる?

 病院で初診の時などに書く問診票や、生命保険の申請書などには「既往歴(既往症)」を書く欄があります。インフルエンザにかかったことがある人は多いでしょう。花粉症は書く必要があるのでしょうか。書式はさまざまですが一体どこまで書けば…
全国で最も「幸福度」の高い街は?

全国で最も「幸福度」の高い街は?

 幸せの程度を表す幸福度という言葉がありますが、いまお住まいの地域での幸福度はどれくらいでしょうか? 大東建託株式会社が運用するいい部屋ネットでは、居住満足度調査を行い「街の幸福度ランキング2022」(以下同ランキング)を、自治体…
「高齢者マーク」はいつから付けるべき?

「高齢者マーク」はいつから付けるべき?

 少子高齢化の加速に伴い、高齢ドライバーの動向が注目されています。70歳以上の高齢ドライバーは1,285万人、全免許保有者の15.7%を占めています(2021年末統計)。そこで70歳以上のドライバーが運転する車には、高齢者マークをつけることが奨…
子どもが愚行…親への賠償額は●●●万円!?
2023.3.10

子どもが愚行…親への賠償額は●●●万円!?

 子ども(未成年者)が愚行を冒し損害賠償が生じた場合、未成年者を監督する義務を負う者(親権者である親が多いため、以下「親」)が法的責任を負うことになります。  では具体的に、子どもが何歳になるまで親は責任を負うことになるのでしょうか。また、損害賠償が生じた場合、親が支払う賠償額はどれぐらいとなるのでしょうか。 ●子どもの年齢と親の賠…
使わなくなった「古いスマホ」の活用法5選

使わなくなった「古いスマホ」の活用法5選

 スマホの買い替え時期は、平均3年ともそれ以上ともいわれます。本当はあまり買い替えたくないという人が多いのは、使い慣れた端末への愛着が強いからでしょうか。ただ、どんなに大事にしていても、バッテリーの寿命や不具合が出てくると機種…
免許証裏の「備考欄」手書きは違法?

免許証裏の「備考欄」手書きは違法?

 運転免許証の裏側には「備考」欄があります。この備考欄は住所や氏名が変わった際の情報や「眼鏡等」といった「免許の条件」であるとか、「自動二輪免許」を取得した年月日などが書かれます。ネット上の記事によると、SNSで「新しい住所を自分…
サービスエリアの「駐車場」が斜めの理由

サービスエリアの「駐車場」が斜めの理由

 サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の駐車場では、駐車マスが通路に対して斜めにデザインされている場所が増えてきたようです。これはコンビニや街の駐車場など一般的な駐車場ではあまり見ない光景かもしれません。ではSAやPAでは…
盗難されやすい自転車の特徴と対策

盗難されやすい自転車の特徴と対策

 自転車を盗まれたことがあるというひとは結構多いようです。au損害保険株式会社が東京都の自転車利用者1,200人に対して行った調査では、「盗まれたことがある」と回答した人が40%以上という結果が出ています。十分に注意したほうがいいでしょ…
どうしてこうなった?空港の難解コードの謎
2023.3.3

どうしてこうなった?空港の難解コードの謎

 手荷物タグや搭乗券に大きく書き込まれる「NRT」や「KIX」などのアルファベット3文字。これは各空港独自の3レターコードといって、IATA(国際航空運送協会)が定めているものです。空港コードには4文字の4レターコードもあり、こちらはICAO(国際民間航空機関)が定めています。今回は旅客が主に目にする3レターコードについて、少しくわしくなってみませんか。…
6割が知らない道路のひし形マークの意味

6割が知らない道路のひし形マークの意味

 道路にはさまざまな標示があり、それぞれにさまざまなメッセージがこめられていますが、そのすべてをきちんと説明できる自信はありますか? 今回はタイトルにもなっている「道路のひし形マーク」をはじめ、知っておかなければいけない標示を…
『環境DNA入門』が教えてくれる「ただよう遺伝子」の世界

『環境DNA入門』が教えてくれる「ただよう遺伝子」の世界

 生き物の設計図とも呼ばれるDNA。わたしたちの体の形を決める大切な遺伝情報を担っており、科学に詳しくない人でも、二重螺旋構造の図は見たことがあるはずです。このDNAについて探求する学問はこの世に数多存在しますが、その中でも「環境D…
タンカーの船底はなぜ赤い?

タンカーの船底はなぜ赤い?

 四方を海に囲まれた日本列島。国は「海洋立国」というスローガンを掲げ、海洋教育プログラムの充実を図っています。でも、身近に接する機会が少ない海や船のことは、大人になっても知らない人が多いのが実情。たとえば、タンカーの船底はなぜ…
スマホの修理保証は必要か?

スマホの修理保証は必要か?

 スマホを買い替える時、補償サービスに入るかどうかという点は悩みどころです。買う時までは案外、意識していない場合が多いかもしれません。入っておいた方が安心ではありますが、決して安い出費ではありません。入るべきなのか迷いどころで…
意外な原因?紙幣が自販機に入らない理由
2023.2.22

意外な原因?紙幣が自販機に入らない理由

●自販機あるある「お札が通らなくて困る」  街角の自動販売機をはじめ、駅の券売機、スーパーのセルフレジ、駐車場の自動清算機など、お札を投入する機械を使用することは日常的にありますよね。そのとき、機械からお札が返ってきてしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。急いでいたり、後ろに人が並んでいたりするととても焦ってしまうこの現象は、どのよ…
「スマホ結露」症状と対処法とは

「スマホ結露」症状と対処法とは

 真冬の住宅事情でのお悩みのひとつに窓の結露がありますよね。実はこの結露、窓だけでなくスマホでも起こることをご存じですか? スマホの故障の原因にもなりかねないスマホ結露について、正しい知識をつけてきちんと対処できるようにしてお…
車とバイク、免許取得の年齢制限が異なるわけ

車とバイク、免許取得の年齢制限が異なるわけ

 「普通自動車運転免許」を取得できるのは満18歳以上となっています。一方、「原付免許」や「普通二輪免許」(400ccまでのバイク)などの二輪車を運転できる免許は満16歳以上で取得可能です(400cc超のバイクは「大型二輪免許」となり18歳以上…
「飲酒運転」に繋がる可能性のある食品とは

「飲酒運転」に繋がる可能性のある食品とは

●飲酒運転には厳しい処分が下される  近年、交通事故の発生件数は減少を続けており、たとえば2021年の件数は2198件で、前年より324件減りました。そして、このうち死亡事故件数は152件で、前年より7件減っています。減少傾向にあるのは喜ば…
「あおられ屋」に注意!危険運転への対処法

「あおられ屋」に注意!危険運転への対処法

 「あおり運転」の問題はメディアで大きく取り上げられ、罰則も強化されました。「あおり運転」の数は減少傾向にあるようです。令和4年版の交通安全白書から実際に高速道路での「車間距離不保持」の取り締まり件数をみると、2020年(令和2年)…
二日酔いでの運転は「飲酒運転」になるのか
2023.2.16

二日酔いでの運転は「飲酒運転」になるのか

 飲んだら乗るな、乗るなら飲むなという言葉があるように、飲酒運転は絶対にしてはいけないものです。しかし、一晩寝れば運転しても大丈夫、と思っている人も多いでしょう。お酒が抜け切っていれば問題ないかもしれませんが、二日酔いの状態での運転は飲酒運転にあてはまらないのでしょうか?  飲んでから一晩寝たし時間が経っていれば運転しても大丈夫だろ…
覚えのない宅配は「代引詐欺」?対処法とは

覚えのない宅配は「代引詐欺」?対処法とは

 コロナ禍のステイホーム期間を機に、通販サイトで買い物をする機会が増えたという人は多いでしょう。そうした中、玄関先でお金を支払う代引サービスを悪用した「代引詐欺」と呼ばれる詐欺が横行し、相談件数が増えているといいます。  今…
移住先として最も人気の都道府県とは

移住先として最も人気の都道府県とは

 新型コロナの流行で私たちの生活は大きく変わりましたが、働き方の選択肢が増えたのも大きな変化のひとつといえるでしょう。場所を選ばないテレワークが定着し、出社の必要がなくなったため、生活拠点を都会から地方に移す人も増えています。 …
iPhoneの設定でしてはいけないこと

iPhoneの設定でしてはいけないこと

 iPhoneの設定、ときどき見直していますか。新しい機種に買いかえたときはもちろん、ときどき設定を確かめて、個人情報のかたまりであるiPhoneが情報を垂れ流していないか確認しておきましょう。 ●NGその1: AirDropの受信許可  忘れがち…
「排水溝に絶対流してはいけない」もの5選

「排水溝に絶対流してはいけない」もの5選

 ごみ清掃員芸人の活躍や一人暮らしのごみ屋敷化など、コロナ禍で家にいる時間が増えたせいか、ごみに関する話題を目にすることが増えました。今日は家庭と川や海をつなぐ生活排水について、ちょっと見直してみましょう。「排水溝に絶対流して…
バイクで「自転車レーン」を走るのは違反?
2023.2.9

バイクで「自転車レーン」を走るのは違反?

 通勤や宅配で自転車に乗る人が増えています。このような状況の変化を受けて、自転車用の走行スペースが拡充されているようです。ただしバイクや原付などの二輪車も入りやすいスペースではあります。ではこういったスペースをバイクや原付などが走ることは果たして違法なのでしょうか。 ●「自転車専用通行帯」をバイクなどが走ることは違法  結論から言え…
ガソリンは腐る?意外と短い消費期限とは

ガソリンは腐る?意外と短い消費期限とは

 日頃からよく車に乗っている人であれば、特にガソリンが古いかどうかということは意識しないでしょう。問題は給油してから数ヶ月そのままにしていて、久しぶりに車に乗るときです。こういった時には古いガソリンが入れっぱなしになっているは…
大阪駅・梅田駅が「ダンジョン化」した理由

大阪駅・梅田駅が「ダンジョン化」した理由

 乗降客の多いターミナル駅は、その宿命として駅の内部が“ダンジョン化(迷宮化)”しやすいものです。なかでも大阪の大阪駅・梅田駅をつなぐ地下通路は「日本最大の地下ダンジョン」と呼ばれるほど分岐が多く、複雑怪奇な構造をしていることで…
「プレミアムフライデー」はその後どうなった?

「プレミアムフライデー」はその後どうなった?

 みなさんは「プレミアムフライデー」という言葉を覚えていますか? 毎月最終金曜日は早めに仕事を切り上げてプライベートの時間を増やす、ライフスタイル改革のために始まったキャンペーンですが、「そういえばそんなものもあったね」と思う…
一般家庭の「光熱費と水道費」の平均は?

一般家庭の「光熱費と水道費」の平均は?

 除湿や冷房、暖房などエアコンが活躍する季節。気になるのは電気代を始めとする光熱水道費。みんなは一体どのぐらい使っているのか。一般家庭の光熱水道費の平均額などを、総務省統計の数字から深掘りしてみました。 ●夏場の電気代、みんな…
エアコンつけっ放しの方が電気代が安いって本当?
2023.2.3

エアコンつけっ放しの方が電気代が安いって本当?

 真冬や真夏、気になるのはエアコンの電気代。省エネのためにこまめにオンオフしましょう。というのはかつて当然のごとく信じられていた説ですが、今ではオンオフをしすぎるくらいならつけっぱなしの方が電気代がかからない説も有力になっています。まったく正反対の主張ですが、どちらが正しいのでしょうか?  エアコンメーカー大手のダイキンが両説の決着…
一生に一度は訪れたい日本の「秘境駅」5選

一生に一度は訪れたい日本の「秘境駅」5選

 昨今“映えスポット”として注目を集めているのが「秘境駅」です。乗降客数が少なく、人里離れた場所にひっそりとたたずむその光景を一目見ようと、鉄道ファンだけでなく一般の観光客も多く訪れるようになっています。  今回は、少し遠くて…
何気ない行動が「犯罪」に!身近な違反行為とは

何気ない行動が「犯罪」に!身近な違反行為とは

●“軽犯罪”はきちんと法律で定められている  自分も他人も平等に、安心して暮らすためには、法律を守ることが大切ですよね。世の中には法律を破って悪事をはたらく人もいますが、ほとんどの人はわざわざ法律に違反しようなどとは考えていない…
バイクの寿命を縮める4つのNG行為

バイクの寿命を縮める4つのNG行為

 バイクは長く乗れば乗るほど愛着がわき、手放したくないという声もよく聞かれます。できる限り長く乗りたいものですが、ではどういった点がバイクの寿命を縮めるのでしょうか。またバイクの寿命は一般的にはどれくらいが目安で、寿命を伸ばす…
なぜクレーマーに中高年が多いのか?

なぜクレーマーに中高年が多いのか?

 クレーマーの原義は「要求者」「請求者」の意味ですが、近年では商品の欠陥や客への対応の仕方などについて、しつこく苦情を言ったり過度なクレームをつけたりする人を指しています。  さらに最近では、特に悪質なクレーマーともいえる、…
同乗者を酔わせる「NG運転」とは
2023.1.24

同乗者を酔わせる「NG運転」とは

 ドライブは楽しいものですが、車酔いが起きるといっきに憂鬱なものになってしまいます。また一般的には、ドライバーよりも同乗者が車酔いすることの方が多いです。車酔いの原因はいくつかありそうですが、運転の仕方が占めるウェイトはかなり大きいといえます。ではどういった運転が車酔いを誘発し、ドライバーは何に気をつけて運転すればいいのでしょうか。 …
上位は日本車!「寿命の長い車種」ランキング

上位は日本車!「寿命の長い車種」ランキング

 日本車は耐久性に優れているという話をよく聞きます。中古車価格をみても、外国車よりも日本車の方が高いこともよくあります。実際のところ、日本車はどれくらい長持ちなのでしょうか。世界の車を比較したデータをもとに詳細を見てみましょう…
『HSPの心理学』から学ぶ「生きづらさ」との向き合い方

『HSPの心理学』から学ぶ「生きづらさ」との向き合い方

 みなさんは「HSP」という言葉をご存じでしょうか。心理系・精神系の話題に関心のある方、性格診断に興味がある方、もしかすると占いが好きという人にとっては周知のことかもしれませんが、近年、HSPが注目されています。  HSPとは、「High…
憧れの「ナンバープレートの地名」TOP5

憧れの「ナンバープレートの地名」TOP5

 ご当地ナンバー制度などもあり、さまざまなナンバープレートを見かけるようになりました。ただし、ナンバープレートは基本的には「使用の本拠の位置」で決まります。ご当地ナンバーもその例外ではありません。その地域を管轄する陸運局がある…
「女性トイレの行列問題」なぜ解消されないのか

「女性トイレの行列問題」なぜ解消されないのか

 大型イベント会場やショッピングセンターに行ったとき、男性トイレは行列してないのに、女性トイレだけは長蛇の列になっている光景を目にしたことがある方も多いでしょう。なぜ女性トイレは男子トイレに比べて行列してしまいやすいのでしょう…
運転中の「イヤホン」は違反になるのか?
2023.1.15

運転中の「イヤホン」は違反になるのか?

