テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
【激レアあり】空港で働く車ってどんな車?
2023.8.27

【激レアあり】空港で働く車ってどんな車?

 世の中にはその現場だけで活躍する車がいます。これらは専門的な車なので普段私たちの目に触れにくいのですが、よく見てみると個性的で興味深いものばかりです。特に今回は空港に注目してみましょう。空港は空のターミナルですが、その広さゆえに地上での移動や搬送などでは、車が必要不可欠です。また飛行機にも車輪はありますが、特に車輪に動力がついている…
若者を悩ませる「おじさんビジネス用語」とは

若者を悩ませる「おじさんビジネス用語」とは

●若者には謎多き「おじさんビジネス用語」  「布団が吹っ飛んだ」のようないわゆるダジャレは、「おやじギャグ」と呼ばれてZ世代の若者には特に敬遠されがちですよね。職場でスマートに振る舞うために、このようなギャグを言わないよう心が…
イラっとする!職場でNGな言動7選

イラっとする!職場でNGな言動7選

 職場にイラっとさせられる苦手な人がいるだけで、会社に行きたくないと思うことは誰にでもあると思います。職場は「仕事をする場所」と割り切ってしまえればいいのですが、どうしても自分をイラつかせてくる上司、部下、同僚はいるもの。そん…
自衛隊の年収はどれぐらい?

自衛隊の年収はどれぐらい?

 よく「民間の求人が増えると、自衛隊員の応募が減る」と言われます。厚生労働省が発表する最新(2023年3月3日発表)の有効求人倍率は1.35倍。一人の求職者に対して1.35件の企業が求人している状況なので、まずまずです。少子高齢に伴い、人材…
「ChatGPT」とは何か?

「ChatGPT」とは何か?

 2023年最も革新的なAIサービスとして注目されている「ChatGPT」をご存じでしょうか。ニュースで取りあげられる頻度も高くなっているので、何となく知っている人も多いかと思います。使ってみるのがその真価を知る早道ではありますが、具体的に…
「定年前にやっておけばよかったこと」第1位は?
2023.4.7

「定年前にやっておけばよかったこと」第1位は?

 定年退職後はどんな生活をすればいいのでしょうか。長寿国として知られている日本ですが、今後も寿命は延び続けるようです。週刊ポストの記事では、現在55歳から60歳の男性の半数は90歳を越え、女性の半数は100歳近くまで生きるという推定が示されています。こうなると、定年退職は人生の折り返し地点の一つ、くらいに考えていいのかもしれません。ということで…
管理職になりたくない理由、第1位は?

管理職になりたくない理由、第1位は?

 新卒で入社した会社で出世し定年まで勤め上げる、サラリーマンのそんなステレオタイプな働き方や生き方が当たり前ではない時代となりました。若者からは「出世しなくてもいい」「管理職になりたくない」という声を聞くことも増え、ある調査で…
北海道「ニセコ」はなぜ外国人に人気なのか

北海道「ニセコ」はなぜ外国人に人気なのか

 寒い季節が近づくと雪山が恋しくてソワソワしてしまうウィンタースポーツ愛好家たちから「いつかニセコで滑るのが憧れ」「ニセコの雪質は桁違い」など、「ニセコ」の地名を聞くようになったのは20年ほど前から。日本のスキーヤー、スノーボー…
ドン・キホーテにはなぜ「水槽」があるのか

ドン・キホーテにはなぜ「水槽」があるのか

 日本全国のみならず海外にまで事業を拡大している、総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」。食品から家庭雑貨、衣料品、美容健康グッズ、家電、バラエティグッズまで幅広い商品展開がされているのでドン・キホーテによく行く方も多いで…
大企業が豆腐を作れない理由

大企業が豆腐を作れない理由

 もしもあなたが「大企業が豆腐を作れない理由を説明してください」と問われたとしたら、答えることができるでしょうか。  正解は、「「分野調整法」によって大企業の豆腐業界への参入が規制されているため」です。この正解のポイントは、…
『指導者の不条理』が伝える「黒い空気」の正体とその処方箋
2023.2.10

『指導者の不条理』が伝える「黒い空気」の正体とその処方箋

「空気を読む」のは社会人に不可欠な資質といわれます。でも、その空気が「黒い」とき、組織は停滞してしまいます。そんな何もいえない、よどんだ状態に、あなたの組織はありませんか。  たとえば2020年4月7日。この日を新型コロナウイルス感染防止のため、東京をはじめとする7都府県に「緊急事態宣言」が出された日と記憶している人は多いでしょう。ところ…
偏差値では測れない「賢い人」の8つの特徴

偏差値では測れない「賢い人」の8つの特徴

 「賢い人」と聞いて思い浮かべるのは、勉強のできる人や頭の回転の早い人など様々です。日本語の「賢い」にはいくつかのニュアンスが含まれていますが、英語にも「賢い人」を表す言葉は2種類あり、「知識豊富・勉強ができる(=book smart)」…
医師の年収、中央値はどれくらい?

医師の年収、中央値はどれくらい?

 コロナ禍の始まった2020年に高校へ入学した年代が大学入試を迎え、医学部人気が盛り返しを見せています。ハードなことも多い医療現場ですが、医師の年収は実際どのぐらいなのでしょうか。 ●年収中央値はズバリ1,700万円  医療施設のコ…
自分の1時間の価値は何円なのか?

自分の1時間の価値は何円なのか?

 時計をはじめ情報機器や宝飾品などの製造・販売で知られるセイコーグループは、毎年6月10日の「時の記念日」に、生活者に時間についての意識や実態を探る調査「セイコー時間白書」を発表しています。  2022年版となる「セイコー時間白書20…
倒産リスクの高い業種ランキング

倒産リスクの高い業種ランキング

 エネルギー価格の高騰や円安などさまざまな問題が日本経済を揺さぶっています。この背景にはウクライナ問題やコロナ禍による原材料ならびに原油の高騰、アメリカの利上げに伴う経済の混乱など複数の要因が絡みあっているようです。こういった…
チャットで上司が使うと「不快な絵文字」は?
2023.1.18

チャットで上司が使うと「不快な絵文字」は?

 コロナ禍の影響で在宅勤務やリモートワークが増え、多くの企業がビジネスチャットを取り入れ当たり前に使われるようになりました。仕事上でのチャットは、メールやSNSとはまた違ったコミュニケーション。絵文字はあまり使わないという人も多いと思いますが、毎度チャットで絵文字を駆使する上司にイラっとしている部下もなかにはいるようです。 ●「ありがと…
実は日本発祥!意外な「国内ブランド」5選

実は日本発祥!意外な「国内ブランド」5選

 日本で人気のブランドには国内ブランドもあれば海外ブランドも数多くありますよね。しかし、実は国内ブランドでありながら多くの人が海外ブランドと誤解しているものも少なくありません。「え、あのブランドって日本発だったの?」と思ってし…
タクシー料金はどうやって決めているのか

タクシー料金はどうやって決めているのか

 急いでいる時や荷物が重い時など、さまざまなシーンで活用する人も多いタクシー。その料金は初乗り運賃から徐々に加算されていく仕組みになっていますが、その料金はどうやって決められているか、場合によっては料金が加算されることもあるこ…
「1円スマホ」販売の仕組みとは?

「1円スマホ」販売の仕組みとは?

 年々、高機能・高品質化しているスマートフォン。機種によっては10万円以上、PC並みの価格帯になっています。一方、スマホ購入で人気機種iPhoneが大幅に割引され、一括1円や実質数十円などの超低価格で販売されているケースがあります。この販…
退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社」TOP10

退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社」TOP10

 新卒で入った会社で定年を迎える、というのが当たり前だったのは過去の話。現在では個人個人のキャリアプランを考える上でキャリアアップの退職、ポジティブな転職も珍しいものではなくなりました。これまでは退職者が多い会社=ブラックな会…
芸人が公開するリアルな「給料」
2022.10.27

芸人が公開するリアルな「給料」

 若手お笑い芸人といえば貧乏の代名詞。収入のほとんどは本業以外のバイトに頼るのが通例といいますが、バイトにかまけ過ぎては肝心のお笑いのネタづくりやネタ合わせの時間が削られます。一方、有望であればあるほど、事務所からふられる大量の「仕事」をこなすため、バイトをしているヒマはなくなります。駆け出しの頃のギャラは雀の涙なので、交通費や衣装代…
65歳以上が多い業種と平均年収は?

65歳以上が多い業種と平均年収は?

 高齢化世界一と名高い日本ですが、9月15日敬老の日を機に現状がどうなっているか、総務省より発表されました。総人口は前年比82万人減の1億2471万人、うち65歳以上が3627万人と29.1%を占めました。  世界的に比較すると、日本(29.1%)…
巡回パトカーは何をしているのか

巡回パトカーは何をしているのか

 ときおり街中や住宅街をパトカーや、警官が乗った自転車がゆっくり通る姿を目にします。特に急いで事件現場に向かっているという様子ではないことも多いです。また遅い時間に帰宅する途中、警察に声をかけられたという人もいるでしょう。警察…
2030年に必要とされる「スキル」とは?

2030年に必要とされる「スキル」とは?

 レジ打ちやカスタマーサポート、運転や製造といった仕事など、ここ数年でさまざまな仕事が自動化されはじめています。背景にあるのは、AI、通信、ロボットやセンサリングといった分野の急速な発展です。一定のルールに基づいた行動であれば、A…
目指す役職と現実のギャップ…賃金格差は?

目指す役職と現実のギャップ…賃金格差は?

 せっかく会社に入ったなら、目指すのは社長!若い頃はそんな理想を持っていても、実際に社長になれるのはごくごく一握りの人だけですが、実際のところどれくらいの役職にまで昇進するのが“普通”なのでしょうか。部長は無理でも課長くらいは…?…
現場作業員が夏でも長袖を着る理由
2022.9.23

現場作業員が夏でも長袖を着る理由

 この夏もかなり暑い日が続きました。こういった状況でも道路工事や建設・塗装作業など、さまざまな土木・建築工事が行われています。作業している人をよく見ると、真夏でもやや厚手の長袖・長ズボンを着用しています。相当暑いのではないかと思われますが、これにはどういう理由があるのでしょうか。 ●法律で義務付けられているわけではない  作業員の服…
年収で見る「手取り早見表」

年収で見る「手取り早見表」

 サラリーマンの給与は、「年収」「月収」「額面」「手取り」など、さまざまに言い習わされます。たとえば「額面」で表された年収は、月々の「手取り」ではどのぐらいになるのでしょうか。 ●手取りは「額面」ー「天引き」  ざっくりいう…
3人に1人?「節約」が理由で昼飯抜きの会社員

3人に1人?「節約」が理由で昼飯抜きの会社員

 ランチが楽しみだから仕事を何とか頑張れる――そんな人も少なくないかと思いますが、その正反対とも言える「昼食抜き」を経験したことがある人は約3割もいて、さらに「食事代の節約のため」を理由に挙げる人はそのうち3人に1人を超えるというの…
貨物列車は何を運んでいる?コンテナの中身は?

貨物列車は何を運んでいる?コンテナの中身は?

●乗客ではなく貨物を乗せる電車がある  線路の上を走るものといえば、もちろん電車です。それでは、電車には何が乗っているでしょうか。「お客さんに決まってるでしょ」と思われた方も、少し記憶を探ってみてください。明らかにお客さんは乗…
売り切れ続出!ヤクルト1000の効果とは

売り切れ続出!ヤクルト1000の効果とは

●"バズり"すぎて入手困難のヤクルト1000  最近、TVやネットで話題を席巻中のヤクルト1000。バズりすぎて供給が間に合わないため、SNSでは「気になっているのに全然買えない」という声が連日投稿されています。  ヤクルト1000は、株式会…
日本の歴代ゲームソフト売上ランキング
2022.6.15

日本の歴代ゲームソフト売上ランキング

 ゲームといえば、アプリでダウンロードの時代ではありますが、ゲームソフトとしてのカートリッジやROMなどメディア対象での売上げランキングがあります。ゲーム機というハードウェアの普及度もありますが、日本限定で、どんなタイトルでどんなIPがランキングされているのか観ていくことにしましょう。 ●売上げランキング 1位ー10位 1位:ポケットモンス…
「何か質問はありますか?」面接のNGな逆質問

「何か質問はありますか?」面接のNGな逆質問

 就職活動などの面接の際、「最後に何か質問はありますか?」と聞かれることは珍しくありません。この逆質問は面接の最後に自己アピールできる絶好のチャンスでもある反面、質問の内容によってはイメージダウンにつながってしまうことも。失敗…
検索した商品が別サイトで広告表示される理由

検索した商品が別サイトで広告表示される理由

 過去に検索した商品が、別サイトで広告として表示されるということがよくあります。これは「追跡型広告(追尾型広告)」や「ターゲティング広告」、「パーソナライズド広告」と呼ばれる機能によるものです。購入履歴が人に見られてしまう、購…
なぜ社会人になるとゴルフをするのか?

なぜ社会人になるとゴルフをするのか?

 昭和の時代、週末のサラリーマンは朝からゴルフに出かけるものでした。今でもゴルフは一定の人気はあるようです。ゴルフをする人の多くは、社会人になってから始めたのではないでしょうか。ではなぜ社会人になると人はゴルフをするのでしょう…
現在の「初任給」の平均はどれぐらい?

現在の「初任給」の平均はどれぐらい?

 バンダイナムコグループの大卒初任給30%引き上げが、話題になっています。2022年4月入社の大卒新入社員は月額29万円の初任給がもらえるということで、全産業平均(大卒事務系)の21.9万円を7万円以上も上回る高水準です。初任給戦線に、何か…
前より量が減ってる?「ステルス値上げ」とは
2022.4.9

前より量が減ってる?「ステルス値上げ」とは

 価格は変わらないのに、商品の中身が減っている、小さくなっている……そんな声をよく耳にするようになりました。特に食品に多く、昔からあるロングセラー商品ならなおさら、そんな風に感じる人も多いでしょう。  消費者が気づかない程度に商品のサイズや量を減らし、価格は据え置く―――量が減った分、商品の単価が上がること、“実質値上げ”することを、通称「…
横行する「No.1商法」の闇

横行する「No.1商法」の闇

 「顧客満足度No.1」や「売上No.1」といった広告を最近よく目にします。他社への優位性を表すための表記ですが、こういった広告の中には「No.1」と示すために結果ありきの調査をしている事例もあるようです。これは「No.1商法」と呼ばれ問題…
給与明細からブラック企業をチェックする3つの方法

給与明細からブラック企業をチェックする3つの方法

「中央最低賃金審議会」という機関をご存じだろうか?最低賃金にまつわる事柄を調査・審議し、最低賃金額の「目安」を発表する厚労省の組織だ。  最低賃金は「時給」であらわされるが、時給労働者ではないサラリーマンなどの給与所得者にも…
休日に仕事の連絡…法的にアウトなのか?

休日に仕事の連絡…法的にアウトなのか?

 会社員をしていれば、ある程度経験したことがあろう事案に「休日連絡」があります。モヤモヤしつつも対応してきたかと思いますが、休日なのに会社サイドから仕事の連絡が入ることは労働基準法的にはアウト、それともセーフなのでしょうか。 …
新しい職場に溶け込むために気を付けること

新しい職場に溶け込むために気を付けること

 転職して新しい職場になじむまでは様々な不安があると思います。特に入社前や初出勤日は不安や緊張のピーク。うまく人間関係を築けるか、仕事についていけるのか等、職場になじめるかどうかは誰もが転職時に抱える不安です。また今は、テレ…
会社人生「50代の壁」とは?江上剛氏が語る
2022.2.15

会社人生「50代の壁」とは?江上剛氏が語る

 50代というと、自分の仕事をめぐる景色が大きく変わる時期ではないでしょうか。  今回は、「仕事人生、50代の壁」と題して、作家・江上剛氏による講座を紹介します。まさに50代の方にはドンピシャの講座ですが、それ以外の方にもぜひご覧いただきたい内容です。 ●49歳で退職、波瀾万丈の仕事人生を歩んできた  ご存じの方も多いと思いますが、江上…
今さら聞けない「メタバース」とは何か

今さら聞けない「メタバース」とは何か

 2021年の流行語にもなった「メタバース」。業界ではそれほど新しいワードではなく、2003年、3DCGで構成されたインターネット上に展開した仮想世界「セカンドライフ」で注目されたコンセプトでした。昨年(2021年)、フェイスブック社がメタ…
格安スマホはなぜ安いのか?

格安スマホはなぜ安いのか?

 スマホの大手キャリアといえば、日本ではドコモ、au、ソフトバンクの3社。ここに最近参入した楽天が今後、この3社の牙城をどう崩していくのか、楽しみでもあります。大手キャリアは全国に自前で通信網を持ち、手厚いサポートを行っています…
中途採用でつらいと思う瞬間トップ3は?

中途採用でつらいと思う瞬間トップ3は?

 心機一新、新しい職場に転職となれば、新入社員時代のように期待と不安で胸が高まるもの。しかし中途採用には、新入社員とは違った緊張感や気苦労があるといいます。  500人の中途採用で入社した経験のある男女に聞いた【中途採用はつら…
なぜ30年前の本がバカ売れ?tiktok売れとは

なぜ30年前の本がバカ売れ?tiktok売れとは

 日経トレンディの「2021年ヒット商品ベスト30」で、1位に輝いた「TikTok売れ」。TikTok自体は耳にしたことがある、スマホにアプリを入れているという人も多いかと思いますが、「TikTok売れ」とはTikTokを通して商品が売れること。どのような…
いま話題の「NFT」とは何か?
2021.12.20

いま話題の「NFT」とは何か?

 2021年の、日本国内新語・流行語大賞は「リアル二刀流/ショータイム」でした。英語圏でも新しいモノ・コトが取り上げられ、英国の「コリンズ英語辞典」の発表などが注目されています。その中で大賞となったワード「NFT」はご存じでしょうか。  今回は、よく聞くようになったけどよくわからないNEWSワード「NFT」を取り上げてみたいと思います。 ●…
「働かないおじさん」と思われる人の特徴

「働かないおじさん」と思われる人の特徴

 2021年4月に改正された高年齢者安定雇用法では、70歳までの就労機会確保を企業の努力義務とすることになりました。そんな中で懸念されることのひとつは、会社のお荷物、給料泥棒、そんな風に言われてしまう「働かないおじさん」の増加です。…
マクドナルドのハンバーガーの価格推移

マクドナルドのハンバーガーの価格推移

 日本にマクドナルドが上陸して2021年でちょうど50年。その間、ハンバーガーの価格は最安値が59円、最高値が210円でした。いつ頃だったかすぐに言い当てられる人はいるでしょうか。マクドナルドの価格変遷をたずねてタイムトリップしてみまし…
50代から「定年準備」を始めた方が良い理由

50代から「定年準備」を始めた方が良い理由

 平均寿命が伸び、「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった定年後の自分を見据える人が増えてきました。ベストセラー『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(中公新書)を書かれた楠木新氏は、そのベスト・タイミングを50代から、と考…
2021年ヒット予測ランキングを振り返る

2021年ヒット予測ランキングを振り返る

 2021年も残り少なくなってきました。今回は2020年末に日経クロストレンドで予測された「2021年ヒット予測ランキング」でのトップ5を振り返りながら、実際はどうだったのか、というところを見てみましょう。 ●2021年予想5位、コオロギフー…
実際人は何歳まで働いているのか?
2021.12.1

実際人は何歳まで働いているのか?

 人生100年時代、超高齢化社会、生涯現役時代、定年消滅社会などといわれるようになった昨今ですが、実際人は何歳まで働いているのでしょうか?  今回は、社会と年齢と働き方の関係について、考えてみたいと思います。 ●「生産年齢」以上で働いている人の割合は?  最初の質問です。皆さんは、「生産年齢」をご存知でしょうか。  「生産年齢」…
承認欲求の強い人の特徴

承認欲求の強い人の特徴

 SNSが日常的になり、誰もが「いいね!」やフォロワー、再生数に目を見張る時代、《承認欲求》という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。  言わずもがな、《承認欲求》とは「他人から認められたい/自分の価値を認めて欲し…
ネットでよく見る「要約」コンテンツの違法性

ネットでよく見る「要約」コンテンツの違法性

 2020年に「ファスト映画」と呼ばれるコンテンツが問題となりました。これは映画を10分程度に編集した動画にナレーションや解説をつけてアップしたものです。中には700万回近く再生された動画もあるとのこと。一方、最近では「ビジネス本の図…
脱サラに失敗する人の共通点と末路

脱サラに失敗する人の共通点と末路

 「脱サラ」とは「脱サラリーマン」の略語です。ブラックな環境に見切りをつけて「いざ転職」であればそれほどリスクは少ないですが、「脱サラ」となると話が違ってきます。ただ会社を辞めることが「脱サラ」ではないんですね。この点が重要…
詰め替え用がボトル入りより高い理由

詰め替え用がボトル入りより高い理由

 地球環境の大切さに改めて注目が集まる中、シャンプーや洗剤などは詰め替え用を買うことで省資源に貢献している人も多いと思います。また、ボトル入りよりもお得だからと詰め替え用を選んでいる人も多いでしょう。しかし、実は詰め替え用が…
職場でナメられる人の特徴
2021.11.21

職場でナメられる人の特徴

 なんだか職場で馬鹿にされている、同僚からの扱いが雑、そんな風に感じる時はほぼ「ナメられている」と言っても過言ではありません。職場でナメられやすい人には、どのような特徴があるのでしょうか。仕事の場で一目置かれ、ナメられないようにするために意識したい言動を探ってみました。 ●職場でナメられるのには理由がある  ナメられやすい方には以…
日本人はなぜ「iPhone」が好きなのか?

日本人はなぜ「iPhone」が好きなのか?

 日本ではiPhoneユーザーがかなり多く、アクセス解析サービスStatCounterの情報(2020年9月から2021年9月)によると、日本でのiOS(iPhone)のシェアは66.17%と高い。一方、Androidは33.68%で、ほぼダブルスコアでiOSが多いことになります…
仕事が続かない人の5つの特徴

仕事が続かない人の5つの特徴

 定年までひとつの会社で終身雇用、そんな時代は終わり、今や2人に1人以上の人が転職経験者。自分の生活の変化に応じて柔軟にキャリアプランを設計する人も多く、欧米のように転職によってキャリアアップを目指す人も増えています。しかし一…
なぜランドセルが大人の間で流行るのか?

なぜランドセルが大人の間で流行るのか?

 ランドセルといえば小学生のカバン。それが一般的なイメージかと思いますが、実は最近大人にも人気が出ています。「OTONA RANDSEL(大人ランドセル)」なんてそのままのネーミングの商品が発売されるほど。いったいどんな経緯で大人にも使わ…
店舗を持たない「ゴーストレストラン」とは?

店舗を持たない「ゴーストレストラン」とは?

●増加中のゴーストレストランとは?  新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外食の機会を減らした方は多いですよね。そして、その代わりにデリバリーを利用する機会が増えた方も多いでしょう。外食・中食市場の情報サービスを行うエヌ…
40歳でキャリアを一度考え直す必要がある理由
2021.10.22

40歳でキャリアを一度考え直す必要がある理由

 日本人の働き方が今、大きく変わろうとしています。東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授によると、その要因は二つ。一つはAI技術の進化をはじめとするデジタル化などの技術革新により、経済全体の変化するスピードが劇的に早まったこと。そしてもう一つは、「人生100年時代」ということで働く年数が長期化してきたことだといいます。  その上、世界…
部下のやる気を奪う言葉とは

部下のやる気を奪う言葉とは

 仕事のモチベーションを大きく左右することもある、上司や先輩の言葉。部下を抱える上司という立場にある人は、やる気を出させるために常日頃頭を悩ましているかもしれませんが、その一方で部下のやる気を奪う言葉をうっかり使ってしまって…
いい歳して幼稚な「ベビー社員」とは

いい歳して幼稚な「ベビー社員」とは

 皆さんの職場に、いい歳をして幼稚な振る舞いで周りに迷惑をかける「ベビー社員」はいませんか?年齢や肩書きに関係なく、幾つになっても手の焼ける社員に振り回されている方も、少なからずいるのでは。そんな困ったベビー社員の特徴や心理…
仕事ができない人はどこが悪いのか?

