社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「エモい」って結局なに?
「エモい」って最近よく聞くけど…
「最近の若い人たちがよく言っている“エモい”ってどんな意味だろう?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。なんとなく「感情に訴えかけてくるようなこと」を指すのかなと思っていても、自信を持ってその意味や使い方を説明するのは難しいですよね。そこで今回は、現代社会に彗星のように現れて今ではすっかり定着した「エモい」という言葉について深掘りしていきます。簡単におさらいすると、「エモい」は若者を中心に、心が強く揺さぶられるようなものに対して使われる俗語です。心が動かされること全般が「エモい」ので、単純にうれしいとか悲しいというだけでなく、哀愁を感じるとか切ないなどの情緒豊かなニュアンスが多層的に含まれています。たとえば子どものころに流行したおもちゃなどをダサいと言わずにエモいと表現することもあり、どんなものでも馬鹿にしたり切り捨てたりせずに寄り添って受け入れる、ポジティブな言葉ともいえます。
「エモい」はネットで誕生したカジュアルな言葉ですが、その内には繊細で叙情的な思いが込められているのです。
「エモい」の起源とは?
最近の若者言葉というイメージが強い「エモい」ですが、実は意外と起源は古く、2000年代の後半ごろから使われていたようです。そして、2016年に三省堂が発表した「今年の新語2016」で2位にランクイン(なお、1位は「ほぼほぼ」)したことで広く認知されました。2016年といえばインスタグラムがストーリーズ(24時間限定の画像や動画を投稿する機能)を導入したり、ツイッター(現在のエックス)が投稿可能な動画の秒数を増やしたりと、SNSがより進化した年でした。これにともなって他人の心に寄り添い、共感する機会が増えたことも、「エモい」が広まった背景にあるのでしょう。単に「感動した」や「よかった」だけでは表現しきれない気持ちを伝える言葉としてちょうどよかったのです。
それでは、「エモい」の「エモ」とはなんなのでしょうか。この語源については大きくふたつの説があります。
1:英語の「emotional(エモーショナル)」
「感情的な」とか「情緒的な」という意味を持つ「emotional」の短縮形という説。80年代後半にアメリカで誕生した音楽ジャンル「Emo」が語源という説もありますが、こちらは「emotional hardcore」の略なのでやはりemotionalが含まれています。Emoの特徴は心の内をさらけ出すような歌詞と哀愁漂う切ない曲調。まさに「エモい」が凝縮されているといえるでしょう。
2:日本語の「えも言われぬ」
「なんとも言い表せない」という意味を持つ「えも言われぬ」の「えも」を抜き出したという説。日本には古くから「もののあはれ」とか「いとをかし」などの言葉があり、「趣深い」とか「しみじみとした情趣がある」のように訳される心情の機微を大切に表現しています。「えも言われぬ」もまた、源氏物語などに登場する古い言葉。情感豊かな美意識が時代を超えて込められています。
どちらの語源にも説得力がありますよね。
こんな瞬間・こんな場面が「エモい」
それでは、具体的に「エモい」瞬間や場面とはどのようなものでしょうか。以下に例を上げますので参考にしてみてください。・懐かしさ、ノスタルジー、レトロ感
古い写真や郷愁を誘う風景、懐かしい音楽や映画などは「エモい」です。たとえば昭和レトロな喫茶店のナポリタンやクリームソーダを見て懐かしいと感じたり、子どものころに流行したおもちゃや文房具を見てそのころの記憶がよみがえったら、それは「エモさ」を感じているといえます。
使用例:「夫と恋人だったころによく聴いていた歌がテレビで紹介されていてエモくなった」
・感動、ときめき、ワクワク感
心が震えて涙が出たり、かわいいものに胸がキュンとしたりするのも「エモい」です。昭和を生きた人が昭和レトロな喫茶店を見ると懐かしくてエモいですが、平成以降に生まれた人は胸がキュンとしてエモくなります。同じ対象でも見る人によってエモいかエモくないかはもちろん、エモさを感じるポイントも異なるのです。
使用例:「犬が飼い主を探す映画のラストシーンで、犬が飼い主と再会できてエモすぎて泣いた」
・切なさ、寂しさ、センチメンタルな気持ち
心にじわりと寂寥感や喪失感があふれて感傷的になってしまう瞬間や場面は「エモい」の代表格でしょう。日本の和歌にもよく詠まれている心情です。たとえば美しい景色を見て感動するのは「エモい」ですが、そこに大切な人といっしょに見られない寂しさや切なさなども加わるとかなり「エモい」といえます。
使用例:「夏の終わりに線香花火をやると、本当に夏が終わるんだなと感じてエモくなる」
「エモい」は、言葉のトレンドがどんどん変わる現代でも、一時的な流行語にとどまらずに使われ続けています。その理由は、心に響く情緒的な感覚を大切にする、日本古来の美意識につながるからなのかもしれませんね。
<参考サイト>
・1,359人に聞いた、みんなの「エモい」が判明! 語源/写真/曲の具体例も|MINE
https://web.archive.org/web/20200531030903/https://www.mine-3m.com/mine/news/image?news_id=105396
・「エモい」ってどんな意味?由来から使い方まで詳しく解説!|FUJIFILM SQUARE
https://fujifilmsquare.jp/column/23.html
・【エモい】はどのようなシーンで使うの? 日常生活で若者言葉を活用してみよう|Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/452953
・1,359人に聞いた、みんなの「エモい」が判明! 語源/写真/曲の具体例も|MINE
https://web.archive.org/web/20200531030903/https://www.mine-3m.com/mine/news/image?news_id=105396
・「エモい」ってどんな意味?由来から使い方まで詳しく解説!|FUJIFILM SQUARE
https://fujifilmsquare.jp/column/23.html
・【エモい】はどのようなシーンで使うの? 日常生活で若者言葉を活用してみよう|Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/452953
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
企業の個々の活動の基礎となる基本的な考え方であり、社員たちの行動指針となる「経営理念」――。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、国家においてもこれが必要だと考えていた。幸之助が抱いていた国家経営理念のイメージと...
収録日:2015/06/17
追加日:2016/01/07
アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性
ある概念を理解するためには、いくつかの事例をもとにその概念の適用範囲を見定めるような推論を働かせる必要がある。いわば「点から面」へのそうした推論は「アブダクション」と呼ばれ、人間社会の発展に欠かせない役割を果た...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/07
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
中国の外交方針は、鄧小平時代の「韜光養晦」から「戦狼外交」へ180度転換されたが、時折入る戦術的微笑外交が目眩し(めくらまし)となっている。現下の国際秩序に対する彼らの認識は、公平でも公正でも合理的でもなく、再構築...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/08
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
クーデターが成功するかどうかは、鎮圧側とのせめぎ合いをどのように制するかが鍵を握っている。クーデターを仕掛ける国軍と、それを防ぐために策を講じる政府。その軍配を左右する条件や両陣の戦略、対策を具体的に解説する。...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/05
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10