 車に乗っている時に音楽やラジオを聴く人は多いのではないでしょうか。また最近では、YouTubeなどの動画視聴サービスを聴く人もいるかもしれません。通常、一般的な音量でこれらを聴くだけであれば問題はありません。では「イヤホン」で聴く場合はどうなのでしょうか。 ●安全運転義務違反となる可能性がある  カーナビやスマートフォンの普及によって画…
AT限定で「MT車運転」は無免許運転なのか?

AT限定で「MT車運転」は無免許運転なのか?

 自動車の運転免許には「AT限定」と、特に限定なくMT(マニュアルトランスミッション)でもAT(オートマチックトランスミッション)でも運転できるものがあります。基本的には免許を取得する時に選んだはずです。割合を見てみると2021年の段階…
WEBサイトのエラー「404」の意味とは?

WEBサイトのエラー「404」の意味とは?

 インターネットで、ときどき出くわすエラーコードに「404 Not Found」があります。今回は「404エラー」の意味や原因を探っていきます。 ●「404エラー」(Not Found)とは  「404エラー」(Not Found)は、すでに削除されたページや、…
「~系」ラーメン4選!特徴や発祥とは

「~系」ラーメン4選!特徴や発祥とは

 ラーメン店をたずねる際、よく「~系」という分類で呼ばれることがあります。しかし「~系」と聞いてどんな特徴のラーメンなのか、他の「~系」ラーメンとの違いは何かなどは、ラーメン通でもない限り、はっきりと答えられる人は多くはないか…
なぜ猫がエンジンルームに?理由と侵入対策

なぜ猫がエンジンルームに?理由と侵入対策

 猫は暖かくて狭く静かなところが大好きです。外で暮らす猫にとって、この全てを備えた場所があります。それが駐車された車のエンジンルームです。体が小さくて柔らかく、狭い場所に入るのが得意なので、車のエンジンルームにもするっと入り込…
高速道路に「照明がない区間」がある理由
2023.1.3

高速道路に「照明がない区間」がある理由

 高速道路を走る時には、基本的に自車のヘッドライトが頼りです。このことから、サービスエリアや料金所の明かりが見えてほっとしたという経験のある人も多いのではないでしょうか。道路自体がもっと明るければ運転しやすいのに、と感じる人もいるかもしれません。しかし、実は高速道路の明るさは、安全のためにしっかり管理された上で暗いのです。ということで…
日本で最もアクセスの多いサイトは?

日本で最もアクセスの多いサイトは?

 ウェブサイトは画面と世界をつなぐ窓、さまざまな情報が並んでいます。検索エンジンはもとより、新聞・ニュース、SNS、ショッピング、エンターテイメント……。さまざまなコンテンツがありますが、訪れる人が多いサイトとはどういったサイトなの…
シートベルトの着用率が最も低い都道府県は?

シートベルトの着用率が最も低い都道府県は?

 運転手であろうとなかろうと、車に乗る際に欠かせないシートベルト。かつては運転席、助手席のみ着用が義務付けられていましたが、2008年の道路交通法改正によって後部座席を含む全座席で義務付けられるようになりました。  今回は、警察…
駐車場で自分の車をすぐ見つける方法

駐車場で自分の車をすぐ見つける方法

 大型ショッピングモールやテーマパークなどに車で来ると、広大な駐車場に車を停めることになりますよね。いざ帰ろうとしたときに「あれ、どこに停めたっけ?」となったこと、ありませんか? たいていの場合は自分の記憶を頼りに車の位置に戻…
車のETCが使えなくなるのは本当?

車のETCが使えなくなるのは本当?

 高速道路を走る際たいへん便利なETCは、2001年の11月からサービスが開始されました。現在では高速道路利用者のおよそ9割が利用しています。かなり世の中に浸透したシステムとなっています。しかしこのETCには、実は「2022年問題」と「2030年問…
電気代を安くする方法とは
2022.12.23

電気代を安くする方法とは

 電気代の明細書をみて驚いている人もいるのではないでしょうか。ここ最近、電気代は高騰しています。なんとか安くできないのでしょうか。もちろん電力会社を見直すことは一つの節約の方法ですが、他にはどのようなことが可能なのでしょうか。ここでは、電気代を安くするにはどうすればいいのか、という点について考えてみましょう。 ●電力会社・契約プラン・…
道路の「制限速度」のしらべ方

道路の「制限速度」のしらべ方

 車の運転をする場合、必ず注意しなければならない走行速度。制限速度を超えれば違反になるだけでなく、重大な事故を引き起こしてしまう危険性もあります。標識のある道ではその制限速度を守れば良いのですが、標識のない道の制限速度は、実は…
「高速道路」と「自動車専用道路」の違いは何?

「高速道路」と「自動車専用道路」の違いは何?

 東名高速道路、中央自動車道、名神高速道路、東北自動車道……いずれも高速道路のはずなのに、微妙に呼び方が違いますよね。高速道路と自動車道、どちらも同じ気がするけれどその違いについては考えたことがないという人は多いでしょう。  …
人気の「中古車」ランキング

人気の「中古車」ランキング

 新車の納期が大幅に遅延しています。半導体不足やコロナ禍により部品調達に支障が出ていることが原因です。こうなると目が向くのは中古車。こうして中古車市場も値上がりしているようですが、では現在はどういった車種が人気なのでしょうか。 …
なぜ車の免許で「原付バイク」に乗れるのか

なぜ車の免許で「原付バイク」に乗れるのか

 普通車の免許を取得すると原付バイクも運転できるようになるのは有名な話です。しかし、普通車免許をとる過程で原付バイクの講習が省略される場合もありますよね。それなのになぜ原付バイクの免許がとれてしまうのでしょうか。 ●普通車免許…
『マスク社会が危ない』――子どもの発達と未来のための警鐘
2022.12.15

『マスク社会が危ない』――子どもの発達と未来のための警鐘

「子どもの脳は、大人のミニチュア版、小型版ではない」――だからこそ、子どもたちの立場に寄り添った議論が必要であるとの強い信念と喫緊の問題意識から、京都大学大学院教育学研究科教授の明和政子先生は『マスク社会が危ない 子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか?』(宝島社新書)を上梓されました。  本書において明和先生は、「新しい生活様…
大きいのに「ミニバン」?車の名称のなぜ

大きいのに「ミニバン」?車の名称のなぜ

 「ミニバン」には安定した人気があります。トヨタ「アルファード」「ヴォクシー」「シエンタ」、日産「エルグランド」「セレナ」、ホンダ「ステップワゴン」「フリード」、三菱「デリカ」などなど「ミニバン」に分類される車はたくさんあり、…
「クレーン」はどうやってビルの上に載せるのか

「クレーン」はどうやってビルの上に載せるのか

 高層ビルや大型建造物の建設現場の近くを通ると、ビルの上にクレーンが載っている光景を目にすることがありますよね。あれだけの大きなクレーンをどうやってビルの上まで載せているんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか?今回はそんな…
スマホの充電でやってはいけないこと

スマホの充電でやってはいけないこと

 どれだけ高性能なスマホでも、バッテリーの劣化からは逃れられません。時間が経過すればバッテリーは劣化します。保障プランなどに入っていれば無料で交換できたりもしますが、サポートを付けていない場合、1万円程度の料金がかかるのが一般的…
トラックの荷台に人を乗せるのは違法か?

トラックの荷台に人を乗せるのは違法か?

 映画でも見ることのあるトラックの荷台に人が乗っている光景。実際に田舎の農道であったり、お祭りやイベントなどのときに目にしたこともあるでしょう。しかし、トラックの荷台に人を乗せるのは法律的に大丈夫なんだろうかと思ったことはあり…
「ガソリン代節約」の方法5選
2022.12.10

「ガソリン代節約」の方法5選

 ガソリン代は年々値上がりし、ここ最近は高止まり傾向が続いています。燃費を考えれば、エコカーや燃費のいい車に乗り換えればいいのですが、もちろんエコカーはそう安くはありません。現在は中古車価格も高い状況にあることから、なおさら乗り換えは難しいでしょう。こうなるとできることは一つ「節約」あるのみです。ではどういった点に気を付ければ、ガソリ…
踏切がない線路「勝手踏切」はなぜ存在するのか

踏切がない線路「勝手踏切」はなぜ存在するのか

 「勝手踏切」とは、鉄道事業者が設置した正式な踏切ではなく、地域住民などが慣例的に通行している非正規の踏切を指します。  国土交通省によると、「勝手踏切」の数は全国の鉄道事業者が把握している数だけでも1万7066カ所に上るといわれ…
マナー違反!「釣り人」の迷惑行為7選

マナー違反!「釣り人」の迷惑行為7選

 近年のコロナ禍において、密を回避して楽しめるアウトドアレジャーの人気はうなぎ登り。そんな中でも「釣り」を始める人が特に増えていると耳にします。コロナ以前と比較すると釣具の売上が20%近くアップしたというメーカーも少なくなく、初…
高速道路の「渋滞区間」ワーストランキング

高速道路の「渋滞区間」ワーストランキング

 自動車のナビゲーションシステムはだいぶ進化してきました。もう少ししたら渋滞にはまらないルートを車が選んで、自動運転してくれる時代が来るかもしれません。ただし、もうその段階に行くにはもうしばらく時間がかかりそうです。効率良く運…
郵便番号はどのように決められているのか

郵便番号はどのように決められているのか

●郵便番号はなぜできたのか  手紙や荷物を送るとき、住所とともに必要になるのが郵便番号。久しぶりの友人などに送るときは、わからなくなって調べ直すのが少しめんどう……なんて思うこともありますよね。しかし、郵便番号は郵便事業の作業効…
アルファベット入りナンバーはなぜ導入された?
2022.12.5

アルファベット入りナンバーはなぜ導入された?

 ナンバープレートには地名や番号、五十音などさまざまな情報が入っています。さらに最近ではいわゆる「ご当地ナンバー」や、図柄入りのものを選ぶこともできたりします。ここ数年でさまざまなバリエーションが出てきました。また最近よく見かけるものにアルファベット入りのものがあります。ではなぜアルファベットが入っているのでしょうか。 ●分類番号3桁…
「不発弾」は誰が処理しているのか

「不発弾」は誰が処理しているのか

 「不発弾」とは、発射・爆発をしなかった弾丸・爆弾であり、戦争で使用された爆弾などが爆発せずに残っている状態を指します。  不発弾は、爆発しなかった原因がわからず何らかの衝撃で爆発する可能性もあり、非常に危険です。そのため、…
交通違反「反則金」は何に使われる?

交通違反「反則金」は何に使われる?

 自動車ユーザーにとって交通違反で「キップを切られる」のは、かなりガッカリする出来事。マイナスされる点数も痛いですが、懐も痛みます。この反則金がどのような用途に使われるのか、調べてみました。 ●交通違反の反則金は警察官の収入に…
困った「放置車両」を撤去する方法

困った「放置車両」を撤去する方法

 団地や郊外の大型スーパー駐車場、地方の空き地などで、いつから置かれているのかと思われるような自動車を見かけることがあります。ひとごとだと思っていると、地域やマンションの自治会委員に選ばれ、その対応に当たらなければならないこと…
働き盛り世代は要注意「スマホ認知症」とは

働き盛り世代は要注意「スマホ認知症」とは

 「スマホ認知症」という言葉をご存じですか? 今や生活の必需品として手放せなくなったスマホですが、一方ではスマホの使いすぎが私たちの心身に影響を及ぼすこともあり社会問題にもなっています。日常的にスマホを長時間使用していて、物忘…
東日本と西日本「文化の違い」6選
2022.11.28

東日本と西日本「文化の違い」6選

 大阪など西日本に住む人が進学や就職を機に上京したり、逆に東京など東日本で育った人が関西へ出向いた際に、その文化や習慣の違いに多くの人が驚いた経験があると思います。どちらからもよく聞く象徴的な東西の違いと言えば「エスカレーターの左右の立ち位置」についてですが、他にも西日本と東日本には様々な違いが存在します。 ●もっと知りたい、東西文化…
科学で証明できていない宇宙の謎4選

科学で証明できていない宇宙の謎4選

 人類は有史以来、空に登る太陽と月を眺め、夜は満点に散らばる星空を観察することで、季節や暦を読み解いて来ました。そして、空の向こうに何があり、自分たちはいったいどんな世界に生を受けたのかを知ろうとしたのです。  星を読み解く…
全国で愛されてきた日本独自の文化「市民オペラ」の舞台裏

全国で愛されてきた日本独自の文化「市民オペラ」の舞台裏

 札幌、弘前、山形、仙台、松本、茨城、ひたち、つくば、市川、埼玉、朝霞、東京、藤沢、横浜、静岡、豊橋、揖斐川、京都、堺、伊丹、加古川、広島、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島…。  これらには共通点があります。地域も…
高速道路の渋滞を避けられる合流方法とは?

高速道路の渋滞を避けられる合流方法とは?

 高速道路で渋滞に出くわすと、どうしてもイライラしちゃいますよね。特にジャンクション(JCT)付近の合流地点は車の流れが悪くなりやすく、渋滞が発生する大きな要因のひとつとなっています。  少しでもこうした混み合いを解消するため、NE…
セルフレジをうっかり通し忘れるとどうなる?

セルフレジをうっかり通し忘れるとどうなる?

 スーパーやコンビニで店員がいなくても利用者が自分で会計ができるセルフレジ。購入する品数が少ない時や会計を急いでいる時に便利なので、活用している人も多いでしょう。しかし、購入する本人がレジに通す必要があるため、うっかり通し忘れ…
ルール違反で検挙?自転車の罰則とは
2022.11.23

ルール違反で検挙?自転車の罰則とは

 自転車は道路交通法上「軽車両」として扱われます。警視庁によると自転車が関係する事故は高止まりが続いており、2021年は1万2000件余り。これは5年前よりも1600件余りの増加です。さらに、死亡・重傷事故の78%余りで自転車側に交通違反があったとしています。この背景には健康志向や密を避けた移動手段として人気が出たこと、フードデリバリー需要の高まりな…
なぜタワマンは人気があるのか?

なぜタワマンは人気があるのか?

 タワーマンションとは一般的に20階以上、高さ60mを超える高層マンションとされています。これまでにも都市圏では多くのタワーマンションが建設され、現在でも続々と売り出されています。また最近では地方でも次々と建設されているようです。で…
ガラケーはいつ使えなくなるのか

ガラケーはいつ使えなくなるのか

 「ガラケーが使えなくなる」というニュース、2021年頃から見かけるようになりました。実際には3G回線のサービス終了に伴い、3G回線を使用するガラケーが使えなくなる時代がやってきたのです。手元のガラケーはいつまで使えるのか、次の選択肢…
子どもに人気の「トミカ」ランキング

子どもに人気の「トミカ」ランキング

 子どもの定番のおもちゃでありながら、大人になってもファンが多いトミカ。1970年に誕生してから半世紀以上にわたり、世代を超えて広く愛されるロングセラー商品でもあります。今回はいまの子どもに人気のトミカは何なのか、教育メディアの「…
毒きのこに簡単な見分け方はあるのか?