仕事ができない人はどこが悪いのか?

●仕事ができない人の特徴と理由  人は誰でも得手不得手がありますし、調子がいいときも悪いときもあります。だから、たまには仕事がうまくいかなくても当然です。しかし、なかにはいつも仕事がうまくいかない人がいます。このように慢性的…
フリーランスってどうなの?年収や苦労は

フリーランスってどうなの?年収や苦労は

 働き方が多様化している今、会社員から見るとある意味未知の働き方なのがフリーランス。内閣官房がフリーランスで働いている人たちを対象に大規模な調査を行っていたので、その調査内容からフリーランスの特徴を見ていければと思います。 …
『山本七平と「仕事の思想」』から日本人の働き方を見直す
2021.9.16

『山本七平と「仕事の思想」』から日本人の働き方を見直す

 「働き方改革」という言葉がすっかり耳に馴染むようになった昨今、それでも日本人の〝働き過ぎ〟はすぐに改善されそうにありません。1990年代には「24時間戦えますか」という言葉が流行語大賞に選ばれることもありました。日本語の「過労死」は、英語圏でもそのまま「karoshi」と言われるほど。死ぬほど働いてしまうという事例は、世界でもなかなか珍しいこ…
「カルディ」がウケる理由

「カルディ」がウケる理由

 「店頭からコーヒーの香りが漂ってくる食料品店は?」と聞かれたら、迷わず「カルディ」と答えられる人も多いはず。カルディには、看板商品であるコーヒーをはじめ、普通のスーパーマーケットでは見かけないような輸入食材や珍しい調味料、ス…
便利なショートカットキーランキング

便利なショートカットキーランキング

 専門的なソフトの操作方法を知っていることや、プログラミングができることは強いPCスキルですが、一般的な操作を「素早く」こなせることも大事なPCスキルです。素早く操作するコツは、まずはショートカットキーを使うこと。では世の中では…
残業も成長もない「ゆるブラック企業」とは

残業も成長もない「ゆるブラック企業」とは

 仕事を通して得たいものといえば、やりがい、給与、評価、成長といったものでしょうか。もちろん全て求める人もいれば、何か一つだけでいいという人もいるでしょう。働き方には多様性が生まれてきました。世の意識変化とともに昨今、「ゆる…
「ワークマン」が急成長した理由

「ワークマン」が急成長した理由

 WORKMAN ワークマンはご存じでしょうか。プロ用の作業服を起点に、カジュアルウェアにも取扱品を広げて急成長を遂げ、店舗数では国内でユニクロを上回る約900店を展開。日経BP社のブランド・ジャパン2021においては、2020年151位からの2021…
長くモデルチェンジされていない「長寿車」
2021.8.24

長くモデルチェンジされていない「長寿車」

 新車は定期的にモデルチェンジします。定期的に新商品を出すことで話題性が生まれ、モデルのフレッシュさが保たれます。一般的に自動車は4年から6年周期でフルモデルチェンジしますが、中には例外的に10年を超えてモデルチェンジされない車種もあります。どのような車でしょうか、またどんな理由があるのでしょうか。 ●ハイエースは2004年から現行モデル …
日本に馴染みのある「外資系企業」とは

日本に馴染みのある「外資系企業」とは

 外資系企業と聞くとどんなイメージでしょうか。海外出張が多いセレブ、エリートでお金持ち、成果主義でしのぎを削る場所などなど、少し私たちの日常から離れたところにある企業という感じもします。だからこそ憧れるような響きでもあります…
小売業界、有名企業の平均年収は?

小売業界、有名企業の平均年収は?

 コンビニやスーパー、百貨店など身近なショップの社員方々の平均年収、気になりませんか。日本の代表的な小売業の平均年収について調べてみました。数値については、各企業の有価証券報告書に基づきます。 ●百貨店・スーパー系 ・…
ドラッグストアがスーパー化する理由

ドラッグストアがスーパー化する理由

 近年、ドラッグストアで売られる食品や日用品の品数が充実し、価格もより安くなってきています。もはやドラッグストアは薬局というよりもスーパーに近く、商品によってはスーパーより安いものも売っているという感覚を持っている方も多いで…
実は社名変更をしている有名企業

実は社名変更をしている有名企業

 日本において社名変更する上場会社は、年間に40~50社ほどあると、会社四季報のサイトで報じられています。ちょっとした変更もあれば、思い切った社名に変更するケースなど様々。近年はホールディングスや、グループなどでまとまりをつけた…
星野リゾートがコロナ禍でも開業する理由
2021.7.29

星野リゾートがコロナ禍でも開業する理由

 新型コロナウィルスの世界的な流行がはじまって、2年以上の歳月が経ちました。国連は2021年6月に、この2年間で世界の観光業の損失は、日本円で450兆円を超えるとする推計を発表しています。日本人御用達のハワイでは、土産物屋が苦戦を強いられるなどのニュースが届いたり、日本国内でも、2020年の旅行会社の9割が減収、まだまだコロナ禍の影響は観光業界に暗…
「成城石井」が安くないのに売れる理由

「成城石井」が安くないのに売れる理由

 スーパー業界は2019年ごろまでしばらく横ばいの状態が続きましたが、コロナ禍における「巣ごもり消費」で売り上げを伸ばしています。一方、こういった動きとは違うところで着実に成長し続けているスーパーに「成城石井」があります。やや「…
無糖炭酸水が売れている理由

無糖炭酸水が売れている理由

 スーパーやコンビニの飲料コーナーで、無糖炭酸水のラインナップがことのほか充実していることにお気づきでしょうか。実は今、無糖炭酸水が売れに売れており、2019年の市場規模は約500億円で生産量は10年前の2009年に比べ約8倍にも増加した…
職場で求められる「清潔感」とは?

職場で求められる「清潔感」とは?

 クールビズやカジュアルフライデー等から始まり、働きやすいカジュアルな服装を推奨する企業も増えています。しかし、スーツでもカジュアルでもそこには服装に関する暗黙のルールがあり、最低限のドレスコードとも言える「清潔感」が求めら…
ユニクロが海外でも人気の理由

ユニクロが海外でも人気の理由

 日本を代表するアパレルブランドとして、今や押しも押されもせぬ人気を誇るユニクロ。近年は海外展開も順調で、新型コロナウイルスの影響で一時的に落ち込んだものの、2021年2月末の総店舗数2,280店舗のうち、6割以上の1,473店舗が海外の店…
運任せにしない「転職の方法」を学ぶための『転職学』
2021.7.15

運任せにしない「転職の方法」を学ぶための『転職学』

「この先も今の会社にとどまっていていいのだろうか…」 「別の会社で自分の力を試してみたい…」 「転職したいけれど、そのために何をすればいいのかわからない…」 「転職」という選択が当たり前のようになった昨今、まだこのようなモヤモヤを抱えながら働いている方も少なくないのではないでしょうか。  そんな方に向けて、転職について学べる、格好の…
有名なのに何をやっているかわからない会社

有名なのに何をやっているかわからない会社

 「日清紡~名前は知ってるけど~日清紡~何をやってるかは知らない~」というテレビCMをご覧になったことはないでしょうか。一度聞いたら忘れられないメロディーと歌詞にある通り、世の中には名前はよく聞くけど、実際何をしているのかよく…
100円ショップが赤字にならない理由

100円ショップが赤字にならない理由

 食品から便利グッズまで幅広いアイテムラインナップが魅力の100円ショップ。一昔前までは専門店に行かなければ買えなかったものでも、100円ショップに行けば簡単に、しかもワンコインという低価格で購入できるのですから、今や日常生活に欠…
不便がもたらすビジネスの仕組みとは?

不便がもたらすビジネスの仕組みとは?

 家電製品にデジタル機器、多彩なサービス。多くの商品やサービスはいずれも、誰もが感じる「不便」を改善、克服して便利にすることでヒット商品となったとか、ビジネスを成功に導いたと思いがちですが、どうやらそれとは逆の話もあるようで…
ポイントと値引き、どっちがお得?

ポイントと値引き、どっちがお得?

 店先でもネットショップでもよく見かけるポイント制。「○○%ポイント還元」といった広告は、すっかり日常に溶けこんだものとなりました。しかし、こう思ったことはありませんか?「ポイント還元って、本当にお得なのかな?」……と。ポイント還…
成功者が実践している「朝の習慣」とは
2021.5.31

成功者が実践している「朝の習慣」とは

 「朝を制する者が人生を制する」といえるように、朝の過ごし方を大切にしている成功者の実践例をよく耳にします。ではなぜ、成功者は「朝の習慣」を大切にし、そして実践しているのでしょうか。  それは、一日の始まりである朝は良い習慣を構築しやすく、そのため自己能力の最大値を発揮しやすいという大いなる利点があるからです。 ●成功者が実践・「…
「モンスター社員」とは?特徴や対処法

「モンスター社員」とは?特徴や対処法

●「モンスター社員」とはこんな人  学校に自己中心的な要求を突きつける「モンスターペアレンツ」や、企業の問い合わせ窓口に理不尽な文句を言う「モンスタークレーマー」など、この世には多くのモンスター、つまり化け物のように恐ろしく…
若手社員にありがち「社二病」とは?

若手社員にありがち「社二病」とは?

●中二、大二に続くイタい2年目社会人  「社二病」という言葉をご存知でしょうか。これは入社2年目の若手社員が陥りやすい、ちょっと調子に乗ってしまった状態を指します。「病」とついていますが本当にそのような病気があるわけではなく、…
仕事で使える英語を習得!『英語独習法』とは

仕事で使える英語を習得!『英語独習法』とは

 「楽(らく)して英語を習得したい」という願望を抱いた数多の挑戦者たちが、英語習得の高い壁の前に挫折してきました。しかし、そんな人にもオススメできる一冊として、慶應義塾大学環境情報学部教授・今井むつみ氏の『英語独習法』(岩波…
「地方公務員」の給与の実態とは

「地方公務員」の給与の実態とは

 コロナ禍で、公務員を志望する大学生が増えています。とくに地方公務員は、社会的貢献度の高さ、地域に密着した仕事の魅力をあげる学生も増加。でもやはり一番の理由は「安定している」からでしょう。「働き方改革」の方向性も変化しつつあ…
仕事が遅い人の特徴や改善法
2021.5.8

仕事が遅い人の特徴や改善法

 ビジネスパーソンの悩みの一つに、“仕事の速度”があります。自分だけでなく、上司や同僚、仕事仲間や取引先の方など、ついつい「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」で分けて捉えていることはありませんか?  「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」、その違いはどこにあるのでしょうか。そして自分はどちらなのでしょうか。今回は、仕事が遅い人の特徴を3点に…
プログラマーとエンジニアの違いとは?

プログラマーとエンジニアの違いとは?

 IT業界の職種は大きくは2つ、プログラマーとエンジニア(システムエンジニア=SE)に分けることができます。どちらも人気の職種で、業界を知らない人からすると一見区別がつきにくいです。実際には重なる部分も多々あるようですが、一番の違…
意味不明?職場のローカルルール

意味不明?職場のローカルルール

 「もしかしてうちの会社だけ?」、そう常日頃感じている変なルールがあなたの職場にはありますか?馴れてしまえば当たり前、暗黙の了解として実践している社内ルールも、外野から見たら「そんなのおかしい!」と感じることもありますし、意味…
「給与デジタル払い」のメリット・デメリット

「給与デジタル払い」のメリット・デメリット

 毎月給料日になったら、銀行にウン万円振り込まれる。まさに働いている意味を実感できる瞬間でしょう。ただ、この習慣が当たり前じゃなくなる日がやってくるかもしれないって知っていますか? ●法律では銀行振込も「例外」だった  ど…
ネットビジネスに誘われやすい人の特徴

ネットビジネスに誘われやすい人の特徴

 コロナ禍は人の集まる業種を直撃し、多くのバイト難民を生んだ一方で、悪徳ネットワークビジネスを副産物としている、と言われます。「スキマ時間で楽しく稼げる」といった誘い文句は、バイト先を失った学生や主婦をターゲットとして、新し…
いま流行りの「オンラインサロン」とは?
2021.4.7

いま流行りの「オンラインサロン」とは?

●注目度急上昇中のオンラインサロン  2010年代半ば頃から少しずつ広まり、現在注目度が急上昇しているオンラインサロンというコミュニティをご存知でしょうか。これはネット上のサービスやSNSを使用して交流する会員制コミュニティのことです。大きな特徴は、主宰者と会員だけが内容を見られる点。コミュニティに属している人だけで濃密な交流ができる仕組…
ビジネスシーンの第一印象は○○で決まる!

ビジネスシーンの第一印象は○○で決まる!

 出会い頭で相手に抱いた第一印象は、後の人間関係に影響をもたらすもの。恋愛では「第一印象は良くなかったが、相手を知るうちに長所を知り好きになった」というケースもありますが、ビジネスに於いては相手を深く知る期間の猶予はあまりあ…
「立ったまま仕事」で腰痛解消?その効果は

「立ったまま仕事」で腰痛解消?その効果は

 仕事をしている間ずっと座りっぱなしという人も少なくないと思いますが、座りっぱなしは腰痛や肩こりの元。そこでおすすめするのがスタンディングデスクで立ちながら仕事をするスタイルです。「立ったまま仕事をするなんて余計疲れるんじゃ…
賃貸より安い?高級ホテルの長期滞在プラン

賃貸より安い?高級ホテルの長期滞在プラン

 「ホテルに住む」と聞くと、一部の有名人やセレブの生活をイメージします。しかし、今は少し間口が広がっているようです。ホテル業界は新型コロナウイルスの影響で宿泊客が減少しており、長期滞在向けプランが比較的割安で販売されています…
為末大氏に聞くキャリア転換成功の秘訣とは

為末大氏に聞くキャリア転換成功の秘訣とは

 「人生100年時代」といわれる現在、55才から64才まで、つまり「定年」という現実問題にもっとも近い、いわゆるミドルシニア層の意識調査では、「定年後も働きたい」と回答した人が約6割になるそうです。一方、近年は「一度入社したら、そこ…
「妄想」をエンジンにした思考法とは?
2021.2.26

「妄想」をエンジンにした思考法とは?

 仕事でもプライベートでも「こうなったらいいなぁ」「こんなことができたらいいのに」ともらすと、「それって単なる妄想だよね」と即座に切り捨てられてしまう。そんな経験は誰しもが持っているのではないでしょうか。ですが、その「妄想」をエンジンにした思考法が最近、話題になっているのです。 ●自分のなかから生まれる「妄想」を出発点にする  佐…
上司に使える会話テクニック「さしすせそ」

上司に使える会話テクニック「さしすせそ」

 料理の基本テクニックの語呂合わせとして有名な「さしすせそ」は、和風の煮物などでまずは砂糖から加え、次いで塩、酢、しょうゆ、みその順に加えることをさしていますが、“基本テクニック×語呂合わせ”としての「さしすせそ」は料理にとどま…
仕事をするのに最適な「室温」とは?

仕事をするのに最適な「室温」とは?

 これまでにないスピードでリモートワークが広がっている昨今、自宅勤務を経験している方も多いことでしょう。出勤時間がなくなったことで朝ゆっくり寝られる、自分の時間を使える、なんて声もありますが、一方で「オフィスって実は快適だっ…
業種別、税金の「申告漏れ」が多いのは?

業種別、税金の「申告漏れ」が多いのは?

 毎年2月半ばから3月半ばは確定申告の期間です。期限までに申告や納税を行わなかった場合、金額に応じた「延滞税」や「無申告加算税」などペナルティが課されます。無申告加算税は原則、納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を…
キーボードのCapsLockは何のためにある?

キーボードのCapsLockは何のためにある?

 キーボードにはたくさんのキーがありますが、中には使ったことがないキーもあるのではないでしょうか。いくつか思い当たりますが、CapsLock(キャップスロック)はその代表かもしれません。意識して使ったことがある人は少ないのではないで…
定価・希望小売価格・オープン価格の違いは?
2021.1.23

定価・希望小売価格・オープン価格の違いは?

 フリマなどでは「定価○○」といった表記をよく見かけます。しかし、実は「定価」が定められている商品は「書籍」や「新聞」といったごく一部の商品に限られています。これは「希望小売価格」と「定価」が混同されていることによるもの。また私たちがよく耳にするものには「オープン価格」といったものもあります。では「定価」、「希望小売価格」、「オープン…
ビジネスシーンで読み間違えやすい漢字

ビジネスシーンで読み間違えやすい漢字

 音読みと訓読みだけでなく、熟語として独自の読みを持つ場合もある漢字。いくつもの読みのパターンがあるために、漢字を読み間違えてしまう場合や、さらには勘違いして間違えたまま漢字の読みを覚えてしまっている場合も多々あります。 …
意外と知らない日本発祥の商品とは?

意外と知らない日本発祥の商品とは?

 世界三大発明といえば、「活版印刷技術」「火薬」「羅針盤」、いずれも源流は中国ですがルネサンス期にヨーロッパで改良・実用化され、世界地図を塗り替えるほどの影響があったと言わしめたものです。  それでは日本生まれの発明品で世…
発売100年を超える「超ロングセラー商品」とは

発売100年を超える「超ロングセラー商品」とは

●100年以上の時を超えて愛される商品  普段なにげなく広告やCM、身近なお店などで見かけて、名前もよく知っている定番のロングセラー商品。実はそのなかには、発売から100年以上経っている商品もあります。そして、それほどの時を超えて売…
時代とともに消えた「職業」とは?

時代とともに消えた「職業」とは?

 次の24の「職業」のうち、あなたになじみ深い「職業」、もしくはあなたが知らない「職業」は、いくつあるでしょうか?  1.速記者学校講師、2.タイピスト学校講師、3.ワードプロセッサ操作員、4.タイピスト、5.声色師、6.奇術師、7.あや…
メールにZIPファイル添付がNGの理由
2021.1.3

メールにZIPファイル添付がNGの理由

 ZIPファイルは便利な機能ですが、特にWindows7より前のPCやフリーソフトで作成する「パスワード付きZIPファイル」に関して言うと、今ではNGのようです。平井卓也デジタル改革担当相は2020年11月17日、中央省庁の職員を対象に「パスワード付きZIPファイルの送信ルール(PPAP)」を廃止する方針を明らかにしています。パスワード付きZIPファイルは、大企業でも…
拡大する「ワイヤレスイヤホン」市場の今後

拡大する「ワイヤレスイヤホン」市場の今後

 昨今売れているものにはPCやNintendo Switchなど、リモートワークや巣ごもり需要に関連するものが多いことはよく知られています。この辺りの需要はもうしばらく続くかもしれません。これに関連して注目されている市場に「ワイヤレス(=Blue…
相手の嘘を見破るポイントとは?

相手の嘘を見破るポイントとは?

 嘘も方便という言葉がありますが、私たちは日々生活する中で大なり小なりさまざまな嘘をついていますよね。その嘘を見破るのが得意な人もいれば、騙されやすい人もいるでしょう。ビジネスの世界においては嘘を見破るスキルは非常に大切で、…
すぐに「マウント」を取る人の心理と対処法

すぐに「マウント」を取る人の心理と対処法

 「マウントを取る」で用いられる「マウント」の由来「マウンティング」(mounting)は、『生物事典』に「哺乳類の雄が他の雄に馬乗りする行動」と定義されているように、サルなどの集団で生活する動物が群れの中で優位性を確認するための行…
【世代別】収入に対する貯蓄の割合は?

【世代別】収入に対する貯蓄の割合は?

 手取り収入に対して、貯金や投資に回す金額の割合は平均どのぐらいに上るのでしょうか。年代による違いや地域差はあるのかどうかも調べてみました。 ●収入の中央値450万円、金融資産の中央値は419万円  金融広報中央員会「家計の金…
コロナ禍で業績を落とした企業・伸ばした企業
2020.12.20

コロナ禍で業績を落とした企業・伸ばした企業

 新型コロナウイルスの影響はさまざまな方面に波及しています。これまで私たちの日常は大きく変化してきました。また企業にもさまざまな影響が出ています。大ダメージを受けている企業がある一方で、好業績となっている企業もあります。何が明暗を分けているのでしょうか。少し詳しく見てみましょう。 ●「飲食」「旅行」は大きく減益  まず、大きな打撃…
ネガティブ思考から脱却する方法

ネガティブ思考から脱却する方法

 ネガティブ思考も「思考」という「メンタル」(精神・心的・内的)である以上、「フィジカル」(物質的・身体的・有形)の影響を多いに受けています。 ●大前提は「身体が先で、思考は後」  トートロジーではありませんが、メンタル的…
ハンコと印鑑の違いは?正しい使い分け方

ハンコと印鑑の違いは?正しい使い分け方

 皮肉のように「ハンコ文化」と言われるほどに、日本では決済や契約の際に押印して書類を残すという、あまり効率的とは言えない慣習が根強く残っています。しかも一口にハンコと言っても、いろいろあります。  たとえば「認印」と「実…
「月の土地」はなぜ売れるのか?

「月の土地」はなぜ売れるのか?

●意外とお手頃? 月の土地の相場  「不動産」という言葉には、利権や欲望が渦巻く生々しいイメージがあるかもしれません。しかしそんなドロドロとした感情とは無縁の、ロマンあふれる不動産があります。それは、月の土地。実は現在、全世…
相手の信頼を失うビジネスマナーとは?

相手の信頼を失うビジネスマナーとは?

 初めて取引することになる相手先の信用調査をする企業も多くあるように、ビジネスにおいて「信頼」は何よりも大切なことのひとつです。しかし、どんなに企業としての信頼度が高くても、そこで働く社員ひとりひとりの言動で信頼されなくなっ…
「コンビニスイーツ」はなぜ人気なのか?
2020.10.28

「コンビニスイーツ」はなぜ人気なのか?

 プリンやシュークリーム、ワッフルなど、老若男女問わず大人気のコンビニスイーツ。その売上は年々伸びているといわれ、新商品が出るたびに雑誌や情報番組で特集が組まれるほどです。コンビニスイーツは、なぜこれほどまでに注目されているのでしょうか? ●コンビニスイーツの常識を覆した『プレミアムロールケーキ』  コンビニスイーツとは、ローソン…
「信頼できない」部下の特徴は?

「信頼できない」部下の特徴は?

 可愛がっている部下に裏切られた…そんな企業ドラマのようなことは滅多に起こらないかもしれませんが、「任せてくれと言っていた業務が全然進んでいなかった」、「この子には保険をかけておかないと危険」等、うかつに信頼すると自分や会社が…
職場の「怒りっぽい」人の特徴と付き合い方

職場の「怒りっぽい」人の特徴と付き合い方

 怒りっぽい人といえば、誰しも接した経験があるのではないでしょうか。困ってしまうのは、職場での怒りっぽい人です。距離を置ければよいのですが、関係が濃厚となる上司や部下であるなら、その扱いには苦慮します。本コラムでは、このよう…
「好印象」なビジネスマンの特徴とは?

「好印象」なビジネスマンの特徴とは?

 社会的な生き物である人間にとって、人間関係は生きていくうえでの基本となります。人間関係を円滑にするためには、“相手に好印象を持ってもらうこと”がキーポイントとなってきます。  そして、社会的な人間関係の中で多くの人にとって…
消費税、書籍の「総額表示」の問題点とは?

消費税、書籍の「総額表示」の問題点とは?

 現在、多くの商品で「総額表示方式」が一般的です。これは法律で決められているのですが、一部例外が認められてきました。その中に「書籍」があったのですが、2021年3月いっぱいで特例の期限が切れるようです。このことでさまざまな意見が出て…
本社を地方に置く5つの「有名企業」
2020.10.3

本社を地方に置く5つの「有名企業」

 今や誰もが知る大企業であっても、最初はどこも小さい企業から始まっています。また、巨大企業の中にも、ながらく地方に本社を置いている会社もあります。例えば愛知のトヨタ。京都の任天堂、大阪のパナソニック、千葉県のマツモトキヨシなどなど。ここでは誰もが知っている有名企業のうち、本社を地方に置いている有名企業5社に絞って詳しく取り上げてみまし…
YouTubeの「投げ銭」機能、上位は数千万を稼いでいる!