毒きのこに簡単な見分け方はあるのか?

 「食欲の秋」「恵の秋」と、秋は美味しく恵み豊かな季節である反面、毒きのこによる食中毒が起こりやすい季節でもあります。  毒きのこに簡単な見分けることによって、毎年発生している毒きのこによる悲劇を防止する方法はあるのでしょう…
車の初心者・高齢者マークを貼らないとどうなる?
2022.11.16

車の初心者・高齢者マークを貼らないとどうなる?

 免許を取って間もない車には初心者マーク(若葉マーク)、高齢者が運転する車には高齢者マーク(もみじマーク、四つ葉マーク)を付けます。なんとなく知っているという人は多いと思いますが、これはマナーではなくきちんと定められた交通ルール。ではいつまで(もしくはいつから)、どこにつければいいのでしょうか。また罰則などはあるのでしょうか。詳しくみ…
騙されない「迷惑メール」対処法

騙されない「迷惑メール」対処法

 現在の形の電子メールは、コンピュータ同士が通信を始めたころからある古いサービスです。現在でも仕事上のやり取りはメールという人も多いのではないでしょうか。メールは今でもたいへん重要なシステムですが、依然として状況があまり変わら…
タイヤはなぜ黒一色なのか?

タイヤはなぜ黒一色なのか?

 タイヤといえば黒色と相場が決まっています。特に乗用車などのクルマにおいて、黒でないタイヤを見かけることはほとんどありません。  かつて、白っぽいタイヤもあったと記憶している人は、なかなかのクルママニアといってよいでしょう。…
「青い車は事故率が高い」って本当?

「青い車は事故率が高い」って本当?

 「青い車は事故に遭いやすい」という言葉を聞いたことがありますか?今ではあまり聞かなくなったので馴染みのない人もいるかもしれませんが、昔から聞かれる噂として知られているものになります。 ●青い車の事故率が高いという根拠は? …
車に「水垢」が付く原因と落とし方

車に「水垢」が付く原因と落とし方

 洗車してもなかなか落ちにくい汚れがあります。それは大気中のほこりやワックスなどに起因する水垢です。水垢は専用のカーシャンプーやクリーナーで除去することはできますが注意が必要です。今回は、水垢の原因と落とし方について調べてみま…
「スペアタイヤ」はなぜ消えたのか?
2022.11.9

「スペアタイヤ」はなぜ消えたのか?

 かつて、乗用車には必ずといってよいほど「スペアタイヤ」が搭載されていました。パンクしたときに交換するための予備のタイヤですね。車体下、トランクルームの下部、もしくは車体の後部にわかりやすく取り付けられている車種もありました。しかし近年では、「パンク修理キット」が搭載され、スペアタイヤが装備されることはほとんどなくなっているようです。…
「性スペクトラム」という最前線に学ぶオスとメスの新常識

「性スペクトラム」という最前線に学ぶオスとメスの新常識

 生物研究者は長い間、性(オスとメス)を対立する2つの極のように捉えてきました。しかし、単純な雌雄の二項対立や対比だけでは、残念ながら「性」本来の姿を理解することは不可能でした。そのような旧来の「性」への捉え方のアンチテーゼと…
危険?ガソリンの「追加給油」がダメな理由

危険?ガソリンの「追加給油」がダメな理由

 1998(平成10)年に日本でも解禁された、セルフ式ガソリンスタンド。ドライバーが自身でガソリンを給油するなど給油にともなうサービスの省略によってリーズナブルで給油できることで人気となり、全国各地に普及しました。そして、約四半世紀…
道路がアスファルトでできている理由

道路がアスファルトでできている理由

 「道路」を思い浮かべてみると、黒いアスファルトが浮かぶのではないでしょうか。国土交通省によると日本の道路の90%以上はアスファルトでできています。一方、世界に目を向けると、アスファルトの割合はもう少し低いようです。特に韓国では…
免許不要「電動キックボード」の危険性

免許不要「電動キックボード」の危険性

 最近、電動キックボードを見かけるようになりました。また少し前には飲酒運転による死亡事故のニュースもあったので、そこで初めて知ったという人もいるかもしれません。電動キックボードとは、キックボード(スケートボードにハンドルと小さ…
なぜペットボトル入りの牛乳はないのか?
2022.11.1

なぜペットボトル入りの牛乳はないのか?

 私たちの生活に身近な存在であるペットボトル。お茶やジュース、ミネラルウォーターや清涼飲料水を入れる印象が強いですが、近年では日本酒やワイン、ビールなどのお酒をペットボトルに入れて販売しているケースもあり、その用途は広がりを見せています。しかし、飲み物のなかでもペットボトル入りの牛乳は見かけませんよね。瓶や紙パックに詰められることが一…
一生に一度は行きたい「日本の離島」5選

一生に一度は行きたい「日本の離島」5選

 誰もが一度は、海に囲まれた離島で何もせずのんびりと過ごしたい! と考えたことがあるでしょう。日本の離島は絶景、グルメ、固有の動植物、伝統文化など、現地でしか味わえないさまざまな魅力にあふれています。しかし離島はアクセスがしづら…
環境省が発表「おいしい名水」ランキング

環境省が発表「おいしい名水」ランキング

 日本は海に囲まれて河川も多くあるため、水に恵まれた国だといえます。そんなこの国には「名水百選」というものがあるのをご存じでしょうか?この名水とはおいしいという意味ではなく、状態がよく保全活動がされているという意味ですが、全国…
全国で唯一「電車が走っていない」県とは?

全国で唯一「電車が走っていない」県とは?

 鉄道は日本のあらゆるエリアに敷設されています。しかし中には鉄道ではあっても、厳密な意味での「電車」が走っていないとされるところがあります。ではそもそもどういう列車を電車と呼ぶのでしょうか、また今後、鉄道はどうなるのでしょうか…
なぜ「死んだふり」をする?『生き物たちの奇妙な戦略』

なぜ「死んだふり」をする?『生き物たちの奇妙な戦略』

 実は、地球上にはたくさんの「死んだふり」をする生き物がいます。クマを目の前にしたウサギがその場でコロリ。蛇ににらまれたカエルがフリーズ。こうした動物たちの「死んだふり」は、捕食者から逃れるための術と考えられています。わたし…
クレジットカード利用限度額はどう決まるのか
2022.10.26

クレジットカード利用限度額はどう決まるのか

 キャッシュレスの買い物が増えた現在、クレジットカードを使う機会も増えました。そのため気になるのは、月々の利用限度額。利用限度額にはショッピング枠とキャッシング枠があります。それぞれの上限はどのように決まるのか、自分でチェックする方法などを調べてみました。 ●「支払可能見込額」を基準に決まる利用限度額  利用限度額はユーザーごとに設…
名古屋だけ「抽選」の車のナンバーとは?

名古屋だけ「抽選」の車のナンバーとは?

●車のナンバープレート、人気の数字は抽選制  車のマイナンバーカードともいえるナンバープレート。車を識別するために大切なものですよね。ナンバープレートには地名・ひらがな・数字が記載されており、それぞれに次のような意味があります…
子どもの「スマホデビュー」は何歳から?

子どもの「スマホデビュー」は何歳から?

 内閣府の発表した「令和3(2022)年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、令和3(2022)年度のスマートフォンこと「スマホ」の利用率は、小学生で53.4%、中学生で80.8%、高校生で98.7%となっています。  以上の調査結…
「写真写り」が悪い人の特徴と対策

「写真写り」が悪い人の特徴と対策

 自分が写った写真を見て、その写真写りの悪さにがっかりした経験がある人は多くいると思います。かと思えば、実物よりも毎回きれいに写る写真映えのする人もいますよね。スマホのカメラ性能の向上で写真を撮る/撮られる機会も増え、SNSなどに…
違反なしでも降格?ゴールド免許剥奪の条件

違反なしでも降格?ゴールド免許剥奪の条件

 免許証の帯の色はグリーン、ブルー、ゴールドの3色があります。なかでもゴールド免許になれば免許更新の際に優遇が受けられたり、任意保険で割引が適用されるなど、さまざまなメリットがあるので、一度ゴールド免許になったらその状態を維持し…
この漢字に注意!意外な地名の水害リスク
2022.10.18

この漢字に注意!意外な地名の水害リスク

 災害大国日本。 地震に津波、火山の噴火に台風と、毎年のように大きな災害に見舞われ、ときには多くの人の命が失われるといったことも珍しくありません。近年では、2011年の東日本大震災、2014年の広島市の土砂災害、2019年の令和元年東日本台風などの記憶が新しいかと思います。とくに地震においては地球上で起こる地震の約10%が、日本の周辺地域で発生して…
果汁100%ジュースを一目で見分ける方法

果汁100%ジュースを一目で見分ける方法

 ジュースには果汁10%や果汁30%、果汁100%などさまざまありますが、果物本来の味を楽しみたいと思うなら果汁100%を選びたいという人も多いのではないでしょうか。実は文字情報を見なくても、果汁100%のジュースを簡単に見分ける方法があるので…
なぜ「ナンバープレート」は盗まれるのか

なぜ「ナンバープレート」は盗まれるのか

 自動車の盗難は手口が巧妙化しているとはいえ、全体の件数としては年々減少傾向にあります。また個別の部品を狙った盗難件数も減少傾向にあります。ただし、部品盗難の中でもナンバープレートの盗難が占める割合は上昇しており、令和3年(2021…
車中泊の常識?「RVパーク」とは

車中泊の常識?「RVパーク」とは

 近年キャンプや車中泊をして楽しむ人たちが増えています。車中泊の人気スポットとして最近注目されているのが「RVパーク」です。RVパークとはRecreational Vehicle Parkの略で、もともとはアメリカの国立公園などでキャンピングカーが利用でき…
国語辞典から「消えた言葉」とは?

国語辞典から「消えた言葉」とは?

 新語、流行語など、新しい言葉が辞書に追加される話はよく聞きます。そうした編集の裏側でニュースにはなりませんが、辞書から削除される言葉もあるのです。今回は、国語辞書の改訂にともなう言葉の扱いに迫ってみましょう。 ●2021年の改訂…
巧妙化する「車盗難の手口」とは
2022.10.11

巧妙化する「車盗難の手口」とは

 車の盗難は年々減少している一方で、手口はどんどん巧妙化しています。最近ではスマートキーが普及したことから、車を壊さない手口での盗難件数が増えているようです。さらにこれまでは、なんらかの方法で鍵の情報を盗み取って解錠することで盗難されていたのですが、最近では車のシステム自体に侵入する手法まで出てきました。ということで、ここでは昨今巧妙…
電線にとまった鳥はなぜ感電しないのか

電線にとまった鳥はなぜ感電しないのか

 「Q.電線にとまった鳥はなぜ感電しないのか」と問われたとき、あなたはなんと答えるでしょうか。  鳥類学者の三上修氏は「A.電線(電力線)にとまっている鳥の体に電流が流れていないから」(『電柱鳥類学』より)と答えています。 ●電…
陸上自衛隊が発表!「陸自飯グランプリ」

陸上自衛隊が発表!「陸自飯グランプリ」

●実はおいしい自衛隊のごはん  災害現場で被災者を救助する自衛隊の姿は、とても頼もしいですよね。自衛隊の隊員は、このような過酷な任務をしっかりこなせるように、日々厳しい訓練を積んでいます。だからこそ大切なのが、きちんとごはんを…
対向車の「ライト」が眩しいときの原因と対処法

対向車の「ライト」が眩しいときの原因と対処法

 夜間走行中、対向車線の車のヘッドライトに眼がくらんだことはありませんか?近年、乗用車のヘッドライトはLED化によって光量がアップしていることからハイビームでなくても眩しく感じることがあります。今回はそうした対向車のライトについて…
「ゴールド免許」保有者の割合は?

「ゴールド免許」保有者の割合は?

 免許証の帯の色には、グリーン、ブルー、ゴールドの3色があるのをご存じですか。もっとも一般的なのはブルーですが、運転初心者はグリーン、優良運転者はゴールドと、運転者がどの区分になるかをひとめでわかるようにしているのです。 ●ゴ…
トンネル照明にオレンジと白がある理由
2022.10.5

トンネル照明にオレンジと白がある理由

 帰省や観光などドライブでトンネルを通過するときに気になるのは、その照明がまちまちであることです。昔ながらのトンネル内照明はオレンジ色が多い印象ですが、近年では白色光で明るい照明が増えています。今回は、そんなトンネル照明の変遷に迫ってみましょう。 ●トンネル内の照明  トンネル照明は、高度成長期にあたる昭和40年代から本格的に設置…
「地方版図柄入りナンバープレート」ランキング

「地方版図柄入りナンバープレート」ランキング

 それぞれの車に設置が義務づけられているナンバープレート。その中で自分の所在地を記した新たなナンバープレート、いわゆる「ご当地ナンバー」をつける車を、このところ多く見かけるようになりました。特にさまざまなイラストが描かれた「地…
マイナンバーカードはなぜ普及しないのか

マイナンバーカードはなぜ普及しないのか

 2016年に始まったマイナンバー制度。同年1月からマイナンバーカードの交付が始まっています。あなたは、マイナンバーカードを持っていますか? マイナポイントがつくキャンペーンをやっていたタイミングで作った人もいれば、まだ作っていない…
車のライト、正しく使い分けられていますか?

車のライト、正しく使い分けられていますか?

 車のライトの役割は、単に夜間に前を照らすためというだけではありません。細かく分ければ約10種類ほどあり、周囲に自車の存在を知らせる、減速や停止を知らせるなどさまざまな役割があります。また、ヘッドライトは状況に応じてハイビームと…
ちゃんと知ってる? 贈り物の常識とマナー

ちゃんと知ってる? 贈り物の常識とマナー

 「常識を知っているつもりが間違っていた」なんていうこと、ありませんか?例えば「贈り物」のマナー。良好な人間関係を築くための最適なツールである贈り物ですが、誤った使い方では逆効果になることも。せっかくのチャンスを台無しにしない…
「駐車券」を紛失したときの対処法とは
2022.9.29

「駐車券」を紛失したときの対処法とは

 最近のコインパーキングにはさまざまなシステムのものがありますが、入庫時に駐車券が発券されるタイプは一般的で広く普及している仕組みといえます。しかし、いざ車を出庫させようとしたら駐車券が見つからない…そんなときはどうすれば良いのでしょうか?コインパーキングの管理会社の方に、その対処法を聞いてみました。 ●駐車券を紛失したときは  駐…
日本の高級住宅街5選

日本の高級住宅街5選

 日本には各地に高級住宅街と呼ばれるエリアが点在しています。具体的な定義はありませんが、豪邸が立ち並びお金持ちが多く住んでいるエリア、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。今回は日本有数の高級住宅街5選をご紹介しましょう。 …
『「美味しい」とは何か』に学ぶ美学としての食文化

『「美味しい」とは何か』に学ぶ美学としての食文化

 人は生きるために必ず食事を取らなければなりません。味にこだわらない方でも、“おいしい食べもの”と“まずい食べもの”というものがあるなら、おそらくだれもが前者を選ぶでしょう。昨今、ネットを開けば、店名表示のそばに見知らぬ誰かが評…
AT車の「N」ギアはいつ使うのか?

AT車の「N」ギアはいつ使うのか?

 一般的なAT車のギア(シフトレバー)には6種類あります。もっともよく使うのは運転するときの「D(ドライブ)」と駐車するときの「P(パーキング)」やバックする時の「R(リバース)」あたりです。ただし、よく見ると「D」と「R」の間には「N…
ペーパードライバーが運転で注意すべき点とは

ペーパードライバーが運転で注意すべき点とは

 自動車運転免許所有者のおよそ30%はペーパードライバーだと言われています。中には免許取得以降数回しか運転したことがない人や、10年以上のブランクのある人も。そんなペーパードライバーの人でも、どうしても運転をしなくてはならない機会…
車が通れないのに国道!?ユニークな国道12選
2022.9.21

車が通れないのに国道!?ユニークな国道12選

 いわゆる「国道」の正式な名称は「一般国道」といい、2022年現在、全国の国道は1号から507号(うち48路線が欠番)の459路線が存在しています。全国的な幹線道路網を構成する道路である国道は、政令によって指定されたのち、国が営造し、管理をしています(なお、一般国道以外の国道は「高速自動車国道」)。  国道の指定は国家の理想(グランドデザイン)を…
『生まれが9割の世界をどう生きるか』に学ぶ遺伝と環境の真実

『生まれが9割の世界をどう生きるか』に学ぶ遺伝と環境の真実

「親ガチャ」という言葉は、2021年「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれ、小学館主催の「大辞泉が選ぶ新語大賞」を獲得しました。「子どもがどんな親のもとに生まれるのかは運任せであり、家庭環境によって人生が左右されるこ…
なぜ通信障害が発生するのか?

なぜ通信障害が発生するのか?

 音声通話ができない、ネットが使えないもしくは読み込みがとても遅い、といった通信障害が多発しています。特に2022年7月には大手キャリアで相次いで大規模な障害が発生したので、困惑した人も多かったのではないでしょうか。ではいったいどう…
全国でガソリンスタンドが減少しているわけ

全国でガソリンスタンドが減少しているわけ

 全国的にガソリンスタンドの大幅な減少が続いています。給油のために少し遠くまで行く必要に迫られている人もいるのではないでしょうか。ではなぜガソリンスタンドは減少しているのでしょうか。また今後はどうなるのか、どのような対策がある…
国交省が発表!安全性の高い日本車ランキング

国交省が発表!安全性の高い日本車ランキング

 自家用車、営業車に限ることなく、自動車に最も求められるのは安全性能ではないでしょうか。国交省及び自動車事故対策機構(NASVA)が実施する自動車アセスメントでは、一般に販売されている自動車に対して安全の評価を行っています。今回は、…
廃車のナンバープレートは使いまわしできる?
2022.9.15

廃車のナンバープレートは使いまわしできる?

 最近の車のナンバープレートには、オリンピック仕様や図柄入りご当地ナンバーなどさまざまなものがあります。また希望ナンバー制度によって、大きく書かれた4桁の数字(一連指定番号)を選ぶこともできます。ナンバープレート自体に思い入れのある人も多いでしょう。ただし多くの場合、車は数年、長くても十数年で買い替えることがほとんどです。このとき、新し…
昔の夏より今はどれぐらい暑いのか?

昔の夏より今はどれぐらい暑いのか?

 「猛暑」や「酷暑」という言葉とともに、昔に比べて気温が上がったという話は随所で聞かれます。気象庁によると、「猛暑日」とは最高気温が35度を超える日のこと。一方「酷暑日」は2022年に日本気象協会が独自に定義したもので、最高気温40…
スマホの充電は「電気窃盗」になるのか?

スマホの充電は「電気窃盗」になるのか?

 家を出る前にスマホの充電をし忘れてモバイルバッテリーも忘れてしまった…そんな時には会社に着いたら充電する、または出先のカフェなどで充電するという人も珍しくないでしょう。しかし、こういう行為が電気窃盗として犯罪になる可能性がある…
運転中に発生する「危険な錯覚」とは

運転中に発生する「危険な錯覚」とは

 トンネルに出入りする瞬間、夜間の直線道路、連続するカーブ、運転中これらの状況でヒヤッとした経験のあるひともいるのではないでしょうか。ここに挙げたのは運転中の「錯覚」に関連する危険なポイントです。今回は運転中に気を付けるべき「…
ガソリンスタンドがセルフで給油可能な理由

ガソリンスタンドがセルフで給油可能な理由

 かつてのガソリンスタンドといえば、スタッフの人に給油してもらってからお金を払うのが一般的でしたが、現在はセルフで給油できるガソリンスタンドが増えています。しかし、ガソリンや軽油などは危険物なので取り扱うためには危険物取扱者甲…
「交通量調査」は何のためにやっているのか?
2022.9.8

「交通量調査」は何のためにやっているのか?

●交通量調査の目的とは?  道路の際でパイプ椅子に座って、手にしたカウンターをカチカチと鳴らしている人を見かけることがありますよね。この人たちが行っている業務は、「交通量調査」と呼ばれます。その内容は、読んで字のごとく交通量の調査なのですが、一体なんの目的で道路の交通量を調べているのでしょうか。  交通量調査の目的は、国や地方自治体…
日本で最も水質の良い水浴場は?

日本で最も水質の良い水浴場は?

 夏になると水辺のレジャーを楽しみたくなりますよね。水資源豊かな日本では、海はもちろん川、湖といったさまざまな場所で水遊びをすることができます。  いっぽうで、気になるのがその「水質」。特にお子さんがいるご家庭では、子どもの…
信号が変わるタイミングはどうやって決めるの?

信号が変わるタイミングはどうやって決めるの?

 歩行中も運転中も、いったん道路に出ると避けて通れないのが信号待ち。赤・青・黄と変わる信号のタイミングは、いったい誰が決めているのでしょう。 ●そもそも信号機ってなんのためにあるの?  「あ、また引っかかった!」「えー? こ…
安全なパスワードの作り方

安全なパスワードの作り方

 多くのブラウザにパスワードの自動入力機能がついている現在、パスワードは自分で覚えなくても「スマホが覚えてくれるから大丈夫」と思っている人が多いのではないでしょうか。  実際、ウェブサービスを利用するたびにIDやパスワードが要…
タイヤの寿命は何年?交換時期の見極め方

タイヤの寿命は何年?交換時期の見極め方

 自動車を利用するときに意外に見落としがちで最も重要なパーツにタイヤがあります。エンジンが回らなければ自動車は動かないだけですが、路面と接するタイヤのコンディションによっては、重大な事故につながることも。安全な運転と自動車と長…
風呂場の小さな虫はどこからくるのか?
2022.8.26

風呂場の小さな虫はどこからくるのか?

 お風呂に入っていると、どこからか入ってきたのか小さな虫に出くわすことがありますよね。どこから入ってきたんだろう、刺されたりしないだろうかと不安になることもあるでしょう。チョウバエという灰褐色のハエやダニによく似たチャタテムシ、蚊にも良く似た足の長いガガンボなどさまざまなムシが発生することがあります。こうした虫はどこから来て、どんな被…
街中で勝手にWi-Fiがつながるのはなぜ?

街中で勝手にWi-Fiがつながるのはなぜ?

 街中でスマホを使っていると、唐突にWEB動作が遅くなったりした経験はないでしょうか。  それは街のいたるところで提供されているフリーWi-Fiに強制接続されることが原因と考えられます。もともと低速なフリーWi-Fiに加えて、同時にたくさ…
街中の「無料Wi-Fi」は危険なのか?

街中の「無料Wi-Fi」は危険なのか?

 スマホ活用においてネックになるのが通信量です。スマホの料金プランでは、一定のデータ通信の容量が設定されていますが、その容量を超えると通信速度が制限されるため不便になる場合があります。そんなときに助けとなるのが、街中のフリーWi-…
なぜ日本の道路はツギハギだらけなのか?

なぜ日本の道路はツギハギだらけなのか?

 道路を通っていると、ひとつの道が綺麗に舗装されているのではなく、一部分だけ工事した跡が何箇所もあってツギハギだらけになっている、という光景を目にすることは少なくありません。見た目としてもツギハギがなく平らに舗装されている方が…
『僕とアリスの夏物語』が可能にしたAIとの知的融合体験

『僕とアリスの夏物語』が可能にしたAIとの知的融合体験

 目覚ましい発達をとげている人工知能。英語の「Artificial Intelligence」の頭文字を取って、「AI」とも呼ばれます。音声に反応するSiriやAlexaなどのバーチャルアシスタント、ルンバに代表されるお掃除用ロボット、近年ぐんと精度が上がっ…
スマホの電話、「本人の声」ではないって本当?
2022.8.21

スマホの電話、「本人の声」ではないって本当?

 知っている人からスマホに電話が来たとき「あれ? この人ってこんな声だっけ?」と思うこと、ありませんか。SNS上では「スマホの声は本人の声ではないのではないか」という噂も飛び交っています。  果たして噂は本当なのでしょうか? 真偽を確かめるべく調べてみました。 ●スマホの声の正体は「合成音声」  結論から言うと、スマホの声は本人の声で…
車の運転が下手な人の特徴

車の運転が下手な人の特徴

 車の運転中や他人の車に乗せてもらった時に「この人、運転が下手だな」と感じた経験は誰にでもあると思います。たとえプロの運転するタクシーであっても「この運転はどうなの?」と思ってしまったことがあるという人もいるのでは。運転の上手い…
トンネルの「非常口」はどこにつながっている?

トンネルの「非常口」はどこにつながっている?

 高速道路の長いトンネルには非常口がありますが、使ったことがある人はかなり少ないと思われます。もちろん使わないに越したことはないのですが、トンネル内で事故や火災が発生したりした場合、この非常口から安全に脱出できるようになってい…
なぜ路線バスには「シートベルト」がないのか

なぜ路線バスには「シートベルト」がないのか

 自動車に乗ったら運転手も同乗者を問わずシートベルトを着用する、という意識が今では当然となっています。もちろん後部座席でも同様です。一方で、よく見てみるとシートベルトが備え付けられていない車もあります。例えば「路線バス」です。…
かき氷のシロップは同じ味って本当?

かき氷のシロップは同じ味って本当?

 夏祭りの屋台といえば、たこ焼き、フランクフルト、りんご飴……たくさんありますが、忘れてはならないのが暑い夏の定番デザート「かき氷」ではないでしょうか。かき氷の色彩は目にするだけで夏を感じます。イチゴ、メロン、ブルーハワイ……色と…
運転中の「車内爆音」って違反になるの?
2022.8.15

運転中の「車内爆音」って違反になるの?

 音楽を音漏れさせて過ぎ去っていく車に遭遇することはないでしょうか。もちろん、外の音が聞こえない状態での運転はたいへん危険です。条例で禁止している自治体も全国的に増えているようです。では実際にどの程度までの音であれば大丈夫で、どういう状態に問題があるとされるのでしょうか。 ●外の音が聞こえない状態は条例違反の可能性  神奈川県道路交…
雨の日はネットがつながりにくい?原因と対策

雨の日はネットがつながりにくい?原因と対策

 「雨が降るとWi-Fiのネットやスマホの通信が遅くなる」そんな風に感じたことはありませんか? ネットがつながりにくい要因としてはWi-Fiの接続台数が多かったり、スマホで扱うデータ容量が大きいことなどが考えられますが、実は天気の影響を…
詐欺に注意!QRコードの危険性とは

詐欺に注意!QRコードの危険性とは

 スマホの普及とともに生活に浸透しはじめた四角いギザパターンといえばQRコード。スマホ決裁や各種ポイントの登録など、非接触が求められるコロナ禍にあって急速に普及しました。レストランのメニュー表示など、あらゆる用途で広く使われるよ…
最近「霊柩車」を見かけなくなったわけ

最近「霊柩車」を見かけなくなったわけ

 かつての霊柩車といえば、金箔を施された木造の立派な宮型霊柩車でした。現代では装飾のないシンプルな洋型(リムジン型)やバン型が主流です。大きく言えば時代の変化ですが、この変化の背景には何があるのでしょうか。詳しく見てみましょう…
車のニオイ、効果的な消臭方法とは?

車のニオイ、効果的な消臭方法とは?

 雨の続く季節の変わり目からの行楽シーズンに向けて、自家用車など車を利用する機会がふえてきます。コロナ禍においては対策しやすい移動手段でもありますね。そんな渦中にあって気になるのは車中のニオイ、その対策は十分できているでしょう…
緊急時に役立つスマホ機能5選
2022.8.8

緊急時に役立つスマホ機能5選

 スマホはいざという時に頼もしい現代の利器です。もちろん緊急通報はお手の物ですが、事前に設定しておけば自身が意識を失うような事態に遭遇した場合に、個人情報を知らせることも可能です。個人的に便利なツールであると同時に、もはや社会にとっても大事なツールとなっているのかもしれません。ということでここでは、事故・事件・災害など、万が一の際に役…
LINEのトークが流出?原因と対策とは

LINEのトークが流出?原因と対策とは

 芸能人など知名度の高い人のLINEトーク履歴が流出し話題になることがあります。  日常的にLINEを使っていて、どのようにして流出したのか不安になる人も多いのではないでしょうか。  今回は、LINEトーク履歴流出について考えられる原因と対…
交通違反で最も高い反則金は?

交通違反で最も高い反則金は?

 速度超過や駐車違反など、道路交通法で定められたルールは多岐にわたります。またもしこれらを破れば反則切符が切られて反則金が科せられます。ただし反則金の金額は違反の種類によって異なります。では最も高額な反則金はどれくらいなのでし…
独身者の老後資金、いくら必要?

独身者の老後資金、いくら必要?

 近年日本の生涯未婚率は増加しており、男性の4人に1人、女性の6人に1人が、独身として生涯を全うすると言われています。独身という立場は気軽で身軽である一方、頼りになるのは自分だけという不安も付き纏うもの。若くバリバリと働けるうちは…
車のメーター表示が180キロまでの理由

車のメーター表示が180キロまでの理由

 国産の普通車の場合、スピードメーターは180km/hが一般的です。日本では特に標識や標示のない一般道の法定速度は60km/h、高速道路は100km/hから120km/hとなっています。高速道路での追い越しで一時的にスピードが上がることはあったとしても、…
『子どもの問題行動へのエビデンスある対応術』を学ぶ
2022.8.2

『子どもの問題行動へのエビデンスある対応術』を学ぶ

「思い通りにならないと、かんしゃくを起こす」「隣の子にちょっかいを出してケンカになる」など、教室での子どもの問題行動が指摘されると、親は戸惑ってしまいます。ましてや教師から与えられるアドバイスが「愛情不足では」「そっと見守りましょう」「ときには毅然とした態度で接しましょう」といった漠然としたものだと、逆にどうしていいのかと不安がつの…
Wi-Fiがすぐに切れる原因と対処法

Wi-Fiがすぐに切れる原因と対処法

 スマホなどの通信はなるべく容量無制限のWi-Fi環境で行いたいところ。ただし、Wi-Fiにつないでいてもすぐに通信が途切れてしまうということもあります。何が起きているのでしょうか。原因は一つではないかもしれません。ということでここで…
ゴキブリが出にくい家の特徴

ゴキブリが出にくい家の特徴

 自分以外誰もいないはずなのに聞こえてくるカサカサという音…家の中でゴキブリに遭遇したとき、ぞっとする人も少なくないでしょう。どれだけ対策をしていてもゴキブリが出る場合には、家自体がゴキブリが出やすい環境なのかもしれません。どん…
スマホが「低速充電」になる理由は?