YouTubeの「投げ銭」機能、上位は数千万を稼いでいる!

 コロナ禍によって家で過ごす時間が増えました。YouTubeを見て気分転換という人も多いのではないでしょうか。人気YouTuberのチャンネルだけでなく、ちょっとした料理動画やミュージックビデオなどもよく再生されているようです。また、最近で…
社会人が間違いやすいビジネス敬語とは?

社会人が間違いやすいビジネス敬語とは?

 敬語は難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。逆に考えると、うまく敬語を使えればビジネスの現場で有利になるとも言えます。また、普段からしっかり敬語が使えていれば、ちょっとした場面で失敗した時にも親近感が湧いて距離が縮まる…
ビジネスで使える「大和言葉」とは?

ビジネスで使える「大和言葉」とは?

「大和言葉」に注目が集まっています。読み飛ばされるメールの文面を際立て、印象を残す言葉遣いにちょっと注目してみましょう。 ●そもそも大和言葉ってなに?    大和言葉は古語とは違います。「時雨(しぐれ)」や「十六夜(いざよ…
幸福度のピークは年収800万円?

幸福度のピークは年収800万円?

 経済心理学・行動経済学者でノーベル経済学賞受賞者でもあるプリンストン大学名誉教授ダニエル・カーネマン氏らは、2008~2009年にアメリカで45万人を対象に収入や生活満足度、ストレスについての電話調査を実施し、年収と幸福度の関係を分…
年収に見合った「家賃」はいくらなのか?
2020.9.5

年収に見合った「家賃」はいくらなのか?

 生活する上で最も大きな固定費といえば、家賃ではないでしょうか。昔はおよそ収入の3割(33%程度)が目処とされてきました。しかし、これはもはや昔の話。現在はもう少しシビアになっている様子です。ここでは、実際どれくらいが妥当なのか、年収別に見てみましょう。 ●収入の20%から30%程度が目安  最近は一般的に家賃の目安は20から30%とされるこ…
「優秀な人材」の特徴とは? 

「優秀な人材」の特徴とは? 

 「いつやるか?今でしょ!」で有名な人気実力派予備校講師の林修氏は、“社会に出て活躍するために必要な能力”は「群像の感覚」であると述べています。  「群像」とは「多くの人々の姿」という意味であるため、群像、ひいては群像の中と…
職場にいる「自分勝手な人」への対処法

職場にいる「自分勝手な人」への対処法

 職場に自分勝手な人がいるだけで、出勤したくないと思ってしまう事はありませんか?悪意はないし、目の敵にされているわけではなくても、「あの人と一緒に働きたくない」「振り回されたくない」と、自分勝手な同僚に毎日うんざりさせられて…
月間売上数十億?!驚きのスマホゲーム事情

月間売上数十億?!驚きのスマホゲーム事情

 隙間時間にスマホを見るのは一般的な行動だと思われます。時刻やスケジュールの確認から、ネット記事やSNSを見るという人は多いでしょう。またゲームを開く人も多いはず。ここではスマホゲームに関連するアンケート結果などをもとに、現代のス…
意外と知らない「役員」の仕事と報酬

意外と知らない「役員」の仕事と報酬

 たいていの会社には「役員」がいますが、あまりにも「雲の上の人」であるためか、意外とその実態は知られていません。ここでは役員の定義や役割、年間報酬などを調べてみました。 ●そもそも「役員」とは何をする人?  「役員」は、文字…
ウーバーイーツはどれくらい稼げるのか?
2020.7.16

ウーバーイーツはどれくらい稼げるのか?

 コロナ禍でフードデリバリー(宅配代行)市場が伸びています。2月から3月にかけての1カ月間にウーバーイーツを利用した人の数は31万人増となっています。たしかに都内ではウーバーイーツの自転車とすれ違わない日はありません。では、ウーバーイーツはどれくらい稼げるのでしょうか。ここでは、体験者の情報などをもとにおおよそのところをまとめてみます。 …
職場で言われてストレスを感じたセリフは?

職場で言われてストレスを感じたセリフは?

 仕事環境はひとそれぞれですが、多くの場合、人間関係によって築かれているということができます。そんな職場にあって、上司、部下、同期同僚などの言葉によって、励まされたり、傷つけられたりすることは、誰でも心当たりがあるのではないで…
仕事で「この人は伸びる」と思われる人の特徴は?

仕事で「この人は伸びる」と思われる人の特徴は?

 ビジネスパーソンにとって、仕事をして伸びていくこと、成長していくことは、関心の高いトピックであると思われます。なぜなら、それらは仕事の成果に直結しているからです。しかし、伸びていくこと、成長してくことは簡単なことではありませ…
やってわかったテレワークの「課題」とは?

やってわかったテレワークの「課題」とは?

 今回のコロナ禍において、都庁が5月11日に発表した東京都内の従業員30人以上の企業を対象に実施したテレワークに関する緊急調査によると、4月にテレワークを導入した企業は62.7%という調査結果が報告されました。ほかの様々な民間の調査を調…
仕事で辛くて逃げたくなった時の対処方法は?

仕事で辛くて逃げたくなった時の対処方法は?

●辛くて逃げたい時は誰にでもある  毎日を一生懸命に生きていると、仕事や人間関係などいろいろな場面で辛さを感じる時がありますよね。そして辛さがたまりにたまるとすべてがいやになり、逃げだしたいと思ってしまうもの。逃げたくなるのは…
「雰囲気の良い職場」の特徴とは?
2020.6.21

「雰囲気の良い職場」の特徴とは?

 多くのビジネスパーソンにとって、長時間を過ごすことになる職場にまず求めることは、「雰囲気が良いこと」ではないでしょうか。今回は10大特徴とともに、「雰囲気の良い職場」について、考察してみたいと思います。 ●土台は相互理解に根ざしたポジティブ感情の共有と対話 1:職場にいる人の“真の目的”も大切にしている  多くの人が職場で働く第一の目…
テレワークにみる「業務効率」とは?

テレワークにみる「業務効率」とは?

 世の中が急速にテレワークにシフトして少し経ちました。新型コロナの影響で止むを得ずという側面が強いこの状況ですが、業務効率や生産性が上がったという話も聞きます。ここでは、テレワークによって生産性は向上したのかという点について、…
「巣ごもり消費」で売れたものとは?

「巣ごもり消費」で売れたものとは?

 企業の業績が少しずつ明らかになってきました。世界的に見れば、すでにいくつかの航空会社が経営破綻しました。国内に目を向ければ、老舗アパレルのレナウン(東証1部)は5月15日に経営破綻し、ソフトバンクグループは1兆3千億円を越える過去…
仕事で「ミスの多い」人の特徴は?

仕事で「ミスの多い」人の特徴は?

 仕事にミスはつきものなので、うっかりしてしまってもくよくよと気にしないことが大切です。しかし、何回も繰り返してしまうとなると話は変わってきますよね。周囲の信頼を失ってしまうし、本人もミスしたくてしているわけではないので自信を…
最も人にうらやましがられる勤め先はどこ?

最も人にうらやましがられる勤め先はどこ?

 学生時代の友人が勤めている会社がうらやましい、そう思ったことがある人は少なくないと思います。数ある勤め先の中で、最もうらやましがられるのはどこなのか。その名もずばり「隣の芝生(企業)は青い」という調査で明らかになりました。 …
格差ヤバすぎ…「年間休日数」業界別ランキング
2020.5.25

格差ヤバすぎ…「年間休日数」業界別ランキング

 働き方改革で残業が減り、喜んでいる人も多いかもしれません。でも、それは日々の労働時間数。もっと長い目で見た「年間休日数」について、世間相場と比べて自分の会社は多いか少ないかを考えてみたことはあるでしょうか。 ●年間休日は、会社ごとに差があるって、知ってた?  年間休日数は、会社が定める1年間の休日数。労働基準法の範囲内であれば、会…
有名企業の意外な「社名の由来」とは?

有名企業の意外な「社名の由来」とは?

 企業は世界中にたくさんあり、それぞれ社名が付けられています。そして一人ひとりの名前に由来があるように、社名にもそれぞれの由来があります。例えば、わかりやすいように創業者の名前や出身地が由来であったり、企業の方向性を示していた…
ネットで盛り上がる?映画「同時視聴」の可能性

ネットで盛り上がる?映画「同時視聴」の可能性

 映画は観終わったあとの友だちとのおしゃべりが楽しかったりします。新型コロナウイルス感染拡大抑止のための外出自粛で、友だちと映画を観に行くこともできなくなり、そんなシチュエーションものぞめなくなったものの、別の楽しみが生まれて…
NHKとJASRACに見る「徴収形ビジネス」の問題点

NHKとJASRACに見る「徴収形ビジネス」の問題点

 インターネットが当たり前のものになり、私たちは以前よりも多くの情報に触れられるようになりました。かつては新聞やテレビ番組の報道を通してしか知ることができなかった事柄も、今では無数の情報にアクセスができます。  同時に、従来…
なぜ東横インは支配人の97%が女性なのか

なぜ東横インは支配人の97%が女性なのか

 毎日経済人賞は、優れた経営手腕で経済界に新風を吹き込み、社会的、文化的な活動を通じて国民生活の発展に貢献した経営者をたたえるもの。2020年の第40回に、女性として初めてこの賞を受賞したのが東横インの代表執行役社長を務める黒田麻衣…
「巣ごもり消費」で伸びている業種とは?
2020.4.24

「巣ごもり消費」で伸びている業種とは?

 IMFは4月15日、2020年の世界経済の成長率は3%落ち込むと発表しました。1930年代の大恐慌以来で最悪の景気後退になるとの見方です。国内でも休業要請が始まるなど、新型コロナウイルスの感染拡大は経済にも大きな打撃を与えています。一方で「巣ごもり消費」として好調な業種もあるようです。どのような業種が伸びているのでしょうか。 ●ドミノ・ピザは正社員…
「在宅勤務」を上手くこなすコツは?

「在宅勤務」を上手くこなすコツは?

 社会の情報インフラが拡充し、なにより多くのビジネスパーソンから個人や状況に応じた多様な働き方が求められている現在、新たな働き方の可能性として、「在宅勤務」や「テレワーク」といった働き方に注目が集まり、期待が高まっています。さ…
在宅勤務、そのメリット・デメリットは? 

在宅勤務、そのメリット・デメリットは? 

 コロナウイルス感染拡大防止の対策として、多くの企業が在宅勤務やテレワークを実施しています。2020年夏に開催される予定だった東京オリンピックに向け交通規制や渋滞が見込まれることから時差通勤や在宅勤務を既に検討、試用していた企業も…
世界と日本で最も嫌われている「業務」とは?

世界と日本で最も嫌われている「業務」とは?

 「所変われば品変わる」というように、仕事が変われば業務も変わります。とはいっても、多くのオフィスワーカーにとって、共通する業務は少なくありません。世界的に共通するのは、対人コミュニケーションやコンピューターを使ったデジタルワ…
電話に出るのが怖い?「固定電話恐怖症」とは

電話に出るのが怖い?「固定電話恐怖症」とは

 スマホの普及とともに、通話よりもチャットやメッセージがコミュニケーションの主流になりました。通話する機会が限りなく少なくなったことが原因か、固定電話恐怖症を発症するワカモノが増えているとのことです。 ●固定電話恐怖症とは? …
平均年収441万円はウソ!性別、勤続年数でみる実態は?
2020.4.2

平均年収441万円はウソ!性別、勤続年数でみる実態は?

 国税庁が毎年9月に発表している「民間給与実態統計調査」。それによると平成30年度の平均年収は441万円。平成29年度と比べると8.5万円UPで約2パーセントの伸び率ということです。実感値とくらべると、どうでしょう?  セグメント別に検証してみました(数値はすべて約を省略)。 ●日本の平均年収を下げているのは、女性の低すぎる年収  平成30年の男…
企業経営に与えるコロナウイルスの影響は?

企業経営に与えるコロナウイルスの影響は?

 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響はあらゆる方面に波及しています。スポーツイベントやライブイベントなどをはじめ、大小さまざまなイベントが中止や延期を余儀なくされました。こうなるとイベント業や外食産業はかなり厳しいことは想像…
異日常の提案…かつらで考えるイノベーション

異日常の提案…かつらで考えるイノベーション

 アデランスは言わずと知れた「かつら」が主力商品のグローバル・リーディング・カンパニー。その「アデランスのかつら」で考えるとイノベーションの本質がよくわかる。そう語るのは、競争戦略が専門の経営学者・楠木建氏です。  楠木氏の…
ストレス度の低い業界ランキング、第1位は?

ストレス度の低い業界ランキング、第1位は?

 「働き方」が脚光を浴びる昨今ですが、みなさんにとって良い条件の会社とは何ですか。おそらくは給料が高いことを第一条件に挙げる方が多いでしょう。けれども、考えてみてください。もし、給料が高くても、それに比例して「ストレス度」もと…
在宅勤務なのに出社?テレワークの「限界」

在宅勤務なのに出社?テレワークの「限界」

 近年耳にすることが増えた「テレワーク」。時間や場所の制約を受けない働き方は大きく注目され、東京オリンピックでの通勤時の混雑緩和に向けてや新型肺炎の流行によって、テレワークを導入する企業も増えています。  しかし、アドビシス…
新入社員が感じる「入社後のギャップ」とは?
2020.3.9

新入社員が感じる「入社後のギャップ」とは?

 近年のビジネスシーンでよく取り上げられるようになった、「リアリティ・ショック」という言葉をご存じでしょうか。  リアリティ・ショックを広めたアメリカの心理学者エドガー・シャイン氏は、この言葉の意味を「自分の期待や夢と、組織での仕事や組織への所属の実際とのギャップに初めて出会うことから生じるショック」を意味すると述べています。  …
日本の「人材ミスマッチ」は世界最悪レベル

日本の「人材ミスマッチ」は世界最悪レベル

 人材不足が深刻化しています。特にハイスキル人材に関しては「人材ミスマッチ」が問題となっているようです。これは大きくいえば「グローバル化に日本の人材が持つスキルが追いついていない」ことを意味していると考えられます。結論からいえ…
面接や履歴書不要!最近のアルバイトの働き方

面接や履歴書不要!最近のアルバイトの働き方

 都市部では「Uber Eats」と書かれた大きなリュックを背負った自転車配達員の姿が珍しくなくなりました。いま「働き方改革」が話題となっていますが、スマートフォンの普及によって、アルバイトも既存の働き方とは異なり、選択の幅が広がりつつ…
値上げして失敗した店と成功した店、その差は?

値上げして失敗した店と成功した店、その差は?

 全国にはたくさんの小売店、いわゆるお店があります。さまざまな営業努力のうえに、それぞれのお店の経営は成り立っています。もちろん小売店だけでなく一般企業であっても営利目的である以上はいわゆるお店として、売上を計上して成功するこ…
定年後の再就職、仕事の種類と給与はどれくらい?

定年後の再就職、仕事の種類と給与はどれくらい?

 定年退職したらどういう道があるのでしょうか。日本人の平均寿命は2016年の時点で約84歳です。定年は65歳となりつつあるので、定年してからの人生はおよそ20年程度。経済的な問題は若いうちから意識しておく必要がありそうです。  最近で…
会員制スーパー「コストコ」は何がすごいのか?
2020.2.23

会員制スーパー「コストコ」は何がすごいのか?

 巷で話題のスーパーマーケット「コストコ(Costco)」に行ったことはありますか? 既にリピーターの方も居れば、アメリカ発の会員制スーパーとして聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。昨今では漫画の舞台になったり、オンラインショップもオープンしたりと、何かと話題になっています。  SNSや口コミでおすすめ商品を見て興味はあるけれ…
パワハラ上司の3つの特徴とその対策は?

パワハラ上司の3つの特徴とその対策は?

 職場でのパワーハラスメント(以下「パワハラ」)を防ぐため企業に防止策を義務づける、いわゆる“パワハラ防止法”(正式名称「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」;略して「労働施策総合推進…
若手20代・30代の「年収と貯金額」の平均は?

若手20代・30代の「年収と貯金額」の平均は?

 20代・30代というと、会社ではまだまだ若手。年収や貯金額よりも目の前の仕事をこなすことに必死の人が多いかもしれません。 ●20代・30代の平均年収はどのぐらい?  国税庁が令和元年9月に発表した「平成30年分民間給与実態統計調査」…
「わかりにくい資料」の特徴とは?

「わかりにくい資料」の特徴とは?

 仕事に限らず何かをしようとするときには、説明・報告など情報共有しなければならない場面は多々あります。特に会議資料など、情報共有する場合もされる場合も、わかりやすさとわかりにくさといった視点から、その内容について考えさせられた…
年収ピーク!50代の「年収と貯金額」の平均は?

年収ピーク!50代の「年収と貯金額」の平均は?

 人生100年が本当なら、まだ折り返し地点の50代。その平均年収は、50代前半で約529万円(男性約682万円、女性約322万円)、50代後半で約520万円(男性約686万円、女性約298万円)です(「平成30年分民間給与実態統計調査」国税庁発表より)。 …
大賞はあの会社!「ブラック企業大賞」受賞企業
2020.2.9

大賞はあの会社!「ブラック企業大賞」受賞企業

 2019年12月23日、第8回となる「ブラック企業大賞」が発表され、都内で授賞式とシンポジウムが開かれました。2019年度の大賞は三菱電機株式会社(メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社)に決定。ほかの受賞企業は以下のとおりです。 ・特別賞:株式会社電通、株式会社セブンーイレブン・ジャパン社 ・#MeToo賞:長崎市 ・ウェブ投票賞:楽天株式会…
働き盛り!40代の「年収と貯金額」の平均は?

働き盛り!40代の「年収と貯金額」の平均は?

 自他ともに認める働き盛りの40代。その平均年収は、40代前半で約476万円(男性約581万円、女性約319万円)、40代後半で約502万円(男性約635万円、女性約313万円)です。  単純に「平均年収500万円」というより、「男性600万円、女性300万…
あの企業が展開している意外なビジネスとは?

あの企業が展開している意外なビジネスとは?

 ミスタードーナツを運営しているのは掃除用具レンタルで知られるダスキン。これは比較的知られているかもしれません。一方、音響機器のオーディオテクニカがすしロボットを作っていると聞くとどうでしょう。また、精密機器メーカーの富士フイ…
なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのか?

なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのか?

 ハンバーガー屋、牛丼屋、ファミリーレストラン。日々、多くの飲食チェーンができるだけ店舗を増やそうと、しのぎを削っています。当然ながら、店舗を拡大するのは、事業を大きくし、利益を増やすためです。  けれども、店舗の拡大はそう…
名古屋発祥「コメダ珈琲店」の人気の理由

名古屋発祥「コメダ珈琲店」の人気の理由

 写真詐欺というと、自撮りの写真を加工して見栄えをよくしたり、料理の写真も実物よりもボリュームを盛っていたり、写真を見てから実物を見るとがっかりするパターンのことを指します。しかし今回紹介するコメダ珈琲店は「メニューの写真より…
意外に知らない?有名企業の意外なルーツとは?
2020.1.28

意外に知らない?有名企業の意外なルーツとは?

 マツダといえば自動車、DHCといえば化粧品……と、有名企業であれば企業名とともに代表的な商品やサービスが思い浮かびますよね。しかしマツダはコルクの生産をしていた、DHCは洋書翻訳事業だった……といったように、知られざる「本業」があったのをご存じですか? このように有名企業のなかには、現在とはまったく違う事業から出発したという企業も少なくありま…
「完全予約制」の客側のメリットは?

「完全予約制」の客側のメリットは?

 カフェ、パン屋、ケーキ屋、焼肉屋、料亭。このほか、完全予約制の食べ物屋さんにはいろいろとバリエーションがあることを知っていましたか。  やや敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、完全予約制には、ならではの様々なメリッ…
次世代通信「5G」時代到来で、何がどう変わる?

次世代通信「5G」時代到来で、何がどう変わる?

 次世代の通信方式「5G」が、日本でもいよいよ2020年から商用開始となります。いったいこれまでとは何がどう違ってくるのでしょうか。  第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)ネットワーク委員会の委員長を務める東京大学大学院情報学環の…
サラリーマンの「手ぶら出勤」はあり?なし?

サラリーマンの「手ぶら出勤」はあり?なし?

 サラリーマンの通勤スタイルといえば、ダークなスーツに革靴、四角い革カバンだったのは昭和の話。平成になって業務のIT化が進むと同時に、スーツは徐々にカジュアル化、靴も実用的なスニーカーを選ぶ人が増え、両手の自由になるリュック姿で…
「時間をお金で買う」のは正解か?

「時間をお金で買う」のは正解か?

 「時間をお金で買う」と聞くと、「時は金なり」という言葉を連想する人も多いと思います。  「時は金なり」という格言は、アメリカの政治家・著述家・科学者であり、“すべてのヤンキーの父”とも称される、ベンジャミン・フランクリンの言…
2010年代後半の「ヒット商品」を振り返る
2019.12.20

2010年代後半の「ヒット商品」を振り返る

 2010年代の後半となる2015~2019年の5年間、いったいどんな「ヒット商品」が誕生したのでしょうか。  今回は、『日経トレンディ』誌上で1987年の創刊以来毎年のヒット商品をランキング化して発表する人気企画「ヒット商品ベスト30」より、2015年から2019年の【トップ5】を振り返りつつ、過去5年の「ヒット商品」を考察してみたいと思います。 ●2015年「…
コンビニ3強時代、各社のいまの状況は?

コンビニ3強時代、各社のいまの状況は?

 コンビニ業界は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3つのチェーンが日本全国で陣取り合戦をしています。業界トップはセブンイレブンですが、2019年7月からスタートさせたスマホ決済アプリ「セブンペイ」に対して不正アクセスがあ…
右肩上がりの「冷凍食品」業界のいま

右肩上がりの「冷凍食品」業界のいま

●冷凍食品はおいしいのが当然の時代に  2019年10月の消費税増税では軽減税率が導入され、テイクアウトの食品は税率8%に据え置きとなりました。一方で外食は税率10%に増加したため、外食を控えるようになった方も多いのではないでしょうか…
コンビニより多い「マッサージ業」の現実

コンビニより多い「マッサージ業」の現実

 たまった疲れを解消するためにマッサージ院や鍼灸院、整骨院や整体院を利用している人は少なくないはず。これらマッサージ業の店舗数が日本全国にいったいどのくらいあるかご存知ですか。実は驚くべき数の店舗があります。  マッサージ業…
困った「上司・部下」の特徴は?

困った「上司・部下」の特徴は?

 職場ストレスの第一は、昔も今も「人間関係」だと言われます。とくに休日明けは、困った上司、困った部下と顔を付き合わせると思うと、朝からドンヨリ…してしまうのも無理ありません。では一体、どんな上司や部下に、みんなは困らされているの…
便利だけど気をつけたい「サブスク」の罠
2019.11.29

便利だけど気をつけたい「サブスク」の罠

 サブスクリプション(定額制)サービスと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。有名なところでは、動画のNetflix、音楽でのApple Music、雑誌ではdマガジンなどがあります。ほかにも、アマゾンプライムはショッピングから動画配信、音楽配信まで幅広く対応しているので、加入している人も多いのではないでしょうか。 ●概算で年間3万円強は使っているかもしれな…
まずは何から始める?「退職」の進め方

まずは何から始める?「退職」の進め方

 「転職したい!」と思っても、今の会社を円満退職するためには、守るべきいくつかのステップがあります。会社側や周囲の社員から見て、「これは困った!」という事例を交え、円満退職につながる退職の進め方を調べてみました。 ●退職の進め…
副業で増加!YouTuberが稼ぐ月収の平均は?

副業で増加!YouTuberが稼ぐ月収の平均は?

 働き方改革で、さまざまな副業を行う人が出てきました。なかでも、ユーチューバーは、気軽に始めることができる上、一攫千金が狙えるといった話も出回っています。さらに、日本FP協会が調査した「将来なりたい職業ランキングトップ10」ではユ…
安くて高品質!プライベートブランド商品のメリットは

安くて高品質!プライベートブランド商品のメリットは

●最近よく見かける「PB」ってなに?  スーパーやドラッグストアで買い物をしていると、同じ品目でも比較的価格が安い商品が並んでいることがありますよね。それを手に取ってよく見てみると、「PB」いわゆる「プライベートブランド」の商品と…
なぜコンビニは安く売らずに廃棄するのか?