スマホが「低速充電」になる理由は?

 いつもと同じようにスマホを充電しているのに、なぜか満充電になるまで時間がかかる「低速充電」になってしまったことはありませんか?家を出るときまでに充電がされてなくて困った、という経験をお持ちの方もいるでしょう。なぜ低速充電に…
電車の揺れに強い立ち方とは?

電車の揺れに強い立ち方とは?

 電車に乗っていると、手すりや吊り革につかまるようアナウンスが流れますが、乗車人数が多かったり、荷物を両手に抱えているとそれができないこともしばしばありますよね。電車の揺れにふらついて隣の人にぶつかった、転びそうになったという…
なぜ高速道路の「逆走」は起きるのか
2022.7.24

なぜ高速道路の「逆走」は起きるのか

 高速道路の逆走による事故はたいへん危険です。その他の事故と比べて死傷事故となる確率は5倍、さらに死亡事故になる確率は40倍も高くなっています。逆走に関しては高齢者によるものが多いことは事実ですが、実は30歳から65歳でも全体の25%を占めていることも事実です。決して高齢者だけが気をつけるべきものとは言えません。逆走はどういうときに起こるのか、…
『脳と生きる』が伝える不合理な脳の正体とゆたかな未来

『脳と生きる』が伝える不合理な脳の正体とゆたかな未来

 脳は生存や繁殖を脅かすことを回避し、生き延びるために進化してきました。では進化した脳はどんな仕組みになっているのか。脳の特性を知ることで、私たちにどんな可能性を与えてくれるのか。そこで今回おススメしたい一冊は、『脳と生きる…
注意!偽サイトや詐欺サイトを見破るポイント

注意!偽サイトや詐欺サイトを見破るポイント

 偽サイトや詐欺サイトを通した被害が増えています。大手ECサイトにそっくりな作りをした悪質なサイトにユーザーを誘導し、利用者から個人情報を搾取するものです。いわゆるフィッシング詐欺と呼ばれるものの一種です。警察庁の資料によると、2…
タクシーの燃料は「ガソリン」じゃない!?

タクシーの燃料は「ガソリン」じゃない!?

 タクシーと一般車両はいくつかの違いがあります。タクシーは自動ドアだったり、料金メーターがついていたりといった点はもちろん一般車両にはないポイントです。しかし最も大きな違いは燃料にあります。日本のタクシーのおよそ8割(17万台程度…
炎天下の車内、温度を一気に下げる方法は?

炎天下の車内、温度を一気に下げる方法は?

 買い物や旅行の時に自家用車を愛用している方も多いでしょう。しかし、特に夏場には戻ってきたら車内がサウナのようになっていて、ハンドルやシートベルトが触るだけで熱くなっていることも珍しくありません。クーラーを入れてもすぐには冷え…
雨の日は事故多発!運転するときの7つの注意点
2022.7.12

雨の日は事故多発!運転するときの7つの注意点

 雨の日は交通事故が多発します。実際に1時間あたりの交通事故発生件数は、晴れの日に比べて5倍の差があります。さらに深夜の事故に関しては、晴天時に比べて約7倍多く発生しています。特に雨天時の事故原因で最も多いのは「スリップ」と「視界不良による事故」です。これにどう対処していけばいいのか、考えてみましょう。 ●まずは「スリップ」と「視界不良…
アプリの「アクセス権限を許可」ってなに?

アプリの「アクセス権限を許可」ってなに?

 AndroidやiPhoneでアプリを使おうとすると「このアプリの権限を許可しますか?」「○○○が○○へのアクセスを求めています」といったポップアップが出てきて、承認可否を求められることがあります。なんとなく許可している人もいるかもしれません…
ストリートビューはいつ更新されているのか?

ストリートビューはいつ更新されているのか?

 Googleストリートビューによってわたしたちは、実際に歩いているような視点で世界中の街を見ることができるようになりました。従来通りの俯瞰的視点からの地図は苦手という人でも、これであれば目的地の目印を発見することもできます。ストリ…
電話番号「090、080、070」の違いは?

電話番号「090、080、070」の違いは?

 携帯電話の番号ですが、最初の数値はどんなナンバーでしょう。ここ数年で契約した場合は、「080」「070」で始まることが多いようで、かつて主流だった「090」から始まるナンバーであると「おじさん世代」とも言われてしまうようです。今回は、…
スマホの充電ケーブルを「断線」させるNG行為

スマホの充電ケーブルを「断線」させるNG行為

 スマホの充電に欠かせない充電ケーブル。何気なく使っている人も多いと思いますが、意外ともろくて断線してしまうことも珍しくありません。もし充電ケーブルがすぐダメになってしまう場合には、使い方に問題がある可能性も。ケーブルが断線し…
自分に最適な「ギガ数」の選び方
2022.6.23

自分に最適な「ギガ数」の選び方

 スマホのデータプランはどのくらいにすればいいのでしょうか。もちろん「大は小を兼ねる」ので、大容量プランにしておけば特に何も考えなくていいでしょう。いつでもどこでも使えて便利です。ただし、それだけ費用はかかります。もしかしたら大容量プランで契約したのち、面倒で放置しているという人もいるかもしれません。スマホの出費は毎月のもの。積み重な…
非常口マーク、白と緑の違いとは?

非常口マーク、白と緑の違いとは?

●よく見かける非常口マークですが…  駅、病院、ショッピングモールなど、不特定多数の人が出入りする建物は、消防法によって規模に合わせた非常口の設置が義務づけられています。非常口にはお世話にならないことが最も望ましいですが、地震…
宝くじの高額当せん者だけが貰える本とは?

宝くじの高額当せん者だけが貰える本とは?

 「宝くじの高額当せん者のみに配られる一冊の本がある」。そんな噂を耳にしたことがありませんか?2022年のサマージャンボ宝くじの当せん金額は、1等・前後賞合わせて7億円という超高額。もし、この夏あなたも宝くじが当たれば高額の当せん…
スマホのアップデート、しないとどうなるの?

スマホのアップデート、しないとどうなるの?

 スマホを使っていると、定期的に「OSをアップデートしてください」という通知がきますよね。ただアップデートは何のためにやっているのか、いまいち分からないという方もいるのではないでしょうか。また、アップデートしている間はスマホを使…
免許写真の背景は「青」の必要ないって本当?

免許写真の背景は「青」の必要ないって本当?

 あなたの運転免許証の写真、背景は何色ですか?  おそらく「青」と答える方が大半でしょう。警察署や免許センターで写真を撮影すればほぼ青一択ですし、「証明写真の背景は青でないといけない」と思っている人も多いのではないでしょうか…
『人類冬眠計画』が描く近未来の世界とその可能性
2022.6.15

『人類冬眠計画』が描く近未来の世界とその可能性

 SFの世界でたびたび登場する〝コールドスリープ〟──人の体を冷凍保存し、人工的な冬眠状態にするという近未来技術です。コールドスリープが登場する代表的な映画作品に、映画『2001年宇宙の旅』や『エイリアン』、『パッセンジャー』などがあげられます。そこでは、コールドスリープを行うためのカプセルに入り、睡眠状態のまま、肉体老化を防ぎ、数十年から…
なぜ映画を「早送り」で観るようになったのか?

なぜ映画を「早送り」で観るようになったのか?

 映画を始めとした映像作品を早送りや倍速再生などで視聴する――。経験がない人にとっては「そんなことやったことない。どうしてそういう見方をするの?」と疑問に感じるかもしれませんが、そうした視聴習慣を持つ人に迫った本『映画を早送りで…
「あおり運転」受けにくい車の特徴とは?

「あおり運転」受けにくい車の特徴とは?

 どういう状況であれ、あおり運転はするほうが悪いことはいうまでもありません。最近では「妨害運転罪」が設けられるなど、処罰も厳しくなっています。それでもあおり運転を受けてしまうことはあるようです。ではどういう車があおり運転を受け…
歩きタバコ規制、東京と大阪の違いは?

歩きタバコ規制、東京と大阪の違いは?

 「大阪では路上喫煙する人が多い」といった話が時折聞かれます。この点については、NHKが検証しているようです。正確なデータに基づく検証ではありませんが、実際に取材班が確認したところ、大阪の繁華街天満ではそれなりの数の路上喫煙者が見…
『生きる意味って何だ?』に込めた2つの大きな願い

『生きる意味って何だ?』に込めた2つの大きな願い

「生きる意味って何だ?」、皆さんはそんなことを考えたりしたことはないでしょうか。さらに進んで、「自分は何のために生きているのだ」「そもそも自分の人生にはどんな意味があるのだ」など、どんどんと「問い」が自分の内側のほうへ向かっ…
ソースはSNS?増加する“コタツ記事”とは
2022.6.10

ソースはSNS?増加する“コタツ記事”とは

 最近ネットでニュースを見ていると、「芸能人がSNSでこんなことを投稿しました」「テレビでこんな発言をしました」というような見出しをよく見ませんか?個人が発信しているならともかく、新聞社を始めとした“マスメディア”がこぞってそうした記事を書いています。どんな背景からこうした記事が生まれているのでしょうか? ●悪い意味で“コスパ”に優れた記事 …
スマホの電源、何度も切ると良くないって本当?

スマホの電源、何度も切ると良くないって本当?

 今や子どもから大人まで毎日の生活に欠かせなくなっているスマホ。朝のアラーム、空き時間のゲームや動画視聴、連絡手段など用途はさまざまですが、家にいてスマホを使わない時間もありますよね。そんなとき、あなたはこまめに電源をオフにし…
一般道と高速道路の標識の「色」が違う理由

一般道と高速道路の標識の「色」が違う理由

●一般道は青、高速道路は緑  車を運転する方にとってとても重要な道路標識は、大きく分けて案内・警戒・規制・指示の4種類があります。このうち、案内標識の色は一般道が青の地に白い文字、高速道路が緑の地に白い文字という違いがあります…
高速道路で「ガソリンスタンド」が無い区間ワースト3

高速道路で「ガソリンスタンド」が無い区間ワースト3

 2020年度の統計によるとJAFの高速道路における出動理由の第2位に「燃料切れ」があり、全体の11.74%を占めています。(ちなみに第1位は「タイヤのパンク、バースト(38.87%)」です)「燃料切れ」が多発している背景には、需要の減少よってガ…
なぜ日本は無電柱化が遅れているのか?

なぜ日本は無電柱化が遅れているのか?

 「無電柱化」が大きな脚光を集めています。その旗振り役は小池百合子都知事。電柱といえば、日本中のいたるところにあって、もはや日常の風景に溶け込んでいて、日本人にとってはお馴染みの存在ですが、それをなくしてしまおうというのが無電…
暑い日に車内に放置すると危険なもの
2022.6.3

暑い日に車内に放置すると危険なもの

 炎天下に停めていた車に乗ろうとして、身の危険を感じる車内の暑さに驚いた経験はありませんか。30度台の真夏日なら、車内の温度は15分後には40度を軽く超え、1時間もすれば60度以上に。最も熱くなるダッシュボードは80度近くなり、目玉焼きが焼ける程の高温になります。  そして油断ならないのは、夏本番前の20度台となる初夏の季節。まだ大丈夫だろうと思…
「置き引き」にあいやすい場所と手口の特徴

「置き引き」にあいやすい場所と手口の特徴

 日本は治安の良い国と言われています。確かに、スリや強奪の被害経験がある人は少ないかもしれませんが、「置き引き」なら遭ったことがあるという人はいるのではないでしょうか。ちょっとした隙や油断で被害に遭う可能性のある「置き引き」に…
『それでも言語学』で触れる言語の不思議、その意外な約束

『それでも言語学』で触れる言語の不思議、その意外な約束

 人類が共通して持つもののひとつ──それは「言語」です。それぞれの国や地域で使われている言語は違いますが、わたしたちは物心つくころには自然と自分の周りで使用されている言葉を話すことができるようになります。それはほとんど無意識の…
車に貼ってある「ステッカー」は剥がして良い?

車に貼ってある「ステッカー」は剥がして良い?

●車に貼ってあるステッカーが気になる…  新車を購入すると、フロントガラスやリアガラスにいろいろなステッカーが貼られていますよね。せっかくのお気に入りの車なのに自分の意図しないものが貼られていたら、剥がしたいと思う方もいらっし…
首都圏マンション購入者の平均年収とは?

首都圏マンション購入者の平均年収とは?

 人はどんなときにマンション購入を決意するのか。首都圏と関西圏の新築マンション契約者の動向調査から、そのプロフィールを探ってみます。 ●平均年齢38.8歳、共働きもシングルも  今回のプロファイリングは、株式会社リクルートの住ま…
車のペダル、「踏み間違い」はなぜ起きる?
2022.5.28

車のペダル、「踏み間違い」はなぜ起きる?

 交通事故ニュースでよく聞かれるのは、高齢者ドライバーによる「車のペダルの踏み間違い」というケース。母娘を死亡させた池袋の暴走事故から、コンビニなどの駐車場で店舗に乗り入れてしまうなど、車を止めたいのにアクセルを踏んで加速してしまうというブレーキとアクセルの誤操作は、高齢者だけの問題ではなく、若年層の初心者ドライバーでも数多く発生して…
充電器が「使用できない」と表示される原因

充電器が「使用できない」と表示される原因

 iPhoneの端子に充電器やイヤホンを接続したとき、「このアクセサリは使用できません」といったメッセージや「このアクセサリは使用できない可能性があります」といったメッセージが画面に表示されることがあります。何度かケーブルを差し直し…
宝くじ高額当せん者の3つの「共通点」

宝くじ高額当せん者の3つの「共通点」

 「宝くじが当たったらね」というセリフは、何かをねだったときに返ってくる常套句として一度は言われたことのある言葉ではないでしょうか。2022年のサマージャンボ宝くじは1等(5億円)+前後賞(1億円×2)合わせて、7億円です! 突然7億円…
フィッシング詐欺メールの見抜き方

フィッシング詐欺メールの見抜き方

 フィッシング (Phishing) 詐欺とは、実在する企業からであるかのように装ったEメールやSMSから偽装サイトに誘導し、カード番号やID、パスワードや口座情報などを詐取する犯罪です。アマゾンなどの通販サイトを装ったものは以前から多かったよ…
【JR東日本】1日の乗車人数が最も多い駅は?

【JR東日本】1日の乗車人数が最も多い駅は?

 コロナ禍は人の動きを大きく制限しました。おおよそ2020年度の駅の利用者数は、前年度比で2割から4割減となっています。それでも日本の大きな駅では日々数十万人が乗降しています。ここでは1日の乗車人数が多い駅について、JR東日本のデータ、…
スマホから音が出なくなったときの対処法
2022.5.24

スマホから音が出なくなったときの対処法

 毎日持ち歩くスマホは、基本マナーモードにしている人が多いでしょう。でも、大事な電話に気づかず「不在着信」が画面表示に残されると、不安になります。機種によって設定が違ったりするので、iPhone、Androidそれぞれの方法や手順を確かめておきましょう。 ●マナーモード? おやすみモード?  まず、いつの間にかマナーモードになっていないか、音量…
「駅から徒歩○分」の基準ってなに?

「駅から徒歩○分」の基準ってなに?

 物件探しにおいて「駅から徒歩○分か」をポイントに探す人は多いでしょう。しかし物件情報でよく見るこの表記、いったい何を基準にして計測されているかご存じでしょうか。  時間内に目的地に着かないことも多く、筆者は「不動産屋さんが適…
トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク

トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク

 肌身離さずにスマホを持ち歩くのが当たり前になり、トイレにまでスマホを持ち込む人は少なくない昨今。仕事や家事の合間に、スマホでSNSをチェックしたり、ちょっとゲームをやったりと、ちょっとした休憩時間に充てている人もいるかもしれませ…
運転中の「眠気覚まし」おすすめ方法7選

運転中の「眠気覚まし」おすすめ方法7選

 交通事故で亡くなったひとは、令和3年(2021年)のデータで2,636人となっています。5年連続で減少していますが、それでも毎年これだけの人が事故で命を落としています。交通事故での死は、周囲が全く予見しない状況で唐突に起こります。また大…
消滅の危機にある日本の「方言」とは

消滅の危機にある日本の「方言」とは

 2013年に社会現象にもなったNHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」。主人公が驚いたときに口にする「じぇじぇじぇ!」は、その年の流行語大賞にも選ばれました。この「じぇじぇじぇ」は岩手県沿岸の方言のひとつです。岩手県内だけでも、「ざ…
送信内容を取り消す方法は?LINEの裏技集
2022.5.19

送信内容を取り消す方法は?LINEの裏技集

 LINEは今ではもっとも基本的な連絡手段といってもいいでしょう。スタンプひとつで気持ちや用事を伝えることができるところもかなり便利。とはいえ、その手軽さもあいまって間違って送信してしまうこともあります。取り消すにはどうしたらいいのでしょうか。他にもいくつか意外と知られていないけど便利な機能なども含めてまとめてみました。 ●メッセージの送…
3つの「住みたい街ランキング」…何が違うの?

3つの「住みたい街ランキング」…何が違うの?

 コロナ禍の前後で顔ぶれが変わったことでも話題になっている「住みたい街」のランキング。近年は不動産価格の高騰により、「住みたくてもそう簡単には住めない街」になっているエリアも少なくありませんが、高収入層は今どんな街に住みたいと…
中古車を買うときに必ず確認すべきこと

中古車を買うときに必ず確認すべきこと

 新車はそうそう安くなることはありませんが、中古車であれば状態やタイミングによっては比較的安く買うこともできます。ただし、中古車は価格や状態が個別に異なるので、よくチェックしないと価格に見合っているのかどうかわかりません。とい…
『後悔を活かす心理学』で成長と成功のための方法を学ぶ

『後悔を活かす心理学』で成長と成功のための方法を学ぶ

 「五月病」という言葉、コロナ禍ではめっきり聞かなくなりました。リモート中心で目立たなくなったとはいえ、新しい環境に適応できず、「ああすればよかった」「これは、やるんじゃなかった」と、とかく増えがちなのが後悔。多少の後悔は、…
車売却時に「メンテナンスノート」は必要?

車売却時に「メンテナンスノート」は必要?

 車を売却すると決めたらまずは必要書類の整理をしましょう。自動車検査証(車検証)、自賠責保険証などなど必要なものはいくつかありますが、「メンテナンスノート」は比較的忘れやすい書類かもしれません。しかし実はメンテナンスノートの有…
クレジットカードの審査が通らない理由
2022.5.11

クレジットカードの審査が通らない理由

 クレジットカードを作るときには、必ず審査を通る必要がありますよね。クレジットはカード会社が先に負担して申込者が後払いするシステムなので、申込みを受けた会社は信用情報機関を通して、申込者の返済能力に問題ないかを確認しなくてはならないためです。しかし、時にはクレジットの審査に落ちてしまうこともあります。クレジットの審査はどんな仕組みにな…
宝くじで億万長者になれる可能性はどれぐらい?

宝くじで億万長者になれる可能性はどれぐらい?

 夏といえば、海に祭りに花火とイベントが目白押しですが、「サマージャンボ宝くじ」が発売される時期でもあります。2021年の賞金は、1等と前後賞を合わせると、なんと7億円に上りました。しかし、現実的な話、億万長者になれる可能性は、どれ…
佐藤・鈴木・高橋…日本トップ3名字の由来とは?

佐藤・鈴木・高橋…日本トップ3名字の由来とは?

 突然ですが、皆さんは自分の名字、好きでしょうか?それとも嫌いでしょうか?自分自身が格好いいと感じる名字ならともかく、たとえば「自分の名字がとても変わっていて読みにくい」「珍しい名字なので、初対面の人との話題になる」「あまりに…
運転中、同乗者に言われるとイラっとする言葉

運転中、同乗者に言われるとイラっとする言葉

 車の運転中、同乗者の一言にイラッとした経験はありませんか。逆に、良かれと思ってつい運転に口出しやアドバイスをしてドライバーにうっとうしがられたり、かえって危険な状況を招いてしまったことのある人もいるのではないでしょうか。暖か…
雨の日の洗車は意味ある?メリット・デメリット

雨の日の洗車は意味ある?メリット・デメリット

 自動車を所有すると、洗車は、キレイにしておくためだけでなく、劣化を防ぐためにも欠かせないメンテナンスになります。その頻度やタイミングにはそれぞれオーナーの流儀があります。洗車は晴れた日と決めている人が大多数だと思いますが、意…
成年年齢「18歳」に引下げで変わること
2022.5.6

成年年齢「18歳」に引下げで変わること

 明治時代から約140年ぶりに成年の定義が見直されました。民法が改正され、2022年4月1日より、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。この民法改正により、2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。成年、未成年、それぞれ、これまでと何が変わるのか具体的にみていきましょう。 ●18歳から出来ること ・親の同意がなくても契約が…
スマホから雑音が聞こえる原因と対処法

スマホから雑音が聞こえる原因と対処法

 何の操作もしていないのにスマホから突然変な音が鳴り出したり、通話していたらノイズが入ったり…音に関するスマホのトラブルは珍しいことではありません。「スマホは壊れてないはずなのに、もしかして心霊現象?!」と不安になるかもしれませ…
車のクラクションをむやみに鳴らすのは違法?

車のクラクションをむやみに鳴らすのは違法?

 道路などで後ろからクラクション(警音器)を鳴らされ、ビックリしたことはありませんか? 運転免許を取得した方はご存じだと思いますが、注意をうながすための車のクラクション(警音器)ですが、その使用についてはルールがあります。 ●…
飛行機で最も「揺れない席」はどこ?

飛行機で最も「揺れない席」はどこ?

●飛行機で揺れない席ってあるの?  仕事や旅行で遠方に行くとき、最速で移動できる手段といえばやはり飛行機です。しかし、体質的に乗り物酔いをしやすい方にとって、飛行機の揺れは大きなストレスになりますよね。「揺れない席」があれば安…
色に注意!覚えておくべき車の「警告灯」

色に注意!覚えておくべき車の「警告灯」

 車のメーター類が掲示されている部分を「インパネ」と言います。インストルメントパネル(instrument panel)の略で、日本語に訳せば計器盤です。ここにはさまざまな警告灯(警告ランプ)が表示されます。この表示は車によって若干デザインが…
使っていないのにスマホの電池が減る理由とは
2022.5.1

使っていないのにスマホの電池が減る理由とは

 朝起きたらスマホの電池が減っていた、仕事中バッグやロッカーに入れたままにしていたのに電池が減っていたという経験はないでしょうか。設定の仕方や使い方に問題があるかもしれません。ここではなぜ使っていないのにスマホの電池が減るのか、まずは原因を考えてみましょう。また後半ではなるべく減らさないためにはどうしたらいいのか、設定方法を確認します…
部屋干しでも洗濯物が臭わない方法

部屋干しでも洗濯物が臭わない方法

 洗濯物を干すとき、外に干しますか?それとも部屋に干しますか? かつては洗濯物を洗ったあとに外干しする光景は当たり前でしたが、最近では事情が変わってきています。花粉や黄砂、PM2.5を避けるため、プライバシー保護のため、外干しできる…
高級腕時計はどれくらいで売れるのか

高級腕時計はどれくらいで売れるのか

 コロナ・パンデミック、円安、世界的インフレの影響により、原油や小麦価格の高騰とともに、投資対象として海外ブランド品のへの注目が高まっています。なかでも人気の高級腕時計の世界をのぞいてみましょう。 ●高級時計の資産価値・リセー…
標識はなぜ「丸」や「四角」と形が違うのか?

標識はなぜ「丸」や「四角」と形が違うのか?

 安全な通行のため掲げられている、道路標識の数々。普段はあまり気にとめないですが、よく見ると丸や四角、ひし形など、それぞれに形が違っていますよね。実は標識は、それぞれの役割に合わせた形になっているのです。 ●「丸形」の標識は“…
一日にどれくらい使うと「スマホ依存」なのか

一日にどれくらい使うと「スマホ依存」なのか

 夜は眠くなるまでスマホ画面をスクロール、目覚めたらスマホを確認というひと、いるのではないでしょうか。スマホはもはや生活の基盤となっていますが、同時に「スマホ依存」の問題もあるようです。では、どのくらいスマホに向かっていたら「…
その価値2億円!?盆栽はなぜ高額なのか
2022.4.18

その価値2億円!?盆栽はなぜ高額なのか

●〝一流芸能人〟も悩む盆栽の目利き  お正月恒例のTV番組、「芸能人格付けチェック」を毎年楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。お肉やワイン、音楽などの〝本物〟と〝偽物〟をチーム分けされた芸能人たちが当てていく人気番組ですよね。  この番組内で多くの芸能人を悩ませてきたおなじみのチェックが「盆栽」です。2014年の放送では、1億円…
盗難されやすい車ランキング

盗難されやすい車ランキング

 自動車の盗難対策は万全という人も要注意。窃盗グループはこちらの油断をついてきます。車両の盗難件数はここ数年減少していますが、それでも年間数千件起きています。ということでここでは、どのような車が盗まれやすいのか、またどういった…
日本一の温泉地はどこ?日本の温泉トリビア

日本一の温泉地はどこ?日本の温泉トリビア

 全国に約3000の温泉地を有する、世界一の温泉大国・ニッポン。その歴史は古く、奈良時代に編まれた『日本書紀』や『風土記』にはすでに温泉に関する記述が見られ、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)といった神々たちが温泉を楽しんだという伝…
車に積んではいけないものとは?

車に積んではいけないものとは?

 キャンプブームやコロナ禍でも安心の移動手段として車の出番は増えています。こうした流れもあり、最近では居住空間を広くとれるスーパーハイトワゴンといった軽自動車も大人気です。車内にさまざまなものを持ち込んでいる人もいるのではない…
「顔認証」はマスクをしていても解除できる?

「顔認証」はマスクをしていても解除できる?

 マスクをしていることが基本となってしばらく経ちました。マスクの不便さはいくつかありますが、中でもスマホの顔認証(3D顔認証システム、Face ID)が使えないという点は大きいのではないでしょうか。iPhone12以降では、iOS15.4へのアップデ…
確定申告の「無申告」がバレる仕組みとは
2022.4.11

確定申告の「無申告」がバレる仕組みとは

 副業する人が増えています。個人で収入を得るときに特に気をつけないといけないのが税金。副業などで20万円以上の所得(経費を差し引いた金額)がある場合は申告が必要です。ただし住民税にはこの20万円ルールはなく、確定申告による所得に応じて加算されます。つまり、個人で得た収入が20万円未満であっても住民税は自治体に申告する必要があります。このよう…
なぜ電気料金はどんどん値上げされている?

なぜ電気料金はどんどん値上げされている?

 家計の大きな負担になっている電気料金の値上がり。一般的な標準家庭の電気料金を見てみると、東京や沖縄、中部、中国、東北の5電力会社で2021年1月と比べ1,000円以上の値上がりとなっています。大手電力会社10社では過去5年でもっとも高い水…
スマホを売るときはココに注意!

スマホを売るときはココに注意!

 スマホを買い替えたとき、古いスマホは売りに出す人は多いでしょう。リユースがうまく進むことは環境負荷の側面から考えても好ましいことではないでしょうか。しかしスマホは個人情報の宝庫、そのままでは情報流出のリスクが伴います。スマホ…
いま売れている車は?新車販売台数ランキング

いま売れている車は?新車販売台数ランキング

 自動車業界はいま大変革の時にあります。車名を見てもここ数年で淘汰や統合が進んできました。では今売れている車は、どんな車なのでしょうか。ここでは過去3年の新車販売ランキングを登録車(普通車)と軽自動車に分けて見ながら状況を確認し…
日本と世界の奇抜な「珍車」4選

日本と世界の奇抜な「珍車」4選

 これまでさまざまな車が開発・販売されてきました。中にはちょっとマニアックすぎて、もしくは需要がニッチすぎてあまり長く販売されなかった車たちもいます。ここではそういった歴代の「珍車」たちについて取り上げてみましょう。 ●ホンダ…
都心の高額コインパーキング問題とは?
2022.4.4

都心の高額コインパーキング問題とは?

 コインパーキングに駐車していたら予想よりだいぶ高額になっていた、という話をよく聞きます。身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。特に都心部などで多いようですが、いったい何が起きているのでしょう。また実際にどのくらい高額で、どういった問題があるのでしょうか。ここでは事例を見ながら、状況を整理します。 ●赤坂では10分で550円というと…
LINEが乗っ取られる原因と対処法とは?

LINEが乗っ取られる原因と対処法とは?

 家族や友達との連絡、社内でのちょっとした報告や意見調整など、サクッと使えるデジタル・ツールとして全年代の約9割が利用しているLINE。もはや生活インフラと呼べる存在ですが、アカウント乗っ取りによる被害も多発しています。その実態に…
ギザ10にどれぐらい価値はあるのか?

ギザ10にどれぐらい価値はあるのか?

 「ギザ10」と聞いて、ピンとくるあなたはなかなかの通です。通称「ギザ10」、側面がギザギザになっている10円のことです。昭和生まれの方々は、なんとなく記憶があるかと思いますが、あえて探すとなかなか出会えないのが「ギザ10」。それだ…
気になるアレの正式名称は?