なぜコンビニは安く売らずに廃棄するのか?

 スーパーマーケットの閉店時間間近やタイムセールなどで、値引きシールが貼られたいわゆる「見切り品」となったお弁当やお寿司、おにぎりやサンドイッチなどの加工食品を見かけた人、また購入した人は多いと思います。  一方、スーパーマ…
離職率が高いのは飲食業!最も低いのは〇〇業!
2019.11.14

離職率が高いのは飲食業!最も低いのは〇〇業!

 日本では少子高齢化が急速に進み、さまざまな産業分野で人材不足が深刻化しています。一方で雇用は流動的な傾向が高まり、入社して3年以内の若者の離職率は約3割とも言われ、優秀な人材確保も困難になっています。  離職率の低さは、「良い会社」を判断する基準になりつつあります。今や離職率は会社の価値を左右するスコアでもあるわけです。離職率の格…
日本の社長の「出身大学」で最も多いのは?

日本の社長の「出身大学」で最も多いのは?

 現代はさまざまな働き方を模索する時代ということもあり、独立や起業への意識も高まっているようです。では現在、実際に社長として活躍している人たちはどういった人たちなのでしょうか。今回は社長の出身大学という観点から見てみましょう。…
転職の狙い目は〇月?データから見える傾向は?

転職の狙い目は〇月?データから見える傾向は?

 新卒入社は大多数が4月入社ですが、中途の場合は1月から12月までどの時期の入社もあります。では、転職をするならどの時期が一番良いのでしょうか? ●転職市場が活発になる時期は…  スタッフの中にはこれまで2回転職を経験している者が…
首都圏エリアで外食単価が高い街・低い街は?

首都圏エリアで外食単価が高い街・低い街は?

 2019年9月25日、「ホットペッパーグルメ外食総研」による「外食&中食タウンランキング」が発表されました。【首都圏版】【東海圏版】【関西圏版】と地域別に分かれ、町の外食規模がどのくらい大きいのか、また単価が高い(低い)のはどの町か…
日本で役員報酬を1億円以上貰っているのは何人?

日本で役員報酬を1億円以上貰っているのは何人?

 世の中には報酬1億円以上をもらう人たちが存在します。東京商工リサーチの資料によると、上場企業の2019年の3月期決算で、1億円以上の役員報酬を開示した企業は280社、570人、3年連続で企業数・人数ともに最多記録を更新中です。ここではこの…
国家公務員で「残業」が最も多いのは?
2019.11.3

国家公務員で「残業」が最も多いのは?

 安倍内閣入魂の「働き方改革」により、残業時間の上限が原則として月45時間・年間360時間に定められました。大企業ではすでに2019年4月より実施、中小企業でも2020年4月から実施されるため、現場ではさまざまな反応を引き起こしています。ルール違反に対して、これまでは行政指導のみだったのが、「6箇月以下の懲役または30万円以下の罰金」と、法律上定められ…
「雰囲気の悪い職場」にありがちな特徴とは?

「雰囲気の悪い職場」にありがちな特徴とは?

 多くのビジネスパーソンにとって、長時間を過ごすことになる職場にまず求めることは、「雰囲気の良さ」ではないでしょうか。  しかし、「雰囲気」は「その場やそこにいる人たちが自然に作り出している気分」を意味し、目に見えるものでも…
2019年の冬はどうなる?ボーナス予想!

2019年の冬はどうなる?ボーナス予想!

 2019年10月9日、トヨタ自動車の労使は冬季ボーナスについて話し合う協議会を開き、経営側が「組合員平均の支給額を『128万円(3.5カ月分)』と回答した」と発表。3.2カ月分だった今夏季ボーナスと合わせると要求水準に相当し、9年連続の満額回…
「働きやすい」都道府県ランキング、第一位は?

「働きやすい」都道府県ランキング、第一位は?

 企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」が、2019年3月に「働きやすい都道府県ランキング」を、さらに同年8月に「正社員が働きやすい都道府県ランキング」を発表しました。  それぞれの「働きやすい」都道府県ランキング結果を見ながら…
定年間近の60代、そのボーナス事情とは?

定年間近の60代、そのボーナス事情とは?

 ボーナスシーズン到来ということで、ここ数年、前年比越えで順調に推移していることから額面への期待に胸が膨らむところです。今回は、サラリーマンにとっての終盤、60代におけるボーナス事情を調べてみました。 ●平均値としてボーナスは一…
年収ピークの50代、驚くべきボーナスの実態
2019.10.17

年収ピークの50代、驚くべきボーナスの実態

 2019年に日本生命が契約者を対象とした「夏のボーナス」アンケートによると、2019年の夏、50代の人がもらったボーナスは男性88.2万円、女性43.4万円で、男女平均では76.7万円でした。 ●50代のボーナス  ボーナスの支給額は毎年変動します。ここ5年間の平均は35万円以上、特に2018年のボーナスは、夏冬ともに38万円以上と、1~3万円ほど増額の傾向にあり…
働き盛りの40代、ボーナスの平均は?

働き盛りの40代、ボーナスの平均は?

 40 代後半から 50 代前半は企業が積極的に採用を行っていたバブル期入社世代です。おおむね世代人口の多い団塊ジュニア世代にあたるところ、労働者のボリュームゾーンとなっているこの年代が握るボーナスは、景気を左右する要因です。日本生命…
上場企業1,841社の「平均年収」とは?

上場企業1,841社の「平均年収」とは?

 2018年決算の上場企業平均年間給与額が、東京商工リサーチから発表されています。2591社の平均年間給与は606万2,000円(中央値593万5,000円)で、前年より7万円(1.1%)増加。民間企業平均の432万2,000円(国税庁調べ。平成29年分)と、2017…
最強と言われる「楽天経済圏」とは何か?

最強と言われる「楽天経済圏」とは何か?

 楽天と聞くと、まず何が浮かぶでしょうか。楽天市場、楽天ゴールデンイーグルス、楽天銀行、楽天モバイル……。ここで挙げただけでもショッピングモールから球団経営、銀行などと幅広いですが、楽天グループはもっともっとあります。楽天トラベ…
40~50代に立ちはだかる「転職」の壁とは?

40~50代に立ちはだかる「転職」の壁とは?

 2019年9月現在、日本の転職市場は活況を呈しています。  例えば、総務省の「労働力調査」によると、転職者数はリーマン・ショック後の2010年に283万人と底を打った後、8年連続で増加し、2018年で329万人となっています。 ●「35歳限界説…
アジアでの日本人の出世意欲が「最低」な理由
2019.9.25

アジアでの日本人の出世意欲が「最低」な理由

 2019年8月、総合人材サービスを展開するパーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームのパーソル総合研究所が、アジア太平洋地域(APAC)14の国・地域のビジネスパーソンを対象に実施した、就業実態・成長意識についてのインターネット調査結果「APACの就業実態・成長意識調査(2019年)」(以下「調査」)を発表しました。  そのうえでパーソル…
平成30年間で伸びた/廃れた業界とは?

平成30年間で伸びた/廃れた業界とは?

 平成の30年間でさまざまな業界で変化が起きました。帝国データバンクの資料によると、製造業や卸売業が縮小した反面、IT産業を含むサービス業が大きく伸びているとのことです。また、こういった消費の変化の大枠を捉えて、「モノ消費からコト…
世の中の「投資経験者」の割合はどれくらい?

世の中の「投資経験者」の割合はどれくらい?

 老後資金に2000万円が必要という試算が話題となりました。近年では、NISAやiDeCoという制度もよく聞きますが、これらは資産形成とともに節税効果も見込めるというところで人気があるようです。そろそろ老後に備えて資産運用を考えておこうと思…
30歳で800万以上?出身大学別年収ランキング

30歳で800万以上?出身大学別年収ランキング

1位:東京大学/810.9万円 2位:一橋大学/739.6万円 3位:京都大学/727.6万円 4位:慶応義塾大学/726.6万円 5位:東京工業大学/708.2万円  いきなりですが、上は何の金額なのかすぐにお分かりいただけますでしょうか?  そうです。出…
社会人が使うと恥ずかしい「バイト敬語」とは?

社会人が使うと恥ずかしい「バイト敬語」とは?

 「御注文は以上でよろしかったでしょうか?」「メニューのほう、おさげします」「御注文のコーヒーになります」……しばしば耳にするこれら言い回しは「アルバイト敬語」、ファミレスやコンビニで多く使われているため「ファミ・コン言葉」とも…
コスプレに心霊スポット巡礼…攻めるタクシー会社とは?
2019.8.26

コスプレに心霊スポット巡礼…攻めるタクシー会社とは?

 運転手がコスプレしてその役になりきる「忍者タクシー」や「黒子タクシー」、タクシーで心霊スポットをめぐる「心霊スポット巡礼ツアー」、新撰組のゆかりの地をめぐる「THE 新撰組ツアー」など、タクシー会社らしからぬ、おもしろ企画を連発する三和交通をご存知ですか。YouTubeやニコニコ動画も駆使する一風変わったタクシー会社の魅力をお伝えします。 ●…
増加する「新卒年収1000万以上」の狙いと課題

増加する「新卒年収1000万以上」の狙いと課題

 新卒年収1000万円という求人が話題になっています。これまで新卒で年収1000万円以上稼ぐのは、一部のプロ野球選手くらいだったのではないでしょうか。待遇のいい大手企業の新卒年収が500万円から600万円程度であることを考えれば、新卒1000万…
謝罪から墓参りまで…「代行サービス」最前線

謝罪から墓参りまで…「代行サービス」最前線

 「代行」で最初に思い当たるのは、「運転代行」や「電話代行」でしょうか、それともヨガやスポーツ・インストラクターの代行? 最近では、かなり何でもかんでも「代行」するサービスが増加しています。  ネットで探してみると、家事代行…
ビジネスマンの「スニーカー通勤」アリ?ナシ?

ビジネスマンの「スニーカー通勤」アリ?ナシ?

 ビジネスマンの間で「リュック」が増加中なのは、満員電車に乗るとすぐわかります。その足元で静かに人気を集めているのが、「スニーカー通勤」です。なぜスニーカー通勤が増えているのか、これからどうなるのかなど、調べてみました。 ●ス…
スーパーマーケット総選挙!気になる結果は?

スーパーマーケット総選挙!気になる結果は?

 TBSラジオの人気生活情報番組「ジェーン・スー 生活は踊る」。2019年6月21日のオンエアで、番組主催の「第3回 スーパーマーケット総選挙」の結果が発表されました。  スーパーマーケット総選挙は番組の大人気企画の一つで、2019年で3回…
米国では安い?日本のハーゲンダッツが高いワケ
2019.7.27

米国では安い?日本のハーゲンダッツが高いワケ

 日本でハーゲンダッツといえば、ちょっとリッチなカップアイスですが、実は本国アメリカではかなりリーズナブルな価格設定になっているのを知っていますか。  なぜ日本のハーゲンダッツは高いのか。安く購入する方法はないのか。わかりやすく解説していきます。 ●ハーゲンダッツジャパンの戦略と独禁法  日本でハーゲンダッツを製造・輸入・販売する…
今時の資金調達「クラウドファンディング」とは?

今時の資金調達「クラウドファンディング」とは?

 インターネットで資金調達する仕組みであるクラウドファンディングは、「クラウド[crowd]」(群衆)と「ファンディング[funding]」(資金調達)を組み合わせた造語です。日本では2011年の東日本大震災を契機に広く知られるようになりました。 …
今後「ネクタイ」は必要なくなるのか?

今後「ネクタイ」は必要なくなるのか?

 2019年5月より、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下「MUFG」)は、通年でノーネクタイを容認する「ビジネスカジュアル」を導入しました。メガバンクで初めての試みで、大きな話題を呼びました。  一方で、「ビジネスカジュアル」や「…
使われるとイラっとするカタカナ語は?

使われるとイラっとするカタカナ語は?

 言葉に罪はありませんが、話した人やシチュエーションによっては人をイラッとさせることがあります。ビジネスシーンのみならず欧米化の波をうけて氾濫するカタカナ語がその象徴といってよいでしょう。今回は、どんな言葉とシチュエーションで…
「社畜」になりやすい人の特徴は?

「社畜」になりやすい人の特徴は?

 2019年4月、日本は働き方改革へと本格的に踏み出しました。「働き方改革関連法案」が施行されたためで、厚生労働省では「働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会」の実現のための改革としています。  長時間労働を…
もし転職するなら?転職人気企業ランキング
2019.7.6

もし転職するなら?転職人気企業ランキング

 人材サービス大手のパーソルキャリア(東京・千代田)が、「doda転職人気企業ランキング2019」を発表しました。  「doda転職人気企業ランキング2019」は、ビジネスパーソンに「もし転職するなら、どの企業に転職したい?」というテーマで調査。調査方法は投票者が転職を希望する企業を自由形式で1位から3位まで記入し、持ち点10ポイントの中からそれぞれの…
今の時代の正しい「部下の指導法」とは?

今の時代の正しい「部下の指導法」とは?

 多種多様な働き方が広まりつつあり、業務の細分化や専門化が進んでいる現代の職場において、「部下の指導法」も多様化しています。  つまりどの職場にも通用するような、いわゆる“正しい”「部下の指導法」を模索するよりも、絶対にやって…
「世渡りの上手い」人に共通する特徴とは?

「世渡りの上手い」人に共通する特徴とは?

 「世渡り上手」は、褒め言葉でもあり、時には皮肉や嫌味、揶揄として使われる言い回しにもなる言葉。処世術に長け、いつも「上手いことやっている」、そんな人に嫉妬したり、羨ましいと感じることもあるかもしれません。  地味で正直な「…
職場で「ポンコツ」と思われる人の特徴

職場で「ポンコツ」と思われる人の特徴

 どんな職場にも組織にもなぜか必ずいる「ポンコツ」な人。みなさんの身の回りにも思い当たる人がいるのではないでしょうか。  「ポンコツ」と思われてしまう人には何か共通の特徴があるようです。そもそもこの言葉にはどんな意味があるの…
パワハラ被害は30%超!防止義務化で何が変わる?

パワハラ被害は30%超!防止義務化で何が変わる?

 2017年に厚生労働省が実施した「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」によると、“過去3年間にパワーハラスメント(以下「パワハラ」)を受けたことがある”と回答した従業員は32.5%という結果が出ています。  2012年の調査では25.3%…
「スピード出世できる人」の特徴とは?
2019.6.24

「スピード出世できる人」の特徴とは?

 今の自分の立場に満足していますか? 会社を見渡せば、真面目で良い人なのに役職が上がらない人、トントン拍子でスピード出世する人、はたまた「なぜあの人が出世するの?」と首を傾げるようなケースもありますよね。ここではスピード出世できるタイプ、できないタイプの特徴をそれぞれ5つご紹介します。上を目指しているつもりが、気づいたら出世競争からもれ…
初対面でも困らない!会話が盛り上がる話題は?

初対面でも困らない!会話が盛り上がる話題は?

 取引先との初めての会食、新規営業先など、まだよく知らない人との会話の進め方に困ったことはありませんか?うまく話題がかみ合えば何より、気持ち的にも仕事的にもポジティブになれます。  プライベートでもビジネスにおいても、初対面…
最近の若い人の働き方に関するホンネとは?

最近の若い人の働き方に関するホンネとは?

●若いうちから老後が心配  「ニコニコ超会議」というイベントをご存知でしょうか。動画共有サービス・ニコニコ動画に関連するコンテンツが一堂に会して毎年GW前半頃に開催される、ユーザー参加型の人気イベントです。ネット発なので若い来場…
終身雇用に年功序列…日本型雇用はどう変わる?

終身雇用に年功序列…日本型雇用はどう変わる?

 経済界から終身雇用に関する発言が相次いでいます。「制度疲労を起こしている。終身雇用を前提にすることが限界になっている」、さらに「雇用維持のために事業を残すべきではない」と経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は述べ、経営者に…
宝くじが良く当たる都道府県ランキング

宝くじが良く当たる都道府県ランキング

 全国いたるところに宝くじ売り場があるわけですが、都道府県別の当せん状況がどうなっているかご存じでしょうか?一攫千金の夢をみるなら、宝くじ売り場と同様にできるだけ当せん確率のよい都道府県がどこなのか知っておきたいところ。今回は…
40~50代に聞く「最近の新入社員」の特徴は?
2019.6.15

40~50代に聞く「最近の新入社員」の特徴は?

 例年、新入社員の特徴については調査されています。公益財団法人・日本生産性本部によると、新入社員のタイプは、平成29年度「キャラクター捕獲ゲーム型」、平成28年度「ドローン型」、 平成27年度「消せるボールペン型」と時勢のキーワードに結びつけながら分かりやすく分析しています。ただ、世代が違えば、視点も変わります。今回は、40~50代の上司からみた…
日本で将来「週休3日」は広がるのか?

日本で将来「週休3日」は広がるのか?

 2019年4月22日、アメリカの世界最大手のコンピュータソフトウェア会社マイクロソフトコーポレーションの日本法人・日本マイクロソフトが、夏季限定で週休3日制を導入すると発表しました。  正社員約2300人を対象に、2019年8月の1カ月間の金…
年間4兆円分が未消化!有給が取りにくい業界は?

年間4兆円分が未消化!有給が取りにくい業界は?

 2019年4月1日から、年次有給休暇の5日以上の取得が義務化されることになりました。これは「年10日以上有給休暇の権利がある従業員」について、「すべての企業」が対象です。義務なので、取りたくないと思っている人も取ることになります。これ…
満員電車からの解放!鉄道会社の有料サービス

満員電車からの解放!鉄道会社の有料サービス

●列車の有料着席サービスが大好評  フレックスタイムを導入する企業が増え、駅構内ではオフピーク通勤を推奨する広告も見られるようになった近年ですが、やはり通勤ラッシュはつらいですよね。2018年の東京圏主要区間の平均混雑率は163%で…
通勤でスーツにリュックは「あり」か「なし」か

通勤でスーツにリュックは「あり」か「なし」か

 スーツ姿にリュックサック、近年珍しくなくなってきた通勤スタイルですね。夏場のクールビズ普及とともに職場のドレスコードも緩和され、2000年代初頭から30代・40代を中心に広がっていると言われています。  認知されつつある一方で、ビ…
実際に「残業時間」は減っているのか?
2019.5.22

実際に「残業時間」は減っているのか?

 労働に関するニュースを見ない日はありません。特に「残業」に関してはさまざまな方面からデータや意見が出ています。「残業」は私たちの働き方やライフスタイルについて考えるとき、もっとも重要な問題だと言えるでしょう。では実際のところ、世の中から残業は減っているのでしょうか。ここでは調査を元に、少し状況を整理してみましょう。 ●残業時間「変わ…
年代で違う「理想の上司」の特徴とは?

年代で違う「理想の上司」の特徴とは?

 みなさんにとって「理想の上司」とはどんな人ですか。また、それとは逆に「嫌な上司」とはどんな人ですか。明治安田生命が2019年2月15日に発表した調査結果などを中心に理想の上司像を探ります。 ●3年連続首位の理想の男性上司と女性上司 …
若者が違和感を感じる「ビジネスマナー」とは?

若者が違和感を感じる「ビジネスマナー」とは?

 ビジネスマナーに関するあれこれは昨今よく話題になります。背景にはビジネスシーンでのスピード感の変化やグローバル化・ボーダレス化に伴う生活様式の変化など、複雑な要因が絡んでいるようです。そもそもマナーとはどんなものなのでしょう…
月400円で女性誌も「読み放題」のサービスとは?

月400円で女性誌も「読み放題」のサービスとは?

 毎月さまざまな雑誌で組まれる魅力的な特集。興味のある特集であれば雑誌を買って家でゆっくり読みたいものですよね。でも「雑誌は買えば買うほどかさばる」「収納場所に困る」「なんだかんだ出費がかさむ」と悩んでいる人もいるのではないで…
ビジネスシーンで「話が上手い」人の特徴

ビジネスシーンで「話が上手い」人の特徴

 まわりに「話が上手いな」と思う人が一人はいるはずです。そんな「話が上手い人」のイメージは、誰でもだいたい共通しています。でも、言葉で説明しようとするとなかなか難しいもの。今回は、「話が上手い人」の特徴に具体的に迫っていきます…
多すぎるキャッシュレス決済…どう使う?
2019.4.15

多すぎるキャッシュレス決済…どう使う?

 ソフトバンクとヤフーが仕掛けたPayPayのキャンペーンが記憶に新しく、テレビCFで実感している人も多いと思いますが、キャッシュレス化の波が確実に押し寄せています。中国や韓国では、店舗決済のほぼすべてがキャッシュレス、電子マネーが急速に普及していますが、日本においては小売店の80%が依然として現金決済です。今回はキャッシュレス決済について、そ…
億を稼ぐ「ユーチューバー」稼ぎの仕組みとは?

億を稼ぐ「ユーチューバー」稼ぎの仕組みとは?

●サポート体制が整うユーチューバー  近年、「ユーチューバー(YouTuber)」という職業が世間で広く知られるようになってきました。ユーチューバーとは動画共有サイトの代表格・ユーチューブにちなんだ呼び名で、自作の動画をネットに投稿して…
平成に人気のあった「アルバイト」とは?

平成に人気のあった「アルバイト」とは?

 『日刊アルバイトニュース』、『From A』と二つの求人誌タイトルを懐かしく思い出す今日この頃。昭和から平成へ、メディアやツールが大きく変化する中で求人誌もアルバイトの内容も大きく様変わりしました。  今回は、そんな平成を特徴づ…
仕事でよくある「無駄な」情報共有の方法

仕事でよくある「無駄な」情報共有の方法

インターネットの浸透によって、ビジネスにおいてもメールやチャットなどの情報共有ツールが当たり前となりました。電話やFAXだけの時代にくらべてやりとりが高速化した一方、情報量が一挙に増加しました。便利になったとはいえ、かなり無駄も多…
退職金制度はいずれ消える?ゼロ企業の割合は…

退職金制度はいずれ消える?ゼロ企業の割合は…

 老後資金は数千万円は必要だと言われています。老後資金をつくっていくうえで、サラリーマンにとって頼みの綱は退職金です。しかしながら、この退職金の制度がいずれは消えゆくのではないかと言われています。 ●高度経済成長期の名残り …
退職理由は高確率でウソ?正直に語らない理由
2019.3.19

退職理由は高確率でウソ?正直に語らない理由

 給与や評価に納得いかない。人間関係がうまくいかない。会社人生はさまざま、退職を決断する理由もいろいろあると思います。  どんな会社生活だったとしても、辞めるときくらいは終わり良ければすべて良し、としたいもの。けれども、円満退社もそうラクにはいかないようです。「誠意」や「正直」がアダになることもあるのです。 ●本当の退職理由を言わな…
ビジネスシーンで「マスク」はマナー違反なのか?

ビジネスシーンで「マスク」はマナー違反なのか?

 2019年2月上旬、青森県むつ市が「窓口の職員に対し、特段の事情がない限りマスクを着けず接するよう求めている」という朝日新聞の報道がありました。記事によると「不快な印象を与えない」ための窓口対応改革の一つで、体調が悪い職員には「窓…
「空飛ぶクルマ」は実現するのか?

「空飛ぶクルマ」は実現するのか?

 「空飛ぶクルマ」は、これまで映画やアニメなど様々なSFのジャンルで描かれてきました。それだけ私たちの夢を体現する存在と言えるでしょう。しかし、もはやこれは夢ではありません。経済産業省と国土交通省は、電動・自動で垂直離着陸して移…
農業・畜産業・漁業・林業…その求人と待遇は?

農業・畜産業・漁業・林業…その求人と待遇は?

日本では長らく第一次産業の危機が言われてきましたが、昨今、こういった流れと反対の動きも見えてきました。従事者人口が減った結果、人材不足がおきて待遇が向上しているようです。ということで今回は、農業・漁業・畜産業・林業でそれぞれの…
レンタカーとカーシェアリングどっちが安い?

レンタカーとカーシェアリングどっちが安い?

 昨今、カーシェアリングの利用者が増えてきました。とくに都市部では顕著に増加しているようです。カーシェアリングのことが気になりながらも仕組みや料金がよくわからないから食わず嫌い、という方もたくさんいることでしょう。そこで今回は…
なぜ仕事を「つまらない」と感じてしまうのか?
2019.2.20

なぜ仕事を「つまらない」と感じてしまうのか?

●やりがいのない仕事はつまらなく感じる  日々を生きる糧を得るために、避けては通れないもの。それが仕事です。だからこそ楽しくやりたいものですが、「つまらない」と感じてしまう人が多いのも事実ですよね。とはいえ、誰でもその仕事を始めた当初は夢や希望を抱いていたはず。それなのに仕事をつまらないと感じるのは、その仕事の現実を見たうえでつまらな…
流行の「定額制」サービス、その利点は?

流行の「定額制」サービス、その利点は?

 「月額定額●●放題」といったサービスが増えています。もともとは本や雑誌の予約販売から始まり、音楽や映画のストリーミングサービスで新しいビジネスモデルとして定着しました。今では洋服や化粧品、コーヒーからラーメンまで、多様なジャン…
なぜコーヒーは缶からペットボトルに変わったか

なぜコーヒーは缶からペットボトルに変わったか

 最近ペットボトル入りのコーヒーが店頭で目立つようになってきました。ついこの間までコーヒーといえば「缶入り」が当たり前だったのに、なぜペットボトル入りコーヒーが増えてきたのでしょうか。 ●サントリー「クラフトボス」が大ヒット …
日本の平均年収は昔に比べて上がっているのか?

日本の平均年収は昔に比べて上がっているのか?

 世界の賃上げに日本が取り残されていることを日経新聞が報じたのは2018年1月22日。主要7カ国(G7)で日本だけが2000年の賃金水準を下回ることが報じられた日は、ちょうど首都圏が大雪に見舞われ、都心の積雪が20センチを超えた日でした。Twitt…
【職種・業種別】正社員の平均年収ランキング

【職種・業種別】正社員の平均年収ランキング

 2019年1月、日本経済の景気拡大は6年2カ月となり、戦後最長の「いざなみ景気」(02年2月~08年2月の6年1カ月)を超えるといわれています。しかし、周囲を見回してみて、それほど羽振りのいいような実感は特にありません。景気は好調、でも給料…
誰得?謎のポテチ「社長チップス」とは?
2019.1.25

誰得?謎のポテチ「社長チップス」とは?

 人気プロ野球選手のカードが付いている「プロ野球チップス」ではなく、全国各地の社長の顔写真と座右の銘が入った“社長カード”が付いたポテトチップス、「社長チップス」をご存知でしょうか。  「社長チップス」は2016年4月に、お菓子を活用して企業のブランディングを手がけるベンチャー企業ESSPRIDE(エスプライド)より販売が開始されました。発売当初か…
「保険見直し屋」のオススメは信用できるのか?

「保険見直し屋」のオススメは信用できるのか?

 みなさん、「保険見直し屋」をご存知ですか。簡単に言うと、加入している生命保険や医療保険などの診断を、無料で行っている来店型の保険の相談窓口のことを言います。いま、ニーズの高まりにともなって、これらの業者がどんどん店舗を増やし…
1000億円をばらまく?中国のユーザー獲得戦争

1000億円をばらまく?中国のユーザー獲得戦争

 昨年12月、かつてない規模のキャッシュバックを行ったペイペイ「100億円あげちゃうキャンペーン」。全額キャッシュバックされた!という報告が相次いだ他、値崩れしにくい家電を購入して転売するユーザーが物議をかもすなどいろいろな面で話題…
「牛丼屋」バイト時給が一番高いのはどのチェーン?

「牛丼屋」バイト時給が一番高いのはどのチェーン?

 早い、安い、うまい、の代名詞といえば牛丼屋さんではないでしょうか。牛丼チェーンは世界展開も進み、もはやお寿司と並ぶ日本発ファーストフードの代表と言えるでしょう。また国内ではチェーン店が熾烈な争いを続けています。2018年3月末時点…
街の寂れた「金物屋」はなぜ潰れないのか?

街の寂れた「金物屋」はなぜ潰れないのか?

 外観がボロボロで、明らかにお客さんが入っていなくて、どうやってあのお店は経営しているんだろうと不思議に思ったことはありませんか。たとえば、紳士服店や呉服屋さん、理髪店、定食屋などなど、いろいろと思い浮かぶ業種があると思います…
仕事で感じる「昭和と平成」世代の違いは?
2018.12.15

仕事で感じる「昭和と平成」世代の違いは?

 平成も30年を過ぎようとしています。元号改定までカウントダウンが見えてきたところで、昭和スタイルも薄れつつというところでしょうか。今回は、そんな時代の変遷の中で、仕事で感じる「平成と昭和」の違いについてアンケートしてみました。 ●仕事のメソッドで感じる、昭和から平成へ ・帳簿とにらめっこしながら電卓をたたいていたのがウソのように、パ…
売上は世界一!「自販機大国」日本のスゴさ

売上は世界一!「自販機大国」日本のスゴさ

 自販機というと清涼飲料水の強いイメージがありますが、駅の自動券売機も自販機なら、カプセル玩具のガシャポンも自販機。神社などのおみくじも、最近は自動販売式のものが増えていますね。一般社団法人日本自動販売システム機械工業会では、…
説明が「下手な人」と「うまい人」の違いは?

説明が「下手な人」と「うまい人」の違いは?

 会議やプレゼン、報告や相談など、ビジネスの場では毎日のように「説明」する機会があります。自分は説明するのが苦手だ、下手だと感じている人もいると思いますが、「説明」は避けては通れないビジネススキルのひとつであり、必須のコミュニ…
なぜ日本でキャッシュレス化が進まないのか?

なぜ日本でキャッシュレス化が進まないのか?

 2019年10月1日からの消費税アップに向け、政府は増税による消費の落ち込みを防ぐ対策の一つとして、「キャッシュレス決済」を広げようとしています。「現金信仰」が強いといわれる日本に、キャッシュレスは浸透するのでしょうか。 ●キャッ…
月60時間以上残業する人は幸福度が高い?

月60時間以上残業する人は幸福度が高い?

 現在、「働き方改革」が推進されています。日本は、長らく「勤勉」な国民性と言われてきました。もちろんこれまでの日本は、その勤勉さによって作り上げられてきたのでしょう。ですが、最近では日本の労働形態は「生産性が低い」というデータ…
健康なら割引?保険会社が運動を促す理由
2018.11.30

健康なら割引?保険会社が運動を促す理由

 保険好きと言われる日本人。生命保険文化センターの平成28年度「生活保障に関する調査」 によると、日本人の生命保険の加入率は約80%とも言われています。そんな「保険大国」で今流行しているのが、運動習慣や健康診断の結果などに応じて保険料を割り引くという商品です。いったいどんな内容なのか、そして割引になる仕組みはどうなっているのでしょうか。 …
半数が過労死ラインを超える公立教員の労働環境

半数が過労死ラインを超える公立教員の労働環境

●働き方改革とは縁遠い公立学校  「長時間労働と不払い労働」といえばブラック企業の専売特許のようなイメージですが、実は公立の学校にもこのブラックなキーワードが当てはまるのをご存じでしょうか。  日本労働組合総連合会が、20歳以…
モスバーガー、サブウェイが苦境に陥った理由

モスバーガー、サブウェイが苦境に陥った理由

 ファストフードと言われると、一番に思い浮かぶのは牛丼でしょうか、ハンバーガーでしょうか。従来からの「速い、安い」に加え、どこで食べても「間違いない」のが、大手チェーン店が展開するファストフード店の大きな魅力。手軽なランチ、出…
経済成長と光触媒で知る日本のイノベーション

経済成長と光触媒で知る日本のイノベーション

 イノベーションが世界戦略として不可欠なことはもはや常識のように言われていますが、いざ「イノベーションってどういうこと?」と言われると、千差万別の答えが返ってきます。東京工業大学環境・社会理工学院教授の梶川裕矢氏のレクチャーか…
日本のスタートアップのチャンスはどこにあるのか?

日本のスタートアップのチャンスはどこにあるのか?

 最近、よく耳にする「スタートアップ」ですが、ベンチャーとの違いをご存知ですか? どちらも新たなビジネス展開という点では共通していますが、スタートアップの特徴を一言に集約すれば、「イノベーション」が必須であるということ。イノベ…
街の寂れた「美容室」はなぜ潰れないのか?
2018.11.16

街の寂れた「美容室」はなぜ潰れないのか?

 東京の四谷、青山、表参道などに店舗を展開していた人気美容室・ヘアーディメンションが、東京地裁から破産開始決定を受けたのは2017年4月12日のこと。40年以上続いた老舗で、オーナーの飯塚保佑さんは松田聖子さんのヘアスタイルをモデルにした「聖子ちゃんカット」の生みの親。近年はカリスマ美容師ブームの火付け役にもなった有名店ですが、人気美容師の独立…
ネットで話題の「退職代行サービス」とは何か?

ネットで話題の「退職代行サービス」とは何か?

 ここ数年、面談も拒否され退職届を受け付けてもらえない、転職先が決まっているのに離職票がもらえないといった、退職トラブルが増加しているといいます。そんな中、仕事がやめたくてもやめられない人にとって救世主的な「退職代行サービス」…
50代でも転職可能?成功する人と失敗する人の違い

50代でも転職可能?成功する人と失敗する人の違い

 転職といえば30代が限界という話をよく聞きます。年齢を重ねれば、錬磨された能力と経験の自信が、プライドの高さと柔軟性に欠けるという視点から、逆にマイナスに働くことが指摘されたりしています。年齢相応に高い年収についても、それに見…
【仕事と年収】ユーチューバー(20歳男性)

【仕事と年収】ユーチューバー(20歳男性)

 今回は20歳の「ユーチューバー」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 ●20歳の「ユーチューバー」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】20歳(男性) 【住まい】東京都 【独…
ファミマがドンキ化した結果、売れたモノとは?

ファミマがドンキ化した結果、売れたモノとは?

 コンビニで買える美味しいものと言われたら皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?売り出し中のスイーツに、有名飲食店とのコラボ商品、お馴染みのお弁当など、パッと決められないほどメニューが充実していますよね。コンビニの隣がコンビニと…
有給休暇の基礎知識…取得義務化でどう変わる?
2018.11.4

有給休暇の基礎知識…取得義務化でどう変わる?

 2018年6月29日、国会で「働き方改革関連法案」が成立し、毎年5日間の有給休暇取得が義務化されました。このニュースを耳にして「これからは堂々と有給休暇が取れる」と喜んだ方も多いのではないでしょうか。 ●来年度から有給休暇の取得が義務化  今回の有給休暇取得義務化は、2019年4月1日から施行されます。労働基準法第39条の追加項目として法律化され…
【仕事と年収】大工(36歳男性)

【仕事と年収】大工(36歳男性)

 今回は36歳の「大工」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 ●36歳の「大工」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】36歳(男性) 【住まい】千葉県 【独身or既婚】独身 ・…
日本の携帯料金は世界で一番高いって本当?

日本の携帯料金は世界で一番高いって本当?

 「日本の携帯料金は、世界的に見ると高い」と言われることがしばしばあります。2018年8月には管官房長官が携帯料金の4割値下げを提言したニュースや、同年9月に行われた沖縄知事選挙では「携帯料金4割削減」の公約が出されたニュースなどが話…
結婚後のワークライフバランスはどう解決する?

結婚後のワークライフバランスはどう解決する?

 人生の一大イベント、結婚式。神社などで花嫁さんの姿を見かけると、つい応援してしまいたくなりますね。華やかな式は半日程度ですが、長く続く結婚生活、パートナーとの相性と同じぐらい肝心なのは仕事との折り合いのつけ方ではないでしょう…
キャリア女性の転職事情とは?

キャリア女性の転職事情とは?

 キャリアアップ目指し転職したいけれど、転職しようかどうか迷っているキャリア女性も多くいると思います。転職経験が全くないという人は、男性だけでなく女性も減ってきている印象がありますが、実際にキャリア女性の最近の転職事情はどうな…
【仕事と年収】造園業(46歳男性)
2018.10.29

【仕事と年収】造園業(46歳男性)

 今回は46歳の「造園業」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 ●46歳の「造園業」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】46歳(男性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】既婚 ・経歴を教えてください。  某国立大学農学部獣医学科で受験し入学するも挫折し、農業工学(土木、環境システム…
【仕事と年収】寿司職人(ホノルル在住45歳)

【仕事と年収】寿司職人(ホノルル在住45歳)

 今回は45歳の「寿司職人」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 ●45歳の「寿司職人」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】45歳(男性) 【住まい】ホノルル 【独身or既婚】…
広まる副業…ネットで「副業」は稼げるのか?

広まる副業…ネットで「副業」は稼げるのか?

 最近、副業をする人が増えています。副業と言うと、従来はあまりいいイメージがなかったかもしれません。そもそも就業規則で禁止されている職場も多かったのではないでしょうか。しかし、状況は大きく変わりました。平成29年に発表された「働…
【仕事と年収】宝石商(34歳男性)

【仕事と年収】宝石商(34歳男性)

 今回は34歳の「宝石商」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 ●34歳の「宝石商」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】34歳(男性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】既婚 …
残業時間ランキング―最も残業の多い職種は?

残業時間ランキング―最も残業の多い職種は?

 求人票では勤務時間が「9時~17時(くじごじ)」と書いてあっても、残業なしで帰れる日なんてないよ...という会社員の皆さんもたくさんいることでしょう。果たして自分の残業は他の会社、仕事と比べて多いのか、それとも少ないのか。転職サー…
【仕事と年収】ラーメン屋店主(44歳男性)
2018.10.19

【仕事と年収】ラーメン屋店主(44歳男性)

 今回は44歳の「ラーメン屋店主」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 ●44歳の「ラーメン屋店主」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】44歳(男性) 【住まい】広島県 【独身or既婚】既婚 ・経歴を教えてください。  中学校卒業後、いわゆる土建関係の仕事をしていました。30歳のとき…
電機業界の年収ランキング、2018年の1位は?

電機業界の年収ランキング、2018年の1位は?

 グローバル競争にさらされ、浮沈の激しい電機機器業界ですが、平均年収が高かった企業はどこでしょう。転職サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイが発表したランキングをのぞいてみましょう。 ●経営再建中のシャープが10位に…
転職回数と生涯賃金の意外な関係とは?

転職回数と生涯賃金の意外な関係とは?

 さらなるキャリアアップ、そして収入アップを期待して転職をする人は多いでしょう。転職=収入アップを期待させるような求人サイトの広告も目にしますが、実際のところ、ひとつの会社で正社員として勤め上げるのと、転職をしながら仕事を続け…
日本の「働きがいのある会社」ランキング

日本の「働きがいのある会社」ランキング

 労働をめぐる環境は近年著しく変化しています。「働き方改革」が進み、私たちはどのように働けばより豊かに暮らせるのか、ということが問われていると言えるでしょう。ここで参考になるかもしれないデータに「働きがいのある会社」ランキング…
群馬の超一流企業「株式会社 原田」とは?

群馬の超一流企業「株式会社 原田」とは?

 群馬に本社を構え、創業は1901年、売上高179億円(2017年実績)という超一流企業「株式会社 原田」をご存知でしょうか。これだけの情報では、多くの人は「何その会社?」と思うかもしれません。しかし、商品を見れば「あぁ、アレね」と思うは…
なぜ出世を望まない若者が増えているのか?
2018.9.30

なぜ出世を望まない若者が増えているのか?

 「ゆとり世代」や「さとり世代」といった世代は、おおよそ「合理性を重視し、浪費や高望みをせず、穏やかな暮らしを志向する」世代として捉えられるようです。世代を一括りにしてしまうことの是非はさておき、データを見ると、少なくとも最近の若者は「管理職志向が減少している」ということは言えそうです。 ●管理職志向がある新人は減少傾向  リクルー…
マックに王将…なぜあの会社は復活できたのか?

マックに王将…なぜあの会社は復活できたのか?

 マックやマクドの愛称で親しまれる大手ファーストフード店の「日本マクドナルド」に、“餃子推し”の中華チェーン店といえばまず思い浮かぶ「餃子の王将」。どちらも知名度の高い社会インフラともいえるような飲食店ですが、さまざまなトラブル…
加熱するコーヒーチェーン戦争で勝ち残るのは?

加熱するコーヒーチェーン戦争で勝ち残るのは?

 ちょっとコーヒーを飲んでひと息つこう、そう思ったときにどのお店に入りますか?   今や街中には数多くのコーヒーショップがひしめきあい、価格重視の店や雰囲気重視の店など、店ごとにさまざまな特徴があります。さらに最近ではコンビ…
電子書籍は売れているのか?今後の展望は?

電子書籍は売れているのか?今後の展望は?

 2018年7月30日、電子書籍ビジネス黎明期である2003年から電子書籍ビジネス調査し報告書を発行しているインプレス総合研究所が、2017年度の電子書籍の市場規模を予測した『電子書籍ビジネス調査報告書2018』(以下『調査報告書』)を発行しまし…
儒教に学ぶ日本に求められるリーダーシップ

儒教に学ぶ日本に求められるリーダーシップ

 儒教は、紀元前500年前後に生きた孔子を始祖とする儒家による思想。孔子の言行録である『論語』や、儒教の教科書というべき「四書五経」は東アジアで2000年以上にわたり強い影響力を持ってきました。日本ではとくに江戸時代の藩校で取り入れら…
【仕事と年収】水族館飼育員(25歳女性)
2018.9.24

【仕事と年収】水族館飼育員(25歳女性)

 今回は25歳の「水族館飼育員」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】25歳(女性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  幼稚園のときからイルカに関係する仕事に就くことが夢で、大学でもイルカの研究を行い、水族館に就職。 ●年収/月収/賞与について教えてください。 …
【仕事と年収】神主(26歳男性)

【仕事と年収】神主(26歳男性)

 今回は「神主」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】26歳(男性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  神職の資格を取得できる國學院大学を卒業。公共の福祉…
【仕事と年収】薬剤師(25歳女性)

【仕事と年収】薬剤師(25歳女性)

 今回は25歳の「薬剤師」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】25歳(女性) 【住まい】大阪府 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  私立の薬科大学に在学中、5回生のときに、必…
【仕事と年収】デイトレーダー(54歳男性)

【仕事と年収】デイトレーダー(54歳男性)

 今回は「デイトレーダー」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】54歳(男性) 【住まい】兵庫県 【独身or既婚】既婚 ●経歴を教えてください。  慶応義塾大学経済学部を卒業後、商社、銀行…
【仕事と年収】DJ(30歳男性)

【仕事と年収】DJ(30歳男性)

 今回は「DJ」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】30歳(男性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  某私立大学在学中に趣味として活動していましたが、就職…
科学技術外交の最前線とSDGs(持続可能な開発目標)
2018.9.18

科学技術外交の最前線とSDGs(持続可能な開発目標)

 「科学技術外交」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。科学技術外交には、科学者が外交官を、外交官が科学者を助け、あるいは科学領域の国際交流が外交を助けるという3つのタイプがあります。日本の科学技術外交は2015年以来、新しいフェーズに入っています。この年の9月、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA)理事長の岸輝雄氏が、日本で初…
就職に「英語」は本当に必要なのか?

就職に「英語」は本当に必要なのか?

 世界の言語の百科事典ともいえる「Ethnologue」によると、2018年8月現在における世界の言語数は7097言語といわれていますが、「最も話者数の多い言語」あるいは「最も世界で通用する言語」といえば何語なのでしょうか。  統計方法によりラ…
【仕事と年収】占い師(48歳男性)の場合

【仕事と年収】占い師(48歳男性)の場合

 今回は48歳の「占い師」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】48歳(男性) 【住まい】山形県 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  占いそのものは子供の頃から好きでしたが、本…
リベラルアーツの必要性は「若手ビジネスマン」にあり

リベラルアーツの必要性は「若手ビジネスマン」にあり

 リベラルアーツは、普通「教養」と直訳されます。文学、歴史、哲学、音楽から科学の動向までを指す、一見ビジネスとは関係のなさそうな言葉です。しかし、グローバル人材や若手ビジネスマンにこそリベラルアーツは必要であり、かつ不足してい…
【仕事と年収】看護師(24歳女性)

【仕事と年収】看護師(24歳女性)

 今回は「手術室看護師」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】24歳(女性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  4年制の専門学校卒で転職歴なし。この職業を…
【仕事と年収】俳優(25歳男性)
2018.9.15

【仕事と年収】俳優(25歳男性)

 今回は25歳の「俳優」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】25歳(男性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  高校が進学校だったため、周りは皆大学受験を目指していたが、自分は勉強が嫌いなこともあり、また、よく見る疲弊した会社員にはなりたくなかったので、大学には進学…
【仕事と年収】気象予報士(38歳女性)

【仕事と年収】気象予報士(38歳女性)

 今回は「気象予報士」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】38歳(女性) 【住まい】埼玉県 【独身or既婚】既婚 ●経歴を教えてください。  高校卒業後、土木、美容、ITと様々な職種を経験…
世界で最も「物価の高い都市」ランキング

世界で最も「物価の高い都市」ランキング

 東京の物価が日本の他の地域に比べて高い、というのは周知の事実です。あらゆるモノやヒトが密集している以上はしょうがない部分はあります。では、世界的に見るとどうなのでしょうか。ここでは「世界生計調査」という民間企業の統計を元に東…
CDが売れない時代に音楽アーティストはどう稼ぐ?

CDが売れない時代に音楽アーティストはどう稼ぐ?

 いま、CD販売は完全に斜陽産業です。今後も市場はどんどん縮小していくことが予想されています。こんなCDが売れない時代にアーティストはどうやって稼ぐのか。アーティストたちのふところ事情を解説します。 ●CDアルバム1枚売れるといくら…
【仕事と年収】タクシードライバー(34歳男性)

【仕事と年収】タクシードライバー(34歳男性)

 今回は「タクシードライバー」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】34歳(男性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  大学を卒業後、某自動車販売ディーラー…
なぜダイソンの掃除機は売れているのか?
2018.9.11

なぜダイソンの掃除機は売れているのか?

 モノ離れの社会、消費離れと言われる中、高価なのにヒットし、しかも売れつづけている家電製品がいくつかあります。その筆頭は掃除機などのダイソン、そして扇風機やトースターのバルミューダです。ダイソン社は1990年代、バルミューダ社は2000年代の創業。なぜ、若い企業から、これほどの人気商品が生まれるのでしょうか。その理由に迫ってみました。 ●「吸…
クレジットカード4つの儲けの仕組みとは?

クレジットカード4つの儲けの仕組みとは?

 現金を持たずに気軽にお買い物が楽しめるクレジットカード。みなさん、何枚くらいお持ちでしょうか?  2016年、JCBの調査によると3.2枚、同年、一般社団法人日本クレジット協会の調査によると一人あたり平均2.5枚という調査結果が報告され…
スーパーが「冷凍食品半額」セールをできる理由

スーパーが「冷凍食品半額」セールをできる理由

 スーパーでは、ときどき冷凍食品の半額セールが開催されています。半額の文字に誘われてついつい買いすぎてしまうものです。  あまりに当たり前の光景となっているため、そこまで「なぜ?」と疑問に思ったことはないかもしれませんが、よ…
【仕事と年収】ボイスタレント(34歳女性)

【仕事と年収】ボイスタレント(34歳女性)

 今回は「ボイスタレント」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】34歳(女性) 【住まい】関西地方 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  短大在学中に始めたラジオ局でのアルバイト…
【仕事と年収】プリセールス(27歳男性)

【仕事と年収】プリセールス(27歳男性)

 今回は「プリセールス」の方にお話をうかがいました。「プリセールス」とは、システム構築やソフトウェアを販売する際に、技術的な知識を用いてクライアントに提案を行い、営業担当者をサポートする職業です。別名「セールスエンジニア」とも…
テレビCM、その料金の裏側とは?
2018.9.1

テレビCM、その料金の裏側とは?