気になるアレの正式名称は?

●よく見る“アレ”にも名前があります  「世界は誰かの仕事でできている」という一文を、目にしたり耳にしたりしたことがある方は多いのではないでしょうか。これは、日本コカ・コーラ社から発売されている缶コーヒー「ジョージア」のキャッ…
世界で最も「裕福」な国は?日本は何位?

世界で最も「裕福」な国は?日本は何位?

 アメリカ、中国、日本、ドイツ、イギリス、フランス、インド。これらはGDP(国内総生産)が世界トップレベルの国々です。しかし、単に国のGDPが高いからといって、その国が「裕福」だとは限りません。  IMF(国際通貨基金)は、1人あたり…
なぜ夕方に「夕焼け小焼け」の曲が流れるのか
2022.3.30

なぜ夕方に「夕焼け小焼け」の曲が流れるのか

 夕方になると街のスピーカーから流れる「夕焼け小焼け」、通称「夕焼けチャイム」。外で遊んでいてもその音がなると家に帰る、という子どもの頃の懐かしい記憶を思い起こす人も多いでしょう。しかし、流れる曲は「夕焼け小焼け」に限りませんし、自治体や季節によって時間が違うなど、そのルールは決まってないようにも感じられます。子どもの頃は家に帰る合…
WindowsとMacどっちがいいのか?

WindowsとMacどっちがいいのか?

 Windows95が発表され、初代iMacが登場した1990年代後半以降、「Windowsにするか、Macにするか」は、パソコンユーザーを悩ませてきました。4半世紀の対決に、決着はつくのでしょうか。 ●シェアで見るWindowsとMac  世界全体を見渡…
「逆煽り運転」とは何か?特徴や対処法

「逆煽り運転」とは何か?特徴や対処法

 最近「逆煽り運転」という言葉が聞かれるようになってきました。「逆」の「煽り運転」とはどういうことなのでしょうか。ここでは「逆煽り運転」とはなにか、どういう問題でどのような罰則があるのか、またどう対処できるのかということまで…
地球以外に居住できる「惑星」は存在するのか

地球以外に居住できる「惑星」は存在するのか

 人類が他の惑星に住む設定は、さまざまなSF物語で描かれてきました。現代は以前SFの話だったものが次々に実現しています。では実際に人類が居住可能な地球外惑星は存在するのでしょうか。また、私たちが住むためには、どういった環境が必須…
全国の珍しい「御朱印」4選

全国の珍しい「御朱印」4選

 数年前から寺社を訪れることがブームになり、御朱印集めが趣味だという人も増えてきました。御朱印というと、朱書きで印が入って神社やお寺の名前と参拝の日付が添えられているものが一般的です。しかし、神社やお寺によっては絵付きの超大…
土曜日の祝日はなぜ振替休日がないのか
2022.3.21

土曜日の祝日はなぜ振替休日がないのか

 土日と祝日が重なっている!じゃあ次の週末は3連休だ!!……とワクワクしていたら、祝日が土曜日と重なっていると気づいてぬか喜び……なんて経験、ありますよね。土曜は振替休日にならないと知っていても、やっぱりつい勘違いしちゃいませんか。筆者はそうです。  土曜日と祝日が重なっても振替休日にならないのはなぜでしょうか。調べてみました。 ●な…
日本に「地図にない村」は存在するのか

日本に「地図にない村」は存在するのか

 地図に載っていない、けれどそこに“ある”とされる村落……その存在について知っていますか?  結論から言えば、そうした村は確かに存在しています。地図に名前がない(なくなった)理由は統廃合された、過疎化や災害等で人が住まなくなっ…
『学級経営の失敗学』から学ぶ身近な「失敗」との向き合い方

『学級経営の失敗学』から学ぶ身近な「失敗」との向き合い方

 もうすぐ桜の季節です。桜といえば、入学式を思い浮かべる方も少なくないでしょう。新しい学校生活に期待や不安を抱えながら、新年度を迎える子どもたち──しかし、その期待と不安を抱くのは、子どもたちだけではありません。子どもたちを受…
ペットを飼うにはどれくらいお金がかかる?

ペットを飼うにはどれくらいお金がかかる?

 犬や猫などのペットを飼っている日本人は3、4人に1人と言われています。新型コロナ拡大以降はペットブームが到来し、価格は高騰。一方で飼ってはみたものの飼育を放棄したり、後悔したりする人が増えている問題も。ペットを手放す理由は…
高速道路の「非常電話」はどうやって使うのか

高速道路の「非常電話」はどうやって使うのか

 高速道路には必ず一定間隔で「非常電話」が設置されています。目印は、緑色の枠に黒い受話器のマーク、下に「非常電話」と記された表示です。よく高速道路を走る人は見慣れているかもしれませんが、使ったことがある人は多くはないでしょう…
路上の捨て看板に「不動産」が多い理由
2022.3.13

路上の捨て看板に「不動産」が多い理由

 電柱や円錐形のコーンに、針金や紐などで結ばれた広告を時折見かけます。特に不動産関係が多いようです。これらの多くは管理する人のいない「捨て看板(ステ看・捨てカン)」と呼ばれるものです。これは名前の通り回収もされない、責任の所在が曖昧といった問題のある違法なものです。では、なぜ「捨て看板」は「不動産」が多く、またなぜなくならないのでし…
なぜ茨城県は魅力度ランキング最下位なのか?

なぜ茨城県は魅力度ランキング最下位なのか?

 ブランド総合研究所が2021年10月に発表した、47都道府県の「魅力度」調査によると、1位は13年連続で北海道、次いで京都府、沖縄県、東京都、大阪府がトップ5、そして最下位は2年ぶりに茨城県。茨城県は昨年過去最高の42位となり7年連続の最下…
運転免許証、12桁の番号の秘密

運転免許証、12桁の番号の秘密

 運転免許証には顔写真をはじめ、住所氏名、生年月日などさまざまな個人情報が入っています。いわば個人情報が集積されたものなのですが、よく見ると中央やや下に12桁の番号が記載されています。数字を見ただけでは意味がわからないので、気に…
何もないのに音がする「家鳴り」の原因と対策

何もないのに音がする「家鳴り」の原因と対策

 家にいるとき、何をしたわけでもないのに、ギシギシやミシミシと音がして驚いたことはありませんか。ポルターガイストや心霊現象だと怯える人もいるかもしれませんが、ご安心を。これは家が音を立てる「家鳴り」という現象で、新築の家でも…
警察じゃなくても「逮捕」はできるのか

警察じゃなくても「逮捕」はできるのか

 「逮捕」は通常、警察が行います。しかし一定の条件を満たしていれば、一般人が被疑者を逮捕することも可能です。「逮捕」とは「相手を身動きできないように拘束する」という意味です。他者の自由を奪う行為なので、やはり一般人が行うには…
車のタイヤに書かれている記号って何?
2022.3.3

車のタイヤに書かれている記号って何?

 一般的な車のタイヤ交換は、4~5年(走行距離としては32000キロ程度)が目安という話があります。では、いざ交換となったときにはどんなものを選べば良いのでしょうか。まずは今使っているタイヤを見てみましょう。さまざまな数字や記号が書かれています。この意味を知っておけば迷うことはありません。 ●英字や数字の表す意味  タイヤの側面(サイド…
ニュースでよく聞く「未明」はいつのこと?

ニュースでよく聞く「未明」はいつのこと?

 「関東では明日○日未明にかけて雨になるでしょう」「本日未明、容疑者が逮捕されました」……天気予報やニュースで聞くこの「未明」という言葉。時間帯を表すのだろうけど、なんとなく分かるようで分からない……という人は多いのではないでしょ…
両替有料化で困る「意外な場所」とは?

両替有料化で困る「意外な場所」とは?

 2021年夏にゆうちょ銀行が発表した硬貨入金の有料化は、大きなニュースとして話題になりました。枚数によっては手数料がかかり、場合によっては預け入れの金額よりも手数料の方が高くなってしまうことも起こりかねません。「利用者に優しく…
23区から初の「転出超過」…引っ越し先はどこ?

23区から初の「転出超過」…引っ越し先はどこ?

 日本の総人口が減少傾向にあるとは言え、東京一極集中は続いている、というのが定説だったのですが、総務省の発表によると2021年は初めて東京23区から転出した人が転入を上回る「転出超過」となりました。いったい何が要因なのでしょうか? …
信号待ち中でも「スマホ操作」は違反なのか?

信号待ち中でも「スマホ操作」は違反なのか?

 さまざまな事故の原因にもなる「ながらスマホ」。2019年12月に道路交通法が改正されて、運転中のスマホ操作に厳しい罰則が設けられました。ただ、運転中ではなく停車中であれば問題ないと、信号待ちや渋滞中にスマホをチェックする人も少な…
「大河ドラマ」視聴率ランキング
2022.2.25

「大河ドラマ」視聴率ランキング

 毎年、主役やテーマとなる時代が話題になる大河ドラマ。もはや日本の伝統文化のひとつですよね。  そんな歴代大河ドラマのうち、もっとも高視聴率をたたき出したのはいったいどのタイトルなのでしょうか? 2021年の『青天を衝け』までの60作品のうちTOP10をご紹介します! ●大河ドラマ視聴率TOP10 <歴代大河ドラマ視聴率ランキング(期間平均)> …
SNSにあげてはいけない画像とは

SNSにあげてはいけない画像とは

 だれもが情報発信できる時代です。特に写真や動画を通して、私たちは世界のさまざまな人のさまざまな様子を身近に感じることができます。ただし、情報を発信する際にはさまざまな問題とリスクがある点は意識しておかなければなりません。こ…
専門家が選ぶ「本当に住みやすい街」ランキング

専門家が選ぶ「本当に住みやすい街」ランキング

 首都圏で「住みたい街」をイメージするとどこでしょうか。SUUMOが発表する「住みたい街ランキング2021」によると、1位が横浜、2位は恵比寿、3位は吉祥寺という順番です。このあたりは定番と言ってもいいですよね。ある意味ブランド化されたオ…
宇宙で最も不思議な星7選

宇宙で最も不思議な星7選

●地球とまったく違う不思議な星たち  夜空に無数の星々が輝く姿はとてもロマンチックですよね。もちろんこれらの星々は単なる光ではなく、なかには地球より大規模な星もたくさんあります。そして、地球に住んでいると考えも及ばないような…
高速のガソリンが高い理由

高速のガソリンが高い理由

 だいぶガソリンが高くなっていますが、実は高速自動車道のガソリンスタンドは一般道よりもさらに高い値段になっています。なぜ高速道路で給油すると高いのでしょうか。ここでは現状を確認しながらこの理由を考えてみましょう。 ●高速道路…
宇宙の果てには何があるのか?
2022.2.20

宇宙の果てには何があるのか?

 「宇宙の果てには何があるのか?」と問われたとき、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。具体的に「形あるもの」や「形のないイメージ」を思い浮かべるでしょうか。それとも、「何も思い浮かばない」でしょうか。  今回は、宇宙の果てをめぐる諸説から、宇宙の果てを思考するためにも重要な「宇宙の形」のイメージ方法について、紹介していきたいと思い…
スマホアプリの「トラッキング許可」とは何か?

スマホアプリの「トラッキング許可」とは何か?

 iPhoneでアプリを開くと「”〇〇”(←開いたアプリ名)が他社のAppやWebサイトを横断してあなたのアクティビティをトラッキングすることを許可しますか?」と表示されます。このポップアップメッセージに対して選べるのは「Appにトラッキング…
貯蓄1000万…みんな何歳で到達してるの?

貯蓄1000万…みんな何歳で到達してるの?

 独立起業のため、学び直しの学資、はたまた老後の資金としても、1,000万円は一つの目安になります。でも現実に4ケタの大台「貯蓄1,000万円」を到達している人はどのぐらいいるのでしょうか。何歳ぐらいでみんなは到達しているのでしょうか。 …
「地球の中身」には何があるのか――その謎に迫る!

「地球の中身」には何があるのか――その謎に迫る!

 わたしたちの足下にある半径6400キロの球体・地球。文字通り身近な存在ですが、実はその内部、つまり「地球の中身」については、まだまだ未知で分からないことだらけといわれています。  今回は、現時点における「地球の中身」のひとつ…
「自己破産」するとできなくなることは?

「自己破産」するとできなくなることは?

 止まらないコロナ感染、上がらない給料。住宅ローンや奨学金返済の困難から逃れる方法として、自己破産の4文字を思い浮かべる方も少なくないでしょう。でも、破産できる人とできない人がいる? メリットとデメリットは? 自己破産のABCに…
世間を騒がせた3人の「王子」はいま何してる?
2022.2.17

世間を騒がせた3人の「王子」はいま何してる?

 歴史上、たくさんの「王子」がきらめきを放ってきました。そして、物語のなかでも、エンターテインメント界でも王子は欠かせないキャラクターとして主役を張ってきました。今回はここ10年ほどの間で世間を席巻した3人の王子の功績を振り返りつつ、彼らの「今」をご紹介しましょう。 ●正念場に立つ「ハンカチ王子」  「ファイターズが世界一の球団になる…
なぜ何度もスマホを見てしまうのか

なぜ何度もスマホを見てしまうのか

 朝起きてから夜眠るまで、1日に何度スマホを見ていますか? 人と連絡を取るとき、ちょっとした隙間時間にスマホゲームをやるとき、音楽を聞くとき、キャッシュレス決済をするとき…私たちの生活に密着しているスマホはもはや手放せないもの…
正しい「モバイルバッテリー」の処分方法とは

正しい「モバイルバッテリー」の処分方法とは

 モバイルバッテリーは、スマホやタブレットなどを頻繁に使う場合、手放せないアイテムになっています。一回の充電で1日持たないような昔の機種をモバイルバッテリーで使い回している場合は、内蔵バッテリーだけでなく、モバイルバッテリーの…
解けたら1億円!「数学上の未解決問題」とは

解けたら1億円!「数学上の未解決問題」とは

●数学にも未解決問題がある?  学校で勉強した数学は、イコールできっちり正解が出せる問題ばかりでしたよね。それは、きちんと“証明”された理論を使って問題を解いていたからなのです。実際には、科学で解明できていないことがたくさんあ…
最初から入っているアプリは削除していいのか?

最初から入っているアプリは削除していいのか?

 新しいスマホを入手すると、最初から意外にたくさんのアプリが入っていて驚きます。まったく使わないアプリが大量にインストールされていると、ストレージ容量がもったいないし、バッテリー消費にも関わるのでは? でも、これらは削除して…
マルチメッセンジャー天文学から迫る「新しい宇宙の姿」
2022.2.10

マルチメッセンジャー天文学から迫る「新しい宇宙の姿」

 2022年1月18日「直径1キロメートルの小惑星が地球に最接近」というニュースが話題になりました。直撃はないものの、映画のようなシチュエーションに、わくわくした人も、ちょっとハラハラした人もいるかもしれません。NASAによると「潜在的な危険」のあるとされるこの小惑星は、地球から約200万キロメートルの位置を通過したそうです。  では、地球から約…
「指紋認証」ができない原因と対処法

「指紋認証」ができない原因と対処法

 スマホの認証にはパスワードやPINコードによる認証以外にも、指紋認証や顔認証といった生体認証も増えています。特に指紋認証は反応が早く、比較的突破されにくいことから多くの機種で採用されています。ただし、指紋認証は認証されにくくな…
「救急車」に使われている車種とは?