 お金のかからないエンタメといえば、なんといってもテレビ番組ではないでしょうか。受信料の支払いが必要な国営放送NHKもありますが、民放においてはどのチャンネルも無料で観ることができます。気になるのは、あれだけバリエーションのある番組を制作し、放映しているテレビ局はどのような仕組みで利益をだしているのかという点です。よく聞く話としては、視聴…
【仕事と年収】ネットワークビジネス(34歳男性)

【仕事と年収】ネットワークビジネス(34歳男性)

 今回はネットワークビジネス(健康食品の販売)を行っている方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】34歳(男性) 【住まい】福岡県 【独身or既婚】既婚 ●経歴を教えてください。  高校卒業後に…
【仕事と年収】探偵(45歳男性)

【仕事と年収】探偵(45歳男性)

 今回は「探偵」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】45歳(男性) 【住まい】広島県 【独身or既婚】既婚 ●経歴を教えてください。  中学卒業後、居酒屋のバイトをしていました。18歳になっ…
日本企業は?世界のブランド価値ランキング

日本企業は?世界のブランド価値ランキング

 私たちは日頃さまざまなブランドと共に生活しています。たとえばAppleというブランドは、私たちが日常的によく目にするブランドですよね。以前に比べて売れ行きが落ちてきたと言われるiPhoneですが、2018年頭にApple社の時価総額は、1兆ドルを…
原価はいくら?カップラーメン儲けのカラクリ

原価はいくら?カップラーメン儲けのカラクリ

 日本人の国民食と言っても過言ではないインスタントラーメン。日本即席食品工業協会によると、昨年2017年は即席麺出荷額総需要が過去最高を記録。なんと5826億5300万円(56億6131万食)に達しました。  インスタントラーメンのなかでもと…
【仕事と年収】受付(23歳女性)
2018.8.28

【仕事と年収】受付(23歳女性)

 今回は「受付」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】23歳(女性) 【住まい】広島県 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  高校を卒業後、歯科助手をしていましたが、その後受付業務に転職。給料面の安定がほしくて2年前に転職しました。 ●年収/月収/賞与について教えてください。  額面で年…
エアコンの温度下げるのはハラスメントになる?

エアコンの温度下げるのはハラスメントになる?

 セクハラ、パワハラに加え最近はスメハラ(スメル・ハラスメント)、マタハラ(マタニティ・ハラスメント)など「ハラスメント」が細分化されていますが、今年の猛暑で注目されているのがエアハラ(エアコン・ハラスメント)です。エアコンで…
【仕事と年収】ブライダルスタッフ(35歳女性)

【仕事と年収】ブライダルスタッフ(35歳女性)

 今回は35歳「ブライダルスタッフ」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】35歳(女性) 【住まい】東京都 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  ブライダルスタッフの専門学校を卒業…
【仕事と年収】刑務官(25歳女性)

【仕事と年収】刑務官(25歳女性)

 今回は「刑務官」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。 【年齢】25歳(女性) 【住まい】佐賀県 【独身or既婚】独身 ●経歴を教えてください。  高校を卒業後、刑務官採用試験に合格。地元で公務員に…
ネットワークビジネス、その怪しいカラクリは?

ネットワークビジネス、その怪しいカラクリは?

 もし周囲に「誰でも成功できる」「簡単に稼げる」という言葉を言う人がいたら、ネットワークビジネスへの勧誘かもしれません。ネットワークビジネスとはマルチ商法のことで、別名MLM(マルチレベルマーケティング=連鎖販売取引)とも言われま…
化粧品の驚くべき「原価」とその仕組み
2018.8.20

化粧品の驚くべき「原価」とその仕組み

 小売店、百貨店、ドラッグストアに100円ショップなど、たくさんの場所で化粧品が販売されていますが、化粧品の価格は100円前後の商品から数万円もする商品まであり、その価格帯はバラバラです。  しかし実は化粧品の原価は、どの化粧品でも安いといわれています。ではなぜ価格に驚くべき差が出るのでしょうか。その理由をさぐってみたいと思います。 ●化…
犬や猫に畑まで!最近のマッチングサービス事情

犬や猫に畑まで!最近のマッチングサービス事情

 マッチングサービスという言葉をよく耳にするようになりました。マッチングというと、ついついお見合いなどの婚活、仕事探しが浮かびます。でも今、マッチングサービスで最も注目されているのは、民泊・シェアリングのAirbnb(エアビーアンド…
なぜ嫌われる人はそのことに気付かないのか?

なぜ嫌われる人はそのことに気付かないのか?

 職場や学校、地域や親族、趣味の集まりなど、社会にはいろいろな集団があり、多種多様な人で成り立っています。そして、集団が発生すると決まって好かれる人と嫌われる人がでてきます。  その際、「嫌われる人ほどそのことに気付いていな…
契約取れれば青天井?生保レディの給料相場

契約取れれば青天井?生保レディの給料相場

 昼休みになるとオフィスに生保レディがやってくる、そんな会社も少なくないと思いますが、彼女たちの給料はどのようなシステムになっているのでしょうか?現役の生保レディに話を聞いてみました。 ●厳しいノルマで離職率高い?年中求人も… …
職場にいる「イタい人」はこんな人!

職場にいる「イタい人」はこんな人!

 皆さんの職場にも「イタい人」のひとりやふたり、いませんか?そんな人の多くは、そう言われていることに得てして気づいていないもの。だからこそ「イタい」のかも知れませんが、職場で「イタい人」は仕事ができないと思われてしまうこともあ…
クーポンは本当にお得なのか?
2018.7.31

クーポンは本当にお得なのか?

 新聞の折り込みに入っていたり、食事や買い物をしたときにもらったりするクーポン。最近ではネットやアプリで配信されることも増え、すっかりおなじみの存在になりました。財布やスマホの片隅に、クーポンを保存している方も多いのではないでしょうか。 ●つい取っておいてみるクーポンだけど  多くの場合、クーポンには使用期限があり、しかもその期限が…
あの有名企業は6割も!見直される「コネ入社」

あの有名企業は6割も!見直される「コネ入社」

 「コネ入社」と言えば、親がお偉いさんだから、また、取引先の親戚を無条件で入社させるなど、他の社員からやっかまれる対象でもありましたが、最近は違った形の「コネ入社」が評価されています。リファラル採用とも呼ばれ、現役社員が知人を…
【仕事と年収】書道家(38歳男性)の場合

【仕事と年収】書道家(38歳男性)の場合

 今回は38歳「書道家」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。 ●38歳「書道家」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】38歳(男性) 【住まい】神奈川県 【独身or既…
今なぜ「薬局」が増えているのか?

今なぜ「薬局」が増えているのか?

 街にあふれる薬局は増加の一途をたどり、最新の統計データ(2016年度末時点)では薬局数は58,678カ所となっています。この数は同時期のコンビニの店舗数54,018店を上回っており、さらに前年度の2015年度に比べ352カ所(0.6%)増加しています。…
【仕事と年収】原発作業員(26歳男性)の場合

【仕事と年収】原発作業員(26歳男性)の場合

 今回は26歳「原発作業員」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。 ●26歳「原発作業員」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】26歳(男性) 【住まい】福島県 【独…
【仕事と年収】プロの釣り師(34歳男性)の場合
2018.7.25

【仕事と年収】プロの釣り師(34歳男性)の場合

 今回は34歳「プロの釣り師(プロアングラー)」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。 ●34歳「プロの釣り師」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】34歳(男性) 【住まい】大分県 【独身or既婚】既婚 ・経歴を教えてください。  大学時代に釣りブログを始める。大学生ならで…
【仕事と年収】バーテンダー(30歳男性)の場合

【仕事と年収】バーテンダー(30歳男性)の場合

 今回は30歳「バーテンダー」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。 ●30歳「バーテンダー」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】30歳(男性) 【住まい】北海道 …
「社長になる人の特徴」はあるのか?

「社長になる人の特徴」はあるのか?

 「社長になりたい」人がどんどん減っていく現在、それでも「社長になる人」「なれる人」には共通の特徴があるのでしょうか。各種調査から社長の実像やイメージを拾ってみました。 ●「社長になりたい」新入社員はマイナスの一途をたどってい…
「大戸屋」が海外で人気の理由

「大戸屋」が海外で人気の理由

 たくさんの日本の外食チェーンが海外に進出していることはご存知ですか。吉野家や一風堂、リンガーハットや元気寿司、なかでも近年とても人気が高いのが大戸屋です。とくにアメリカで大きな成功を収めています。なぜ、大戸屋は成功したのか、…
人間力を高める大前提は「弱さを認める素直さ」

人間力を高める大前提は「弱さを認める素直さ」

 ビジネスの現場で必要なのは、聞く力や問う力だ、いや対話力も重要だ、などとよく言われますが、最も重要なのは総合的な人間力でしょう。経営コンサルタントの浜口直太氏の信条も「人間力を高める」であり、そのための努力を怠らないという点…
スポーツビジネスをドリームジョブにする「最強の教科書」
2018.7.9

スポーツビジネスをドリームジョブにする「最強の教科書」

●「TOKYO 2020」に問われるスポーツビジネスの真価  2013年9月7日、東京のほぼ対蹠点に位置するアルゼンチン・ブエノスアイレスで開催された国際オリンピック委員会(IOC)総会で、ジャック・ロゲIOC会長(当時)の「トウキョウ」の一声とともに「TOKYO 2020」とだけ書かれた真っ白なカードが裏返された瞬間、2020年オリンピック・パラリンピックの開催地が東…
資格不要!時給の高いバイトベスト5

資格不要!時給の高いバイトベスト5

 人材不足が慢性化しているようです。パート・アルバイト求人倍率の全国平均は1.83倍(2018年1月度)とたいへん高い状況にあります。接客業におけるアルバイトにいたっては、7.77倍という倍率。場所によっては、従業員がみつからず、やむを得ず…
年齢でみる「日本の社長」の実像

年齢でみる「日本の社長」の実像

 国内では深刻な高齢化が進み、大きな社会問題になっています。  国内最大級の企業情報データベースを保有する帝国データバンクが、約147万社の企業概要を収録したデータベース「COSMOS2」(2018年1月時点)から、企業の社長のデータを抽出…
「不良債権処理」で育った事業再生の人材

「不良債権処理」で育った事業再生の人材

 今から15年前の5月、「産業再生機構」という組織が業務を始めました。2003年当時で40兆円と言われた不良債権を2年間で半減させ、企業の再生を進めることが狙い。機構は当初予定より1年前倒しの07年に解散しましたが、4年間で約312億円を納税、…
日本の物価はなぜ上がらないのか?

日本の物価はなぜ上がらないのか?

 2018年4月から、さまざまな商品やサービス、保険料や公共料金の値上げが続いています。生活者にとっては痛いことこの上ないのですが、それでも日銀は目標のインフレ率2パーセントを達成できず、金融政策の成果が見えないとしています。抜本的…
職場の「お局様」の嫌がらせから逃れる方法
2018.7.1

職場の「お局様」の嫌がらせから逃れる方法

 職場の数だけ存在するといっても過言ではないほど、どこの職場にもひとりはいるお局様。いわゆるベテラン女性社員なのですが、決して頼れる存在ではありませんよね。それどころか多くの社員に恐れられ、煙たがられています。  それはなぜかといえば、まず誰に対しても上から目線で高圧的。上司相手でも遠慮なしです。そしてプライドが高く、いつでも自分が…
年収別にみる貯蓄額の平均は?

年収別にみる貯蓄額の平均は?

 不透明な世界の動向、ますます感じる将来の不安。いざとなった時に頼りになるのはやはり貯金です。あればあるだけ安心できますが、隣の人はどれだけ、また、どのように貯めているのでしょう。  たくさん稼いでいればさぞや貯金も、という…
会社の「飲み会」理想的な金額は?

会社の「飲み会」理想的な金額は?

 「納涼会」「暑気払い」など、暑さや不快指数を和らげる飲み会のお誘いが、メールで飛び込む季節になってきました。  職場の飲み会について賛否両論が交わせるようになったのは、21世紀の風潮。では、実際のところ「いくらなら会社の飲み…
正社員優遇は終わる?最高裁が下した判断とは

正社員優遇は終わる?最高裁が下した判断とは

 正社員には手当てを出すけれど、契約社員や派遣には出さない…。そんな会社は時代遅れとなるかもしれません。本年(2018)6月1日に正規社員と非正規社員の“格差”について違法とする2つの判決が最高裁で下されました。労働契約法の20条で「不合…
「タバコを吸っている」と就職できない?

「タバコを吸っている」と就職できない?

 日本や欧米諸国では喫煙者がどんどん減少しています。おそらく禁煙キャンペーンが大きな効果をあげているのでしょう。  愛煙家は肩身の狭い思いをしているはずです。近年は喫煙者を採用しないという企業も現れてきました。これってやりす…
「超高級」ビニール傘が売れている?
2018.6.19

「超高級」ビニール傘が売れている?

 今年もまたジメジメする季節がやってきました。傘の出番が増える季節ですね。傘は持ち歩かず、必要になったときにその場で買う、という人もいるかもしれません。  コンビニで販売されている傘は60センチでおおよそ400円程度です。ビニール傘は安くて便利ですね。しかし、ここ数年の間に、デザイン性が高くて長持ちするビニール傘も登場し、しかも、売れてい…
やはり「中途」と「新卒」で扱いは違うのか?

やはり「中途」と「新卒」で扱いは違うのか?

 働き方改革の追い風を受けて、日本型の終身雇用・年功序列制度は、今や風前の灯火となっています。しかし一方で、大学生の就活は新卒一括定期採用に向けて、従来通りに進行中。このズレに、違和感を抱く方も多いのではないでしょうか。雇用シ…
最強のPB「セブンプレミアム」の強みとは?

最強のPB「セブンプレミアム」の強みとは?

 コンビニ界の王座に君臨し続けるセブンイレブン。いまや当たり前となったコンビニコーヒーやコンビニのプライベートブランド(以下PB)の先駆者であり、時代の最先端を牽引し続ける存在でもあります。その強みのひとつである「セブンプレミア…
【仕事と年収】パチプロ(35歳男性)の場合

【仕事と年収】パチプロ(35歳男性)の場合

 今回は35歳「パチプロ」の方に年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事の内容を詳しく聞いてみました。 ●35歳「パチプロ」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】35歳(男性) 【住まい】関東地方 【独身o…
「ググる」とは違う「be Amazoned」の意味

「ググる」とは違う「be Amazoned」の意味

 通販サイトのアマゾンといえば、誰もが一度は利用したことがあるのではないでしょうか。中には「アマゾンがないと生活が回らなくなる」というヘビーユーザーもいるかもしれませんね。このように世界中の人々にとって欠かせない存在となったア…
【仕事と年収】脳外科医(36歳男性)の場合
2018.6.6

【仕事と年収】脳外科医(36歳男性)の場合

 今回は36歳「医師(脳外科医)」の方に月収、年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事内容を詳しく聞いてみました。 ●36歳「脳外科医」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちらの方。 【年齢】36歳(男性) 【住まい】関東地方 【独身or既婚】既婚 【職業】医師(脳外科医) ・経歴を教えてください。  医学部を卒業後、初期臨床研修…
あなたが仕事で「無駄」だと思うことは?

あなたが仕事で「無駄」だと思うことは?

 「働き方改革」が推し進められ、残業が減った方も増えているようです。しかし、労働時間は短縮されても仕事量が変わるわけではなく、なかには家に持ち帰ったり、会社近くのファミレスで退社後に残務処理をしている人もおり、勤務時間内の労働…
コンビニに外国人店員が増えた理由

コンビニに外国人店員が増えた理由

 最近、コンビニや居酒屋など、外国人労働者の姿を目にすることが増えました。一昔前であれば学生の労働先として定番だったコンビニ・居酒屋ですが、なぜ外国人労働者の割合が増えているのでしょうか? ●年々増加している在留外国人  20…
人気のユーチューバー、子どもをめぐるリスクとは?

人気のユーチューバー、子どもをめぐるリスクとは?

 近年、注目度を増しているユーチューバー(YouTuber)。人気動画サイトYouTubeに動画をアップロードし、広告収入を得ている人のことです。社会的に、ユーチューバーが職業として定着していると考える人は少ないかもしれませんが、しかし確実に…
【仕事と年収】中学校教師(25歳男性)の場合

【仕事と年収】中学校教師(25歳男性)の場合

 今回は中学校の先生になって4年目の25歳「中学校の先生」に月収、賞与、年収、貯蓄額のリアルなお金事情からその仕事内容まで詳しく聞いてみました。 ―――――――――― ●25歳「中学校の先生」の年収は…  今回お話をうかがったのはこちら…
「モンドセレクション」はお金で買える?
2018.5.31

「モンドセレクション」はお金で買える?

 先日、とあるラーメン屋さんの前を通りがかった時のことです。こってり系スープに大盛りの麺に卵にナルトやシナチク、チャーシューがこれでもかと盛られたディスプレイの正面に、「モンドセレクション金賞受賞」との宣伝が。あれ、モンドセレクション金賞って確か某ビールも受賞していたはず…ソーセージもとっていたような…。  気になって調べてみると、実…
【仕事と年収】青果の仲卸業者(41歳男性)の場合

【仕事と年収】青果の仲卸業者(41歳男性)の場合

 青果市場の仲卸と聞いてピンとくる人は少ないかもしれません。仲卸業者は、卸売市場で卸売業者などが全国各地から集荷した野菜や果物を買い受け、八百屋さんやスーパーなどの小売業者に調整・仕分けして販売する仕事です。  今回は中部…
カップ麺にアイス…「コンビニ限定」商品の秘密

カップ麺にアイス…「コンビニ限定」商品の秘密

 日本全国に展開する、街の「なんでも屋さん」ことコンビニエンスストア。とくに都会では一つの街に複数のコンビニが並んでいるということも珍しくありません。お菓子や飲料水など、スーパーマーケットの方が割安で買うことができるのは分かっ…
【仕事と年収】市役所職員(30歳男性)の場合

【仕事と年収】市役所職員(30歳男性)の場合

 地方公務員である「市役所職員」はどれぐらいの給料を貰っているのか? 今回はそんな疑問におこたえして、現役の「市役所職員」の方にリアルな年収とその仕事について、お話をうかがいました。 ―――――――――― ●30歳「市役所職員」の年収…
【仕事と年収】管理栄養士(30歳女性)の場合

【仕事と年収】管理栄養士(30歳女性)の場合

 「管理栄養士」は、栄養士養成施設を卒業すると資格が与えられる「栄養士」とは異なり、国家試験に合格した人に与えられる国家資格で、いわば“栄養のプロ”です。主な職場としては、大学病院や総合病院、福祉施設の他、小・中学校、給食会社…
新入社員が辞めない会社とすぐ辞める会社とは?
2018.5.28

新入社員が辞めない会社とすぐ辞める会社とは?

 新人が一斉に入社する4月、今年の新入社員の様子はどうでしょうか。厚生労働省の資料によると、新規大卒3年後の離職率は全体で32.2%だとのこと(2014年4月卒業者の状況)。つまり、新入社員の3人に1人は3年以内に離職します。また過去20年を遡っても、この数値はおおよそ30%前後で推移しています。ということで、ここでは、新入社員の定着率が高い企業はどん…
【仕事と年収】小学校教師(46歳男性)の場合

【仕事と年収】小学校教師(46歳男性)の場合

 「学級崩壊」や「モンスターペアレント」など、なにかと大変なイメージのある小学校の先生ですが、どのような仕事をして、実際どれぐらいのお給料を貰っているのでしょうか? 今回はズバリ気になるその月収や賞与、年収、貯蓄額まで、かな…
プライド高い?高学歴な人の特徴

プライド高い?高学歴な人の特徴

 日本社会ではいまだ学歴が大きな武器になります。高学歴イコール「すごい人!」という思い込みは多くの人に共通するステレオタイプです。みなさんも、一流大学卒と聞いて、それだけでなんとなく信頼したり、ときに相手に対して萎縮してしまっ…
【仕事と年収】介護職員(35歳男性)の場合

【仕事と年収】介護職員(35歳男性)の場合

 これからますますその需要が増える「介護職員」。2018年5月に厚生労働省が発表した介護職員の需要推計によると、2025年度に必要となる介護職員は約245万人で、約34万人が不足する見通しだそうです。  今回はそんな「介護職員」のリアル…
大学院を出るのは無駄なのか?院卒生の実情

大学院を出るのは無駄なのか?院卒生の実情

 2018年1月に公開された第一生命によるアンケート調査「大人になったらなりたいもの」では、「学者・博士」が男の子の1位となったそうです。「末は博士か大臣か」なんて言葉も、最近ではあまり聞かれなくなりましたが、子どもたちの間では夢の…
ビジネスシーンで避けるべき「言葉遣い」とは
2018.5.25

ビジネスシーンで避けるべき「言葉遣い」とは

 「ファミコン敬語」という言葉を知っていますか?これはファミレスやコンビニの店員さんが話す独特な敬語のことで、「~でよろしかったでしょうか?」「1万円からお預かりします」「おつりの方は〇円になります」などが、その代表的な言い回し。よく耳にはするものの実はこれらは間違った言葉遣い、違和感をおぼえる方もいるかもしれません。  しかし「フ…
2018年、夏のボーナス大予測!

2018年、夏のボーナス大予測!

 いよいよ支給時期が近付いてきた夏のボーナス。2018年はどれくらいもらえるのか気になっている人も多いはず。その予測や見通しをまとめました。 ●シンクタンクがはじき出した2018年夏ボーナスの動向は?  民間のシンクタンク4社から、2…
週休3日制、その可能性と問題点は?

週休3日制、その可能性と問題点は?

 「働き方改革」の盛り上がりとともに、就労制度が見直されています。中でも注目されているのが、一部の大手企業が導入を始めている「週休3日制」です。従来の週休2日制からどのように変わるのでしょうか。そしてその効果のほどは。導入事例を…
中堅世代の30代、どれぐらいボーナス貰ってる?

中堅世代の30代、どれぐらいボーナス貰ってる?

 2017年に行われた保険会社のアンケート調査によると、2016年の夏、30代の人がもらったボーナスは男性47.8万円、女性24.8万円で、男女平均では38.8万円ということで、対前年比で男性+2.8%、女性+1.2%でした(日本生命/「夏のボーナス」アンケ…
新入社員はもらえる?20代のボーナス事情

新入社員はもらえる?20代のボーナス事情

 新入社員のみなさんも、ようやく落ち着いてくる6月前後、多くの職場ではそろそろ夏のボーナスの話題が出てきます。「新入社員はもらえるの?」「2年目の今年は期待できるの?」と気になる20代のボーナス事情を調べてみました。 ●夏のボーナ…
一般的に「退職金」はどれぐらい貰えるのか?
2018.5.20

一般的に「退職金」はどれぐらい貰えるのか?

 将来、自分がどのくらい退職金をもらえるのかを把握していますか。サラリーマンなら、退職金のことは知っておいて損はありません。  退職金ってどのくらいが相場なのか。そもそも、退職金の制度がある会社は全国にどのくらいあるのか。知って得する退職金の基礎知識をお届けします。 ●3割の会社に退職金制度がない  いくら退職金をもらえるのかとい…
ディズニーの構想力とブランド戦略の基本

ディズニーの構想力とブランド戦略の基本

 2018年4月15日、東京ディズニーランドが開園35周年を迎えました。「千葉なのに“東京”って」「お弁当の持ち込み禁止だなんて」とあれこれ言われつつも、常に関東圏の観光をリード。上質のアトラクションの数々や園内の徹底的な清掃、そしてそれ…
公務員、2018年の夏のボーナスはどうなる?

公務員、2018年の夏のボーナスはどうなる?

 GWが過ぎて、待ち遠しいのは夏休み!サラリーマンにとって、それ以上に楽しみなのは夏の賞与、いわゆるボーナスではないでしょうか。気になるのは業界ごとの支給額、景気や業績によって左右される一般企業はさておき、親方日の丸といわれる公…
ピンチをチャンスにした農業ビジネスでの成功

ピンチをチャンスにした農業ビジネスでの成功

 「ピンチをチャンスに」とよく耳にしますが、農業ビジネスの世界でも従来の農業の問題点、つまり農家や農産業そのもののピンチをビジネスチャンスにした成功例があります。及川智正氏率いる株式会社農業総合研究所(以下、農業総合研究所)で…
意外と知らない「消費者金融」の年収は?

意外と知らない「消費者金融」の年収は?

 「消費者金融」と聞いて『ナニワ金融道』を連想するような人はもういないでしょうが、ちょっとグレーなイメージを引きずっている部分は少なくありません。2007年の貸金業法改正以来ガラリと一変し、メガバンクが主導するかたちとなった「消費…
超ユニーク!企業独自の制度・手当て15選
2018.5.13

超ユニーク!企業独自の制度・手当て15選

 日本には、個人・法人を合わせて400万社強以上の企業があります。企業では給料の支給のほかに、様々な福利厚生や制度・手当てを用意し、社員や従業員に還元・提供しています。  今回は、企業独自の制度や手当てを調査。その中から、特にユニークで魅力的な15選を紹介します。 ●長期休暇でリフレッシュ ・山ごもり休暇制度(株式会社ロックオン) …
急増する「古典のマンガ化」その理由とは?

急増する「古典のマンガ化」その理由とは?

 歴史や伝記の「学習マンガ」は多数ありましたが、近年は古今東西の古典や名著の「マンガ化」が増えています。  今回は、急増する「古典のマンガ化」とその理由を考察してみたいと思います。 ●ヒット商品となった古典と名著  古典や…
脱サラして成功した「農業×ITベンチャー企業」

脱サラして成功した「農業×ITベンチャー企業」

 最近、スーパーで通常の陳列とは別に囲った野菜売り場を見かけることが多くなりました。よく見ると、そこには「農家の直売所」の文字が。これこそが、及川智正氏が代表をつとめる株式会社農業総合研究所(以下、農業総合研究所)の販売コーナ…
カード支払い不可の店がカードに対応しない理由

カード支払い不可の店がカードに対応しない理由

  財布の中身を心配する必要がなく、便利でポイントも貯まるクレジットカード。しかし、身近にはカード支払いに対応しないお店や、ランチタイムは使用不可としているお店もあります。なぜお店によってキャッシュレスの対応に差があるのでしょ…
コスパ抜群!週末起業!副業に使える資格は?

コスパ抜群!週末起業!副業に使える資格は?

 ボーナスの支給額が3年連続で増加したり、大企業では前年超えのベアが次々と報じられるなど景気の良い話もちらほら聞こえますが、一方で会社は儲かっても給料は上がらない…と嘆く人が多いのも事実ですよね。そうした中で家計を助けてくれるの…
「シャネル」に学ぶ企業ブランディング
2018.5.4

「シャネル」に学ぶ企業ブランディング

 田中洋氏は、電通からアカデミズムに転身した中央大学大学院ビジネススクール教授。近著の『ブランド戦略論』(有斐閣)は専門書ながら日本初の本格的ブランド体系書として、2017年末の出版以来ビジネスパーソンにもバイブル的な人気を集めています。  今や「ノーブランド」もブランドの一種としてまかり通る複雑な世の中。「ブランディングは終わった」と…
ミッキーの著作権がなくならないのはなぜ?

ミッキーの著作権がなくならないのはなぜ?

 みなさん、著作権の知識はどのくらいお持ちですか?漠然と、「作品の権利を守る法律」というイメージではないでしょうか? 現在の日本の著作権法では、作品の権利が保護されるのは制作者の没後50年とされています。これは世界共通のものではな…
大企業とは全然違う!中小企業の賃金事情

大企業とは全然違う!中小企業の賃金事情

 日本の経済を支えている中小企業の賃金事情については、これまであまり整ったデータがありませんでした。そこで、東京都では平成22(2010)年より毎年、従業員が10人から300人未満の中小企業のみを対象に、賃金についての調査を行っています。…
日本の3つの転換点とグローバリゼーション

日本の3つの転換点とグローバリゼーション

 2017年の秋以来、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』がベストセラーを続けています。80年前に出版された児童文学が、いま大人たちに読まれるのは、日中戦争の始まった不安定な時代背景と、現在の不透明な状況が似ているからではないかとい…
なぜ日本人は遅刻にうるさく残業にルーズなのか?

なぜ日本人は遅刻にうるさく残業にルーズなのか?

 現代における日本人といえば、「時間に正確」で「定刻意識がしっかり」していて「遅刻にうるさい」と世界的に認識されています。しかし昔からそうだったわけではありません。  幕末の2年間、長崎海軍伝習所で指導を行ったオランダ軍人のカ…
働きすぎで罰金?日本と違う「世界の働き方」とは
2018.4.26

働きすぎで罰金?日本と違う「世界の働き方」とは

 24時間365日営業の店があるのが当たり前の日本ですが、7日間休まずに営業したパン屋が「働きすぎ」という理由で罰金を命じられるという出来事がフランスで起こったのをご存知ですか?フランス北部のオーブ県では、県の法律でパン屋は一週間に1日は休まなければいけないと決められているため、この法律に違反してしまったというのです。  日本では考えられな…
若者が増加している意外な「産業」とは?

若者が増加している意外な「産業」とは?

 日本の林業人口は、ピークだった1960年代と比べると、2010年には7%まで激減したと言われます。しかし、一方で「緑の雇用」と呼ばれる林業労働者への国からの補助が2001年に和歌山県と三重県で始まって以降、林業の現場に新しく入っていく若年…
ハローワークは使える?就職サイトとの違いは?

ハローワークは使える?就職サイトとの違いは?

 就職や転職に際して、ハローワークは「使える」のでしょうか?  結論から言うと、ハローワークは使えます。ただし使うメリットのより多い人と少ない人はいます。そして、より有効な活用方法を知らないため、お得な情報を逃している人もい…
国のお墨付きの「ホワイト企業」とは?

国のお墨付きの「ホワイト企業」とは?

 私たちは一般的に「ブラック企業」の逆を「ホワイト企業」と呼びますが、その違いはなんでしょうか。さまざまな要素があると思われますが、最も大きい点は、労働者の健康への意識ではないでしょうか。この「労働者の健康」に焦点を当てた国の…
職業別「年収ランキング」TOP20

職業別「年収ランキング」TOP20

 2018年も厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」が発表されました。役職者も含めた全産業の平均年収は491.2万円(平均年齢42.5歳、月収33.4万円、年間賞与90.6万円)、男女間の賃金格差は73.4(男性100に対して)まで減少しました。それでは、…
30代40代が考える結婚・出産に必要な年収は?
2018.4.18

30代40代が考える結婚・出産に必要な年収は?

 消費者金融の大手、SMBCコンシューマーファイナンスでは、さまざまな世代の金銭感覚などを調査していますが、今般、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018」がリリースされています。2018年1月10日~15日の6日間、30歳~49歳の男女を対象にインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルを集計したもの。どんな特筆事項があるのか、「年収」を…
定年までのカウントダウン「50代の年収」事情

定年までのカウントダウン「50代の年収」事情

 「五十にして天命を知る」という孔子による『論語』の言葉もありますが、サラリーマン人生の年収としてのピークともいえる50代。  20代、30代、40代と年齢が高くなるにつれて平均年収も上昇する傾向にありましたが、定年退職までのカウン…
30代の平均年収、年齢×15万円が相場って本当?

30代の平均年収、年齢×15万円が相場って本当?

 「20歳で20万、30歳で30万、40歳で40万」年齢×1万円の月収がないと、年相応とは言えないという話があります。さて、実際にはどうなのでしょうか。現実的な数字と、ライフスタイルの両面について、調べてみました。まずは30代編です。 ●「月…
あなたはどの辺?40代の「年収分布」

あなたはどの辺?40代の「年収分布」

 国税庁の「民間給与実態等計調査」(平成28年度)によると、40代前半(40歳~44歳)の年間平均給与は460万円、40代後半(45歳~49歳)は494万円となっています。全世代男女合計の平均年収422万円から少し伸びて一息つけるのが40代というところ…
やっぱりスゴイ…「医者の年収」調べてみた!

やっぱりスゴイ…「医者の年収」調べてみた!

 婚活市場で「玉の輿」といわれるご三家は、医師、弁護士、公務員。次点は商社マン。なかでも群を抜いて高所得なイメージのあるのが医者です。本当のところはどうなのか、気になる医者の年収の実態を調べてみました。 ●平均年収はサラリーマ…
全国に創業1000年以上の老舗は何社ある?
2018.4.17

全国に創業1000年以上の老舗は何社ある?

 東京商工リサーチが自社の企業データベース約310万社からピックアップした結果、明治創業の企業は2万1799社ありました。そして驚くべきことに、明治以前創業の企業も加えると3万3069社にのぼります。つまり、大正以前創業の企業が1万1270社も現役で営業を続けているのです。 ●創業100年以上は3万以上、では1000年超えは?  実は日本には老舗がとても多く…
意外に高い「派遣」時給、あの職種は2300円以上!

意外に高い「派遣」時給、あの職種は2300円以上!

 「働き方改革」という言葉が聞かれるようになってしばらく経ちました。正規・非正規労働者の待遇格差を是正しようという動きに関しても、今後の対策が期待されるところです。今回は非正規のなかでも「派遣」の時給に関するデータを見ながら、…
自分はここで判断する「信頼できる人」の特徴

自分はここで判断する「信頼できる人」の特徴

仕事でもプライベートでも、信用できる人は周囲に人が集まりやすく、頼りにされていると感じることもあれば、信用できない人はその逆の状態になることは少なくないですよね。では、周りから信用されるのはどんな人なのでしょうか。信頼できる人…
上がらない年収…でもバイト時給は過去最高?

上がらない年収…でもバイト時給は過去最高?

 統計上は景気が回復していても、日本人の年収はなかなか上がらないと言われています。ですが、その一方でバイトの時給はずっと右肩上がりという意外な事実があります。数字で見てみることにしましょう。 ●「失われた20年」で給料もドカンと…
日本に「億万長者」はどれくらいいるのか?

日本に「億万長者」はどれくらいいるのか?

 過去にフォーブスが発表した2018年世界長者番付でAmazonのジェフ・ベゾス氏がマイクロソフトのビル・ゲイツ氏を抜いて初の富豪世界一に輝いたことが大きな話題となりました。集計では、資産総額10億ドル以上のビリオネアが、なんと過去最高の2…
驚きの低さ…「介護士」の年収は?
2018.4.11

驚きの低さ…「介護士」の年収は?

 高齢者の自宅を訪れる訪問介護やデイケア、老人ホームなどの介護施設、医療機関においても「ヘルパーさん」と呼ばれる「介護士」の存在は欠かせません。今後さらに進む高齢社会を支える人々の待遇はどうなっているのか、今後の見通しについて調べてみました。 ●介護士と介護福祉士は、どう違う?  まず、厳密に言うと「介護士」という資格は存在せず、正…
40代以上の中高年が転職に失敗してしまう理由

40代以上の中高年が転職に失敗してしまう理由

 終身雇用も崩壊して久しい今日この頃、誰もが転職や再就職に無縁とは言い難い世の中です。40代、50代の働き盛りでも会社が倒産、リストラなどで離職の憂き目に追い込まれる方も少なくありません。  転職業界では、かつては35歳限界説なる…
「NOと言わせない/YESと言わせる」説得術

「NOと言わせない/YESと言わせる」説得術

 買い物をする時やなにかしらのサービスを受ける時、わたしたちは買う(対価を支払う)理由が必要です。支払いが高額になればなるほど、より強い理由が必要になります。これに対して、営業・提供する側は、どうやれば売れるか、客が買う理由を…
親方日の丸!郵便局員の平均年収は?

親方日の丸!郵便局員の平均年収は?

 気になる平均年収のなかで、どうにもハッキリ・スッキリしないのが、郵便局員です。郵政公社が完全に民営化されて以来、会社の名前も「日本郵政」と「日本郵便」があって紛らわしく、素人には区別がつきません。とりわけ目を引くのは、日本郵…
コンビニでたばこに次ぐリピート率の商品とは?

コンビニでたばこに次ぐリピート率の商品とは?

 おにぎりやサンドイッチなどの食料品の販売のみならず、文房具や洗剤などの日用品のほかにも、書籍・雑誌を取り扱い、コンサートチケットの予約までできる最近のコンビニ。「コンビニエンスストア」の名前の通り、便利で使いやすい、街角の小…
バイトの時給ワースト5!意外なあのバイト…
2018.4.2

バイトの時給ワースト5!意外なあのバイト…

 ちょっとした空き時間にアルバイトをしてみようかと求人サイトを眺めてみれば、実に様々な職種から募集が出ているのがわかります。春はちょうど区切りの季節、「うちの子も初めてのアルバイト先を探しているし、私もパートに出てみようかしら」なんていう声も多くなりますよね。  そうしたときに、まずチェックするのは時給ではないでしょうか。やっぱり働…
こんなに少ない?悪質な裁量労働制の給与実態

こんなに少ない?悪質な裁量労働制の給与実態

 2018年1月29日、裁量労働制の適用拡大を推進する安倍晋三首相は、衆議院予算委員会の国会答弁で「裁量労働制で働く人の労働時間は一般の労働者より短い」というデータを示して有効性を主張しました。しかしその直後、野党側からデータ不備を指…
東大生1800人が選ぶ「就職注目企業ランキング」

東大生1800人が選ぶ「就職注目企業ランキング」

 街に初々しいリクルートスーツをきた学生が増えてきました。就活の時期です。2019年卒の就活スケジュールは、3月にエントリー開始され、6月から選考が始まります。今年も売り手市場が見込まれていますが、どのような動きになるでしょうか。今…
2年連続「顧客満足度1位」の意外なコンビニは?

2年連続「顧客満足度1位」の意外なコンビニは?

 突然ですが、お気に入りのコンビニはありますか。人それぞれ好みはありますが、私たちの生活に密着し、今や欠かせない存在になっているコンビニ。より多くの人に評価されているコンビニはどこなのでしょうか。 ●顧客満足度第1位のコンビニ…
新聞と雑誌、そのジャーナリズムの違いとは?

新聞と雑誌、そのジャーナリズムの違いとは?

 告発型ジャーナリズムをリードしてきた『週刊文春』と『週刊新潮』。両誌の共通点は、文芸出版社系の週刊誌であること。それゆえ新聞ジャーナリズムへの視線には厳しいものがあり、門田隆将氏と花田紀凱氏は「徹底して堕落し、堕ちるところま…
ブランド力にコスパ…顧客満足度1位の飲食店は?
2018.3.4

ブランド力にコスパ…顧客満足度1位の飲食店は?

 公益財団法人日本生産性本部のサービス産業生産性協議会が、2017年度の「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」第1回調査として、6業種におけるのべ69の企業・ブランドの「顧客満足度等」を発表しました。  6業種の内訳は、1.コンビニエンスストア、2.シティホテル、3.ビジネスホテル、4.飲食、5.カフェ、6.事務機器、です。…
「会話がつまらない」人の特徴とその克服法

「会話がつまらない」人の特徴とその克服法

 話がおもしろい人のまわりには自然と人が集まってきます。芸人さんはそれを商売にしているわけですが、プロにならないにしても、誰でも話をするとき、おもしろい話をしたいと思っているはず。でも、おもしろい話をしようと思っても、実際のと…
続く円安に見る日本林業再生のチャンス

続く円安に見る日本林業再生のチャンス

 日本は世界有数の森林国。国土面積に占める森林面積は約68.2%、先進国の中でフィンランドに次ぐ第2位とは少し意外で、誇らしくなってくる数字ではありませんか。なんといっても森林は「緑の社会資本」。水質浄化や二酸化炭素の吸収など、さま…
転職で「給料が下がる」のは本当なのか?

転職で「給料が下がる」のは本当なのか?

 転職希望者にはうれしいことに、転職市場は 2018年も活況というニュースが飛び交っています。求人情報を検索したり、転職サイトに登録してみたり、誰でも一度は転職を考えたことがあるはずです。  でも、「もしも」のリスクを考えると次な…
同じ職種で「給料に差が出る理由」は説明できない?

同じ職種で「給料に差が出る理由」は説明できない?

 安倍内閣が「働き方改革」の目玉としてきた「同一労働同一賃金」。  2018年に入り、適用時期が予定よりも1年延期され、大企業は2020年度、中小企業は2021年度から同一労働同一賃金が適用されることになりました。一体どんな点が問題となる…
IBMに見るAIのビジネスへの活用事例
2018.2.23

IBMに見るAIのビジネスへの活用事例

 2016年にグーグルの「アルファGO」が韓国の囲碁チャンピオン、イ・セドル9段を連破してもうすぐ2年。AI(人工知能)が人類の知能を超えるといわれる「シンギュラリティ」に注目している人も多いでしょう。では、実際にAIのビジネス活用は、どの程度まで進んできたのでしょうか。一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長の一條和生教授が先端の活用事例を紹介…
日本人の「労働生産性」が低い理由

日本人の「労働生産性」が低い理由

 経済協力開発機構(OECD)が世界各国の生産性に関するデータをまとめた「生産性指標総覧」というものがあります。今回、この中で注目したいのは「労働生産性」です。2017年5月に発表されたデータによると、先進7か国のG7諸国内で最も高いのは…
格差の大きい「弁護士」の年収は?

格差の大きい「弁護士」の年収は?

 弁護士と言えば、かつては花形かつ高年収の職業というイメージが強くあります。『十二人の怒れる男』や『レインメーカー』などの数々の名画が生まれたこともあり、世界各国でインテリ層にとって夢見る仕事の1つです。  ただここ近年、日本…
出版不況だけじゃない!苦しい漫画業界の実情

出版不況だけじゃない!苦しい漫画業界の実情

 「週刊少年ジャンプ」といえば漫画雑誌の花形。かつては日本中の少年たちがキラキラと目を輝かせて毎週の発売日を待ちわびていました。1990年代には発行部数がなんと600万部を超えることもありました。現在も「ジャンプ」は少年誌では2位の「…
「エラーを減らす」より「良い仕事をする」べき

「エラーを減らす」より「良い仕事をする」べき

●「エラーを減らす」より「良い仕事をする」  鉄道、バス、飛行機などの事故や情報漏えいによるトラブルなど、その多くはヒューマンエラー、つまり人為的ミス、過失が原因となっているようです。ヒューマンエラーによる事故が起きた場合、会…
東京五輪でも期待大、airbnbのサービスモデルとは
2018.2.17

東京五輪でも期待大、airbnbのサービスモデルとは

 2020年の東京五輪に向けて、全国的に民泊を解禁する「民泊新法(住宅宿泊事業法)」が2018年6月15日から施行されます。その中に明記されているのが、「airbnb(エアービーアンドビー)」「HomeAway(ホームアウェイ)」などの企業名です。  とりわけairbnbは、2016年のリオ五輪で代替宿泊施設公式サプライヤーに認定されたシステム。リオデジャネイロ市内に…
お店を脅かす「悪質クレーム」問題と対処法

お店を脅かす「悪質クレーム」問題と対処法

 「お客様は神様です」。この言葉は演歌歌手の三波春夫さんが口にしたもので、その後、昭和時代を象徴するような接客の仕方として一躍流行語となりました。しかしその“神様”が今や“悪質クレーマー”となっているケースが後を絶たないようです。 …
外食チェーンで「満足度」が最も低いのは?

外食チェーンで「満足度」が最も低いのは?

 スマホが普及した現代、食べログやRettyなどのグルメサイトが人気を博し、さまざまな店が掲載され、店の評判や店内の様子などをすぐに調べることができるようになりました。ユーザーにとっては便利かもしれませんが、飲食店にとってはとてもシ…
年収は日本でも「住むところ」で決まる?

年収は日本でも「住むところ」で決まる?

 インターネットの発達によって、最近では場所を選ばずに仕事ができるようになってきました。またミーティングや会議もスカイプで行う企業も増えています。もはや、働くために場所を選ぶ必要はないのかもしれません。しかし、アメリカ在住の経…
なぜ一億総「目くじら社会」になってしまったのか

なぜ一億総「目くじら社会」になってしまったのか

 このところ、謝罪会見が異様に多いと思いませんか。また、「空気を読め」という同調圧力が強く、バッシングやSNS炎上、ヘイトも頻発しています。なぜ、日本人はこんなにも目くじらを立てるようになったのでしょうか。『目くじら社会の人間関係…
いま増えている、給料「日払い」の仕組みとは?
2018.2.2

いま増えている、給料「日払い」の仕組みとは?

 子どもが指折り数えて待つのはプレゼントのもらえる誕生日なら、大人が待つのは自分への御褒美が買える給料日でしょうか。生活費をやりくりし、給料日前の倹約モードを頑張れるのも、あと数日で一回リセット、リフレッシュできるぞと思えるからこそです。  とはいえ給料日を待たずに、突然の出費に見舞われることもあるでしょう。懐かしい仲間から急な飲み…
今や人間の表情を読むこともできるAIの認識精度

今や人間の表情を読むこともできるAIの認識精度

 写真画像代理店のゲッティイメージズジャパンが幾多の報道写真の中から2017年のハイライトとして取り上げたうち、AIが選んだ「今年の1枚」が注目されました。それは、乗っていた船が転覆し、救助船に向かって泳ぐ難民の表情をとらえた1枚。AI…
今の若者がモノを買わなくなった理由

今の若者がモノを買わなくなった理由

 「最近の若者はモノを買わなくなった」という話が言われて久しいです。実際に販売やマーケティングなどの仕事をしている人の中にはこういった実感を持つ方もいるかもしれません。ここでデータをさらいながら検証してみます。 ●「車離れ」「…
日本はデータアナリストが決定的に不足している

日本はデータアナリストが決定的に不足している

 少子高齢化に伴う労働力減少。シルバー人材とともにAIの活用が必須な時代。日本ではいずれの企業もこのようなことはたっぷりと刷り込まれているはずです。事実、ディープラーニングのめざましい進化で、ロボットや機械に非ルーティンの仕事を…
「好きなこと」を仕事にすべきなのか?

「好きなこと」を仕事にすべきなのか?

 職業選択の際、多くの人が「好きなことを仕事にするか・しないか」で悩まれるのではないでしょうか。好きなことを仕事にできれば楽しみや喜びが増す反面、現実とのギャップや収入面の不安など、違う問題が現れてくるのかもしれません。  …
ストーリーで考えるコンプライアンスの本質
2018.1.23

ストーリーで考えるコンプライアンスの本質

●コンプライアンスは成長戦略と一体であるべき  2017年後半では、神戸製鋼、日産など日本を代表する企業の不正というショッキングなニュースが続きました。企業の不祥事というと必ず出てくるのが、経営トップが深々と頭を下げる姿と「今後はコンプライアンスの徹底を…」というお決まりの言葉。コンプライアンスは一般的には「法令遵守」と訳されることが多く…
知っておきたい! ニッポンのマーケット進化史

知っておきたい! ニッポンのマーケット進化史

 「株式市場」「築地市場」「市場経済」など、「市場」と名のつく言葉は数多くありますが、その意味を正確に説明することはできますか。  『マーケット進化論 経済が解き明かす日本の歴史』(横山和輝著、日本評論社)では、市場とは「人…
接客業の男女に聞く「客の腹立つ行動」は?

接客業の男女に聞く「客の腹立つ行動」は?

 物品の生産・販売ではなく、人に奉仕する業種、という考え方が一般的な定義であるサービス業。一口にサービス業といっても多種多様な職業がありますが、いずれもお客さんと直接関わり接客する仕事のため、クレームやトラブルなども多い業種だ…
AIの世界で「眼の誕生」が持つ意味

AIの世界で「眼の誕生」が持つ意味

 「カンブリア爆発」という言葉をお聞きになったことがあると思います。古生代カンブリア紀、およそ5億4200万年前から5億3000万年前という比較的短期間に、今見られる生物種のほぼ全てが出そろった現象を指すのですが、その爆発的な生物多様性…
人とロボットの共生―日本ならではの未来像

人とロボットの共生―日本ならではの未来像

 一般的には、融通がきかなかったり気持ちのこもっていない所作、ものごとの進め方を「機械的」「ロボットのよう」と表現したりしますが、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授・松尾豊氏による人工知能の話を聞いていると…
「自己啓発本」がヒットし続ける理由とは?
2018.1.12

「自己啓発本」がヒットし続ける理由とは?