「救急車」に使われている車種とは?

 救急車は私たちの命を守る砦です。多くは四角いワンボックスカーですが、では車種は何なのでしょうか。調べてみたところ、ベースとなっている車は、普段から私たちがお仕事車の代表格としてよくみかけるあの車でした。 ●救急車の9割はト…
スマホの電池、交換目安がわかる方法

スマホの電池、交換目安がわかる方法

 スマホのバッテリー交換の目安は、一般的に2、3年と言われています。ただし、実際は使い方によってバラバラなようです。ではどこで確認できるのでしょうか。またもし交換する場合、どうすればいいのでしょうか。確認しておきましょう。 ●…
「ギャンブル依存症」とは?なりやすい人の特徴

「ギャンブル依存症」とは?なりやすい人の特徴

●今、注目を集めているギャンブル依存症  いけないとわかっていてもやめられない……日常生活にも支障が出てしまう「依存症」は、医学的にきちんと認められている病気です。依存してしまう対象はさまざまで、代表的なものには薬物やアルコー…
今すぐ使える「野菜の選び方」
2022.2.4

今すぐ使える「野菜の選び方」

 日々の買い物でも手に取る機会が多い野菜。野菜を選ぶときに、どうせならおいしいものを選びたいですよね。なんとなく「ツヤがあるもの」「色がキレイなもの」を選ぶことが多いと思いますが、それ以外にも美味しい野菜を見分けるポイントはいくつかあります。今回は私たちの身近な野菜の選び方について調べてみました。 ●日本人に身近な野菜とは?  家…
50代で考える「親の介護」…課題と準備とは

50代で考える「親の介護」…課題と準備とは

 2021年9月、厚生労働省の集計により100歳以上の高齢者が8万6,510人いることが分かりました。前年の8パーセント増という驚くべきスピードで日本の高齢者は増えているのです。もちろん、日本がこれほどの長寿大国であるというのは良いことでは…
意外と知らない「違法行為」5選

意外と知らない「違法行為」5選

 日頃なにげなく行っている行為でも、実は犯罪ということもあるようです。基本的には迷惑行為の度合いによって犯罪となるようですが、中には特に誰にも迷惑はかけていなくても、紛らわしい行為自体が犯罪となることも。ここでは意外と知られ…
踏切で立ち往生した際の正しい対処法

踏切で立ち往生した際の正しい対処法

 踏切内で電車と車が衝突する事故は後を絶ちません。踏切事故はドライバーだけでなく、電車側の乗客にも被害を与えてしまったり、電車の運行自体にも大きな影響を与えてしまいます。そんな踏切事故が起きてしまう原因は何か、もし自分の身に…
「子どものスポーツ格差」――体力二極化問題を考える

「子どものスポーツ格差」――体力二極化問題を考える

 近年、「格差」という言葉が一つのトレンドワードになっています。その切り口はさまざまで、教育格差や医療格差から、保育格差、夫婦格差、キャリア格差、健康格差、定年格差、マンション格差、沿線格差、都道府県格差、そして葬式格差まで…
自己肯定感を高める3つの方法とは
2022.1.28

自己肯定感を高める3つの方法とは

 自己肯定感とは「自分はありのままでいい、生きているだけで価値ある、という感覚」であると、心理カウンセラーの山根洋士氏は説いています。  ちなみに、「自己肯定」とは「自己のあり方を自分自身で認めること」ですが、「自己肯定感」には「感」が付くように、あくまでも「感覚」です。 ●自己肯定感を低める「メンタルノイズ」  自己肯定感は誰…
走りたくない!日本の「酷道」3選

走りたくない!日本の「酷道」3選

 一般的に「国道」というと大きな道路をイメージしますが、俗に「酷道」と呼ばれる、険しくてくねくねした道路もあります。国道と「酷(ひど)い道=酷道」をかけたものですが、日本は山岳地帯が多いことと関係しているようです。ちなみに「…
社長の住む街ランキング、第1位は?

社長の住む街ランキング、第1位は?

 新進気鋭のベンチャーが数多く生まれている昨今。その社長の活躍や言動も、大きな話題を呼んでいますよね。起業家や実業家が住む街についても、皆さん気になるところではないでしょうか。今、日本の社長はどんな街を選んで住んでいるのでし…
「執行猶予」中の生活とはどのようなものなのか

「執行猶予」中の生活とはどのようなものなのか

 「執行猶予」は、19世紀の末頃から「短期自由刑の弊害」(刑期が短いと改善の効果や威嚇力が期待できない)を回避するために、西ヨーロッパ諸国で行われるようになった制度です。日本では1905年(明治38)年に採用され、適用範囲を拡大しな…
山手線の起点と終点はどこか知ってる?

山手線の起点と終点はどこか知ってる?

●山手線の外回りと内回りの見分け方  新幹線の発着駅や大きなターミナル駅など、都内の主要駅を結ぶ山手線。都内を移動するときに欠かせないこの“緑の電車”は、輪のように配置された駅をぐるぐると循環し続ける環状線なので、通常は「○○行…
「オートミール」はなぜ注目されたのか?
2022.1.18

「オートミール」はなぜ注目されたのか?

 最近、これまであまり日本人に馴染みのなかった「オートミール」が注目されています。海外旅行先のホテルの朝食や、海外ドラマや洋画の中で見かけたことがある程度だったオートミールが、今なぜ日本でもブームになっているのでしょうか。 ●オートミールってどんな食品?  そもそも「オートミールって何?」と思っている人も多いと思いますが、オートミ…
老後に不安を感じていることランキング

老後に不安を感じていることランキング

 いつかくる自分の老後の生活、あなたはどのように考えていますか? 昔は「老後は悠々自適に過ごす」なんて言葉も聞かれましたが、最近では高齢化も進んで老後と呼ばれる期間が長くなったり、老後に必要な資金に関する発言が取り沙汰された…
スマホ充電器の正しい選び方とは

スマホ充電器の正しい選び方とは

 スマホの充電器、最近はさまざまな規格が出てきました。どれを使ったらいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。またケーブルを使わない「ワイヤレス充電」も増えてきました。ワイヤレスは手軽さという点では素晴らしいの…
最も取得するのが難しい「国家資格」とは

最も取得するのが難しい「国家資格」とは

 国の制度に基づいて各種分野における個人の能力や知識が判定され、特定の職業に従事することを証明するのが国家資格。合格率10%以下の超難関から比較的取得が容易なものまで、国家資格について調べてみました。 ●「三大国家資格」とは…
信号機の電気代はいくら?誰が払っているの?

信号機の電気代はいくら?誰が払っているの?

 我々の安全を守ってくれる大切な信号機。しかしそれも電気が通ってこそ役目を果たせるというもの。信号機は、いったいどれほどの電力を必要とするのでしょうか? ●信号機1基分の電気代は月いくら?  信号機の設置に関わっている、警…
スマホの電源が急に落ちる原因と対処法
2022.1.10

スマホの電源が急に落ちる原因と対処法

 スマホを使っていて突然電源が落ちたことありませんか?アプリなどの強制終了以上に、電源がすぐに落ちてしまうのは困りモノです。そんな不便を回避するために、考えられる原因と解決方法を解説いたします。 ●電源が落ちる原因  考えられる原因はいくつかあります。 ・容量不足  複数のアプリを同時起動するとスマホの容量が一時的に不…
宇宙で「宇宙服」を着ないとどうなる?

宇宙で「宇宙服」を着ないとどうなる?

 人間が宇宙空間へ「宇宙服」を着ないで飛び出すとどうなるのかといえば……、結論からいうと死に至ります。  では、宇宙で「宇宙服」を着ないと人間は死に至るとして……、死因はなに?どのように死んでいくの?――と、新たな疑問が出てきま…
空き巣に狙われやすい物件の特徴と理由

空き巣に狙われやすい物件の特徴と理由

 うっかり鍵をかけ忘れて空き巣に入られた…なんてこと、絶対に起きてほしくないですよね。どんな物件・マンションが狙われやすいのか、対策はどうすればいいのかなど、調べてみました。 ●空き巣に狙われやすいマンションの特徴とその原…
スマホ画面が割れた時の対処法と修理費用

スマホ画面が割れた時の対処法と修理費用

 お使いのスマホ画面はクリアでしょうか?電車の中や街中でよく見かけるのは画面にヒビの入ったスマホを使っている人の多いこと。意外に画面にヒビが入っていてもある程度は使えていることから放置している人も少なからずいるようです。 …
「数理の窓から世界を読みとく」若手研究者たちの感性に注目

「数理の窓から世界を読みとく」若手研究者たちの感性に注目

 皆さんは「数理」と聞いて何を思い浮かべますか。「数学」と似ていますが、ちょっと違います。数理とは「数学を用いてさまざまな研究対象を理論的に解明する方法」のことです。また「数学を共通言語にしてさまざまな事象を理論的に解明する…
日本で最も使われる「パスワード」とは?
2022.1.6

日本で最も使われる「パスワード」とは?

 ITに依存する社会システムの課題の一つにデータ流出の問題があります。その根幹に関わるのがパスワード設定。PCやスマホのログインから、メールやSNS、インターネットバンキングまで、どのくらい設定すればよいのかというほどに、一個人が管理すべきパスワードは多いのですが、覚えやすさから一定のパスワードで済ませてはいないでしょうか?今回は、そんなパ…
身近な「特定外来生物」とその脅威

身近な「特定外来生物」とその脅威

 外来生物というと、数年前にヒアリが国内で発見されたことは大きな話題となったことを覚えている方もいるのではないでしょうか。普通に生活している中で外来生物がもたらす影響を意識することはあまり多くないですよね。しかし、実は私たち…
スマホが壊れる前兆とは?

スマホが壊れる前兆とは?

 形あるものはいつか壊れるといいますが、私たちの生活に欠かせないスマホもある日突然壊れてしまうことも珍しくありません。しかし、昔よりもスマホが密着しているために「スマホが壊れると何もできない!」という人も少なくないでしょう。…
理想の寿命は79歳?長生きを望まない若者たち

理想の寿命は79歳?長生きを望まない若者たち

 Z世代に聞く理想の将来像 「人生の時間割」という調査をシチズン時計が行い、平均は31歳までに結婚、33歳までに子どもを持ち、寿命は79歳が理想という結果が出てきました。人生100年時代とも言われるようにもなっている今、79歳で人生を終え…
車のエンジンがかからない時の原因と対処法

車のエンジンがかからない時の原因と対処法

 さて出発、という時にエンジンがかからない、といった経験はないでしょうか。焦るかもしれませんが、こういう時は深呼吸。落ち着いてしっかり状況を確認しましょう。考えられる理由は多くはありません。まずは基本操作を行いしましょう。 …
スマホの画面がフリーズする原因と対処法
2021.12.29

スマホの画面がフリーズする原因と対処法

 スマホの画面をタップしても反応しない、つまりフリーズしたという経験があるひとは多いでしょう。その都度再起動させれば動くようにはなるのですが、面倒です。もしかしたら日頃の使い方を変えれば改善するかもしれません。ここではスマホの画面がフリーズする原因について考えてみましょう。 ●アプリをたくさん立ち上げている  アプリを複数立ち上げ…
「認知症介護」で最も大事なこととは

「認知症介護」で最も大事なこととは

 親の様子が最近なんだかおかしい。くどくどと何度も同じことを念押しするかと思えば、そわそわ立ったり座ったりをただ繰り返す。ひょっとしたら認知症なのではないか。そう気づいたとき、いきなり施設への入所を考える人はまずいないでしょ…
駅のホームから落ちたら?やってはいけない行動

駅のホームから落ちたら?やってはいけない行動

 駅のホームで誰かが線路に落ちてしまったとき、あなたならどうしますか? 線路に落ちた人を助けなくてはと思うかもしれませんし、まずは電車を止めるために駅員に知らせなければと思うかもしれません。そんな非日常の事態に遭遇したときに…
なぜ「タコは海のスーパーインテリジェンス」なのか

なぜ「タコは海のスーパーインテリジェンス」なのか

 四方を海に囲まれた日本には古くから海の幸を堪能する文化が根付いています。なかでも今回のテーマは「タコ」。日本はタコの消費量が世界第一位だそうですが、同時にその愛らしい姿から近年、水族館ではメンダコブームが訪れ、アニメやマン…
Wi-Fiが「IPアドレス取得中」で止まる原因

Wi-Fiが「IPアドレス取得中」で止まる原因

 Wi-Fiはキャッチできているのに、なかなか接続できなくてイライラした経験はないでしょうか?今回は、Wi-Fi接続が進まない理由や解決方法を調べてみました。 ●Wi-Fi接続が進まない原因  無線LANルーターのちょっとした配線のトラ…
各都道府県のユニークな名前の由来12選
2021.12.21

各都道府県のユニークな名前の由来12選

 1869(明治2)年の版籍奉還、1871(明治4)年の廃藩置県、1890(明治23)年の府県制、そして1947(昭和22)年の地方自治法の制定を経て、2021年12月現在、全国は47都道府県(1都1道2府43県)となっています。  そして、各都道府県にはそれぞれに固有の名前がついていますが、皆さんは各都道府県の名前の由来をご存知でしょうか?  今回は、東日本から…
デジタル化時代の「人間の条件」とは何なのか

デジタル化時代の「人間の条件」とは何なのか

 スマートフォンの爆発的な普及、GoogleやFacebookといった巨大プラットフォーム企業の台頭など、「デジタル化」による不可逆的変化によって、私たち人間は大きな影響を、さらには多大な恩恵を受けています。  しかし、より具体的に私た…
書類送検と逮捕の違い、前科はつくのか?

書類送検と逮捕の違い、前科はつくのか?

 犯罪に絡むニュースでは「誰々が〇〇の疑いで書類送検されました」といった言葉を目にします。ここでの「書類送検」とはどのような意味なのでしょうか。また「逮捕」とはなにが違うのでしょうか。 ●「書類送検」とは警察が検察に書類を「…
歩きスマホで人に怪我…これって「犯罪」?

歩きスマホで人に怪我…これって「犯罪」?

 歩きスマホでヒヤリとした経験がある人、いるのではないでしょうか。中には実際にぶつかってしまったという人もいるかもしれません。もちろん歩きスマホはリスクの高い行為なので避けたいところ。ではもし歩きスマホで実際に人とぶつかった…
高速道路で最も多いトラブルランキング

高速道路で最も多いトラブルランキング

 長距離の出張や行楽で高速道路を利用する機会が増えた人も多いかと思います。久しぶりの長距離ドライブは、快適の裏側に潜むリスクへの備えを万全に。高速道路で目立つトラブルについて、国土交通省の発表データなどでおさらいしておきまし…