 仕事で、恋愛で、日常生活で、上手くいかない自分を変えたい…そんな思いを抱える人々は多いのではないでしょうか。その際にふと書店、オンラインショップで目に留まってしまうのが「自己啓発本」です。 ●ベストセラーも数多い自己啓発本  自分の考え方を改めるための分野である自己啓発本は、20世紀初頭に生まれたとされており、いわゆるベストセラーに…
企業が取るべき最初の選択は「場」か「資源」か?

企業が取るべき最初の選択は「場」か「資源」か?

 自分の会社がいつまでも繁栄してほしいと願わない経営者はいません。そのための「意思選択」のあり方を研究するのが「経営戦略論」です。なかでも有名なのが、「ポーターVSバーニー」論争。企業が取るべき最初の選択を「場(業界)」であると…
JRと私鉄、意外と知らない「年収格差」

JRと私鉄、意外と知らない「年収格差」

 鉄道ファンにとっては簡単な問題、JRから私鉄まで、全国で鉄道事業を営む会社がいくつあるかご存じでしょうか?また、その事業実態は?  「乗り鉄」「撮り鉄」「録り鉄」など、多々ある鉄道ファンの究極形態としては「就鉄」、つまり鉄道…
学費に数千万円かけても3割が歯科医になれない理由

学費に数千万円かけても3割が歯科医になれない理由

 最近どこにいってもコンビニだらけ、そんな声が聞かれるこのごろですが、実はコンビニより多いところをご存じですか?  答えは歯科医院、歯医者さんです。2017年時点で、国内の歯科医院件数は、厚生労働省の調査によれば68,872件になりま…
働き方改革で「時短ハラスメント」が急増中?

働き方改革で「時短ハラスメント」が急増中?

 働き方改革の影響で、新しい言葉が生まれています。  “ジタハラ”。時短ハラスメントの略で、長時間労働を改善する具体策の提案がないまま、頭ごなしに「残業をするな」「定時に帰れ」などと命令されることを指します。  プレミアムフ…
年収と歩く速さは比例するってホント?
2017.12.30

年収と歩く速さは比例するってホント?

 メタボ攻略から健康への気遣いより、腕に着けるだけで歩数、消費カロリー、移動距離などが計測できるウェアラブル活動計を活用している人は少なくないのではないでしょうか。  センシング技術からの情報はビックデータとして蓄積かつ解析され、大変興味深い内容を私たちに知らせることがあります。今回、お届けするのは、アナログ集計ではありますが、なん…
2017年「平均年収ランキング」あなたの業界は?

2017年「平均年収ランキング」あなたの業界は?

 2017年、実質GDP成長率が1.8%となり、景気が良くなったと報じられる年末ですが、その実感はつかめたでしょうか?2017年の業界別の平均年収ランキングが、求人情報・転職サイトのDODA(以下デューダ)から発表されています。簡単にご紹介しま…
「出戻り社員」が増加中!辞めた社員を雇う理由

「出戻り社員」が増加中!辞めた社員を雇う理由

 バブル経済期までの日本企業は新卒採用・年功序列・終身雇用が大前提で、退職した社員を「裏切り者」とみなす企業も多く、一度退職すれば二度と同じ企業に就職できないという考え方が当たり前でした。  しかし、バブル崩壊後の長引く不況…
副業解禁が本格化!「得する人」はこんな人

副業解禁が本格化!「得する人」はこんな人

 終身雇用制度に変化が揺らぎ始めて少し時間が経ちました。今後この流れはさらに加速しそうです。政府は2017年度内にも、副業・兼業を事実上解禁します。すでに国のモデル就業規則における副業禁止規定を改定しているようです。また、副業を認…
2018年「仮想通貨元年」が本格的にやってくる?

2018年「仮想通貨元年」が本格的にやってくる?

 仮想通貨マーケットの驚異的な値動きを横目に、「単なるバブル?」「これからが本番?」と気が気でない向きも多いのではないでしょうか。しかし今回は、仮想通貨バブルの話ではなく、金融市場に対するデジタルの影響がどこまで及んでいるかと…
50~60代のための転職サイトがあるって本当?
2017.12.19

50~60代のための転職サイトがあるって本当?

 ニュースでは日経平均株価が連続上昇記録を更新したという話題が盛り上がっています。その後も、株価は高値を維持し、日本の景気はどうやら上向いているようです。求人に関しても、2017年8月に厚生労働省が発表した有効求人倍率(7月時点、季節調整値)は1.52倍と、5カ月連続で上昇しています。バブル期の有効求人倍率が1.46倍であったことを考えれば、かなり高…
国境が消える?「欧州最高の知性」の未来予測

国境が消える?「欧州最高の知性」の未来予測

 未来予測は今の日本でははやらないようですが、欧米では「未来学者(フューチャリスト)」と呼ばれる人たちがいます。「現在の選択」が何年(世紀)後の未来にどう影響していくかを分析していくもの。その筆頭とも言えるのが、「ヨーロッパ復…
上司への悪口は「名誉毀損」になるのか?

上司への悪口は「名誉毀損」になるのか?

 かつてのように大きな経済成長が見込めず、国際情勢が不安定化するなかで、社会全体に不安が蔓延しています。ときに不安は怒りに変わり、歯止めがかからなければ、怒りはついに攻撃に転じます。ただし、注意しなければいけないのは、場合によ…
転職を繰り返すアラサー「ゆとり世代」の働き方

転職を繰り返すアラサー「ゆとり世代」の働き方

 ゆとり世代はなぜ転職を繰り返すのか。この興味深い問いを投げかけたのは、『ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?』の著者であり、教育社会学者の福島創太氏。  「ゆとり世代」というと「マイペース」とか「長続きしない」など、上の世…
「死ぬほどつらい」のに会社を辞められない理由

「死ぬほどつらい」のに会社を辞められない理由

 『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』という漫画をご存知でしょうか。電通の新入社員の過労自殺報道の直後、センセーショナルなタイトルで発表されたこともあり、大きな話題を呼びました。  エキサイトニュース(2017年11月2…
進む低所得化!働き盛り40代の貯金事情とは?
2017.12.12

進む低所得化!働き盛り40代の貯金事情とは?

 2,000万円以上の貯蓄と年金で「悠々自適」の高齢者世帯が増えた一方、40代が世帯主で年間所得300万円未満と「かつかつ」の世帯が増えてきました。そんな事実が、厚生労働省の調査で明らかになり、世代を越えた衝撃が走っています。 ●氷河期世代の人生は、どこまで続くぬかるみか  40代といえば働き盛りで社会の中心を担うイメージがありますが、世帯主が…
会社をダメにする「サイレントキラー」の正体

会社をダメにする「サイレントキラー」の正体

 破綻する日本企業には、共通して「サイレントキラー」という存在を社内に見出すことができる―そう指摘するのは『衰退の法則―日本企業を蝕むサイレントキラーの正体』(東洋経済新報社)の著者であり、日本人材機構代表取締役社長の小城武彦氏…
財布がピンチな時に…給料前借りサービスとは?

財布がピンチな時に…給料前借りサービスとは?

 給料日までまだ1週間あるのにあと千円でどうやって過ごすか…、友人の結婚式が続いて財布がピンチ…、そんな思いをした時に強い味方が給料前借りサービス。大手の金融機関だけでなく新興ベンチャーも手がける、今注目を浴びているサービスなので…
職場で「疲れない」人間関係を築くには?

職場で「疲れない」人間関係を築くには?

 「なかなか疲れがとれない」「眠ってもスッキリしない」という悩みはありませんか。脳科学者の梶本修身さんは、そうしたすべての疲労の原因は脳が原因と指摘しています。すべての疲労が脳が原因だったなんて驚きですね。  梶本さんの著書…
AIで消える仕事以上にAIは仕事を生み出すか?

AIで消える仕事以上にAIは仕事を生み出すか?

 AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が近いと言われ、大きな議論を呼んでいます。シンギュラリティが訪れずとも、人間の仕事がAIによって徐々に奪われていくことに多くの人が危機感を持っています。  他方、「AIで消…
よく見る「年収1000万の転職」広告は本当か?
2017.12.7

よく見る「年収1000万の転職」広告は本当か?

 「年収1000万」を掲げる求人サイトが増えています。「日本経済新聞」の記事によると、実際に「中途採用市場で年収1千万円以上の求人が増えている」のだそうです。どんな人が、どのくらい転職に成功しているのか。「年収1000万の転職」の実態を調べてみました。 ●採用が多い企業は「外資系企業」が65パーセント  エンジャパンの「『年収1000万円以上の転…
『AI時代の働き方と法』から学ぶ近未来の働き方

『AI時代の働き方と法』から学ぶ近未来の働き方

 2016年3月、人工知能(AI)のアルファ碁がプロ棋士イ・セドル氏に勝利したことはAI時代の幕開けを象徴する画期的な出来事でした。こうした現実を目の当たりにすると、そう遠くない将来に、AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異…
大人がズル休みするための5つの方法

大人がズル休みするための5つの方法

 大人になり、社会人として仕事に明け暮れる日々。しかし、よい仕事をするためには息抜きも必要です。とはいえ、その息抜きをするには、日本社会はまだまだ「休み」というものに理解がないのが現状ですよね。休みをとるどころか、法律で定めら…
会社の「老害」とうまく付き合う3つの方法

会社の「老害」とうまく付き合う3つの方法

 若い人に対して古い価値観や自分なりの正論を相手に押しつける、若い人の話には耳を貸さず、年少というだけで未熟扱いする、沸点が低く些細なことでキレてしまう…。こうした高齢者は「老害」と呼ばれ、時代とともに変化している価値観について…
パワハラは「強いものいじめ」なのか?

パワハラは「強いものいじめ」なのか?

 最近、ハラスメントに関するニュースがよく報じられています。セクハラ、アカハラ、パワハラは代表的ですが、他にもマタハラ(マタニティ・ハラスメント)、スメハラ(スメル・ハラスメント)といったものまで耳にします。  ハラスメント…
なぜ野球選手はサラリーマンの何百倍も稼げるのか?
2017.12.2

なぜ野球選手はサラリーマンの何百倍も稼げるのか?

 プロ野球のシーズンオフといえば、気になるのは契約更改です。2018年度セ・リーグの最高年俸は阪神タイガースの糸井嘉男選手4.5億円、パ・リーグには3人の5億円投手も控えています。メジャーはさらにケタが違い、3000万ドル(33.5億円)超えの選手が4人もいるとは、夢のようなお話です。  現実に帰ると、サラリーマンの平均年収は422万円(国税庁調べ。平成…
あなたが会社を辞めるべきタイミングとは?

あなたが会社を辞めるべきタイミングとは?

 転職業界が「売り手市場」として活気づき、さまざまな職種で人員・人材不足、求人倍率が回復してきています。働くこととは生きること、そろそろ自分の働き方改革をしていきたいと思っている方には追い風かもしれません。 ●キャリアを考えて…
「イエスマン」として会社で生き残る方法とは?

「イエスマン」として会社で生き残る方法とは?

 日本ではイエスマンが好まれる傾向があります。とくに経済が今ほど停滞していない、古き良き時代には、イエスマンでさえあれば上司から可愛がってもらえました。  現代でもイエスマンが好まれるのはたしかですが、かつてとは様相がすこし…
有休を【100%】消化する方法

有休を【100%】消化する方法

 「2020年までに有給休暇取得率70%とする」  これは、2017年3月、政府が主導する「働き方改革実行計画」で掲げられた数値目標になります。  そして、改正が予定される労働基準法においては、有給休暇の義務化が見込まれています。具体…
なぜ「無能」な人が出世して上司になるのか?

なぜ「無能」な人が出世して上司になるのか?

 自分が勤務している会社で、あるいは、取引先などで「どうしてこの人は出世できたんだろう?」とか、「なんでこんなに使えない上司ばかりなんだろう?」と疑問を持ったことはありませんか。  実は、そうした無能な上司たちは決して珍しい…
人に話すと嫌われる「武勇伝」を利用する方法
2017.11.25

人に話すと嫌われる「武勇伝」を利用する方法

 つまらない武勇伝ほど聞いていて苦痛なことはありません。しかも、武勇伝語りが好きな人に限って、同じ話を何度も繰り返します。そのシチュエーションを思い浮かべるだけでも頭が痛くなります。  なぜ、人は武勇伝を語りたがるのか。また、武勇伝語りの対処法はあるのか、リサーチしました。 ●人はなぜ自分のことばかり話すのか  「JAPAN SKEPTICS」…
成果主義は正義なのか?「人事評価」の実態

成果主義は正義なのか?「人事評価」の実態

 日本の多くの企業が成果主義を取り入れています。その成果主義とは、アメリカ流のレイティングシステム(年度末に実施する、ABCといった社員のランク付け「レイティング」と、年度単位での社員の評価のこと)です。  ところが、当のアメリ…
コンビニの近くにコンビニができる理由とは?

コンビニの近くにコンビニができる理由とは?

 住まいの最寄り駅、通勤通学する会社や学校付近、みなさんの生活エリアに欠かせないものと言えばコンビニエンスストアですが、特に都市部では数十メートル歩けば数店が林立していることも珍しくありません。それも地域によっては同じチェーン…
無印良品が海外で人気の秘密は「マニュアル」にあった!

無印良品が海外で人気の秘密は「マニュアル」にあった!

●「良品計画」V字回復の秘密  どこの家庭にも1つや2つは「無印良品」の商品があるのではないか。そう思わせるほど定番アイテムとして私たちの生活に根をおろしている無印良品を展開するのが株式会社 良品計画です。1979年の設立以来、シン…
会社で既得権益を振りかざす「老害」の特徴

会社で既得権益を振りかざす「老害」の特徴

 「健康」というと、ふつうは医学や栄養学を思い浮かべますが、社会学的な視点からアプローチする「健康社会学」という分野がここ最近注目されています。  『他人をバカにしたがる男たち』の著者であり、健康社会学者の河合薫氏の研究テー…
「雑談力」を上げても会話が苦手なのはなぜ?
2017.11.20

「雑談力」を上げても会話が苦手なのはなぜ?

 近年、「雑談力」に対する関心が高まっています。その証拠に、「雑談力」とタイトリングされた書籍、雑誌やネットの記事が驚くほどに量産されています。  一方で、「雑談力」に対する懐疑の声も上がっています。たとえば、「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、有吉弘行とマツコ・デラックスが、「雑談力」をもてはやす風潮に異論を唱えた」とl…
一人でできる「ブラック企業」から身を守る方法

一人でできる「ブラック企業」から身を守る方法

 長時間労働や残業代の未払い、表向きと異なる勤務時間、そこから起こる過労死や過労自殺などなど、仕事をめぐる問題や事件が続々と話題にあがる昨今。メディアが問題提起を行い、政府の働きかけも続いていますが、自分の身は自分で守るという…
なぜ日本の家電メーカーは凋落してしまったのか?

なぜ日本の家電メーカーは凋落してしまったのか?

 重電・重工業界の復活の兆しとは裏腹に、依然として日本のコンシューマー・エレクトロニクス産業に元気がありません。かつての業界大手、東芝はいまだ不本意な形で新聞紙面をにぎわせていますし、パナソニック、シャープ、ソニーといった優良…
「働き方改革」と「ゆとり教育」の共通点とは?

「働き方改革」と「ゆとり教育」の共通点とは?

●働き方改革は具体的に何を改革するのか  安倍晋三首相が掲げる経済政策アベノミクスの中でも、ひときわ注目を集めている「働き方改革」。日本国民全員が活躍できる「一億総活躍社会」実現のための政策です。2016年9月27日には内閣の働き方…
なぜコンビニのクジは「700円」なのか?

なぜコンビニのクジは「700円」なのか?

 「おにぎり100円キャンペーン」「パスタ、スパゲティー50円引き」  誰もが利用するコンビニエンスストア、入り口でこのようなキャンペーンを見かけることは数多いのではないでしょうか。何かの商品が安くなることで足を運ぶ機会が増えるも…
気楽な稼業から社畜へ…サラリーマン年代記
2017.11.12

気楽な稼業から社畜へ…サラリーマン年代記

 2017年10月末、首相官邸のHPには四つのバナーが並んでいます。「アベノミクス成長戦略」「働き方改革の実現」「まち・ひと・仕事創生」「TPP協定」です。  第三次安倍改造内閣では、これまでの「1億総活躍時代」から「人生100年時代」へと、枠組みが少しずつ変わっているものの、これから「働き方」が変わろうとしていることは間違いありません。 ●日本…
「透明飲料」の人気の裏にある日本社会の闇

「透明飲料」の人気の裏にある日本社会の闇

 2017年9月26日、大手飲料メーカー・サントリーから透明のミルクティー「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」が発売されて大きな話題になりました。このシリーズではほぼ5か月前の4月25日に透明のレモンティーが発売しており、この…
上場企業2,172社の「平均年収」とは?

上場企業2,172社の「平均年収」とは?

 上場企業の平均年間給与額が、東京商工リサーチから発表されています。2017年3月期決算の2172社の平均は、628万1,000円(中央値610万円)で、民間企業平均の420万円(国税庁調べ)よりも200万円以上高く、ほぼ1.5倍に上る勘定だ。効果が薄いと…
経験者が語る「ブラック企業」の特徴

経験者が語る「ブラック企業」の特徴

 「ブラック企業」というキーワードもかなり一般化し、Google検索すると約861万件リストアップされてきます。対義語「ホワイト企業」が約503万件に対して、約300万件もの差がついているのも興味深いところ。  働いている人であれば、自分の…
「人生100年時代」で定年制はなくなるのか?

「人生100年時代」で定年制はなくなるのか?

 2017年9月、安倍総理は「第1回人生100年時代構想会議」を開催しました。現在の日本人の平均年齢は、男性が80.98歳、女性が87.14歳。100歳の人口は6.5万人を超え、2015年には、100歳になった国民に国から送られる銀杯が、100歳の人口が増えたた…
激増する「異業種参入」は上手くいくのか?
2017.11.2

激増する「異業種参入」は上手くいくのか?

 掃除機のダイソンがEV(Electric Vehicle/電気自動車の略)市場へ、学習塾の公文式が認知症予防ビジネスに、ソニーとパナソニックは介護事業に参入するなど、「異業種参入」がいま激増しています。  もちろん、その挑戦には成功もあれば失敗もあります。昨今の異業種参入の例をいくつか検証してみたいと思います。 ●日本の大手家電メーカーもEV参入か …
「最低賃金」が「生活保護」より安いのは本当か?

「最低賃金」が「生活保護」より安いのは本当か?

 格差と分断が社会の大問題となる中で、いつも真っ先に取り上げられるのが「生活保護」と「最低賃金」。この2つは比較されることも多く、最低賃金が生活保護より安いという話や、そもそもこの2つは比較すべきではないという意見も見られます。 …
人に「嫌われないため」の3つの話し方

人に「嫌われないため」の3つの話し方

 職場での会話や、クライアントとのやり取りで、なんだか伝わらないなぁ、と思うことはありませんか。もしくは、自分の周りが緊張しているような気がするなぁと感じたことはありませんか。もしかしたら、話し方にも問題があるのかもしれません…
35歳が分かれ道?仕事が嫌になる年齢とは?

35歳が分かれ道?仕事が嫌になる年齢とは?

 あなたは仕事が好きですか? 嫌いですか?  イギリスの人材関連企業ロバート・ハーフがイギリス人2,000人に行った調査で、「35歳以上の人たちは35歳以下の若い人たちよりも仕事で不幸と感じている傾向がある」という結果が出たそうです。…
激安もやし業界の窮状…救世主は現れるのか?

激安もやし業界の窮状…救世主は現れるのか?

 毎日の食卓を預かる主婦の方々にとっての心強い味方と言えば「もやし」。安くて栄養素があり、野菜炒めにしても良し、ゆでて食べても良し、と様々な調理法ができる食材として日本全国で重宝されています。  「もやし生産者協会」の統計デ…
カレーチェーン店「ココイチ」人気の秘密
2017.10.24

カレーチェーン店「ココイチ」人気の秘密

 チェーン店のカレーといえば「ココイチ」というほどに圧倒的な認知度でファンの多いCoCo壱番屋。2017年10月16日時点での店舗数で比較すると、3位「ゴーゴーカレー」69店、2位「上等カレー」74店に大差をつけて1262店の展開となっています。  これほどの多店舗展開を可能にした人気の秘密はどこにあるのでしょう? ●「お客さま目線」の経営戦略  一度…
定額働かせ放題?「働き方法案」のブラックな中身

定額働かせ放題?「働き方法案」のブラックな中身

 日本で働く多くの人々にとって、「過労」は大きな問題のひとつです。「過労死」という言葉は海外にも輸出され、「KAROSHI」とそのままの意味で使用されているそうです。  そんな日本では今、さまざまな形で働き方の見直しが行われています…
未経験可!月給33万円の仕事とは?

未経験可!月給33万円の仕事とは?

 「月給●●万円以上保証!」  一杯飲んだ帰り道、繁華街でこんな看板を目にするサラリーマンの方は多いのではないでしょうか。一生懸命働いているはずなのに、ここ最近月給が上がらない。そろそろ転職を考える時期かな……と悩む人も多いでし…
部下を追い詰める「クラッシャー上司」の対処法

部下を追い詰める「クラッシャー上司」の対処法

 今、「クラッシャー上司」という言葉がたいへん注目されています。実際、グーグル検索をかけてみると、たくさんのニュース記事で取り上げられており、ウィキペディアにも多くの情報が寄せられていることから、注目度の高さを伺い知ることがで…
パワハラの6類型…あなたはどれに当てはまる?

パワハラの6類型…あなたはどれに当てはまる?

 「このハゲーっ!!」と罵声を飛ばしたうえで、元秘書に対して、断続的に暴行行為をも及んでいたとされる豊田真由子議員の驚くべき騒動もあってか、いま、あらためて「パワーハラスメント」、いわゆる「パワハラ」が大きな注目を浴びています。 …
「たばこ休憩」をとるのは不公平なのか?
2017.10.18

「たばこ休憩」をとるのは不公平なのか?

 勤務時間にたばこを吸いに行く「たばこ休憩」。多くの会社で暗黙の了解となっていますが、非喫煙者にとっては不公平ではないかという意見は根強く、長年にわたり賛否の声が上げられています。  最近では喫煙自体を禁止する企業もあれば、たばこ休憩は容認して非喫煙者に手当を支給する企業もあるなど、会社によっても対応はさまざま。喫煙者、非喫煙者の中…
一流クラブのママに学ぶ「できる大人の断わり方」

一流クラブのママに学ぶ「できる大人の断わり方」

 「ノーと言えない日本人」とよく指摘されるように、日本人は断わるのがあまり得意ではありません。これは、日本人ならでは価値観から起こる「気遣い」によるものと言われています。  とはいえ、日常生活や仕事のうえで、きちんと断わらな…
上場企業の時給はいくら?トップはなんと…

上場企業の時給はいくら?トップはなんと…

 かつて学生だった頃は、時給50円それどころか10円の差も気にしてアルバイト探しをしていた―そんな懐かしい思い出をお持ちの方もいるのではないでしょうか?  社会人になると自分の時給がいくらなのか考える機会はあまりないかもしれません…
今さら聞けない「IoT」とは?

今さら聞けない「IoT」とは?

 IOT(モノのインターネット)という言葉を聞く機会が増えました。なんとなく理解しているつもりではいても、人に説明するとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。  モノのインターネットは、パソコンやスマホなどの情報通信機器に頼…
無印良品の「セオリーの逆」を行く企業戦略とは?

無印良品の「セオリーの逆」を行く企業戦略とは?

 今や日本でその名前を知らない人はいない「無印良品」。国内で452店舗、海外でも418店舗を展開する、日本を代表する企業へと進化しています。みなさんも、一度は無印良品の店舗を訪れたり、コンビニなどで商品をご覧になったことがあると思い…