テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.01.27

『観察力を高める』でわかる一流クリエイターの方法

『ドラゴン桜』というマンガ作品をご存知でしょうか。三田紀房による受験マンガで、倒産寸前の私立高校を立て直すため、元弁護士の桜木建二が落ちこぼれ高校生たちを東大合格へと導く物語です。阿部寛主演のドラマ版でご覧になった方も多いでしょう。その作中で、東大合格のために必要なのは特別な才能ではなく、まず計算力や読解力といった基礎学力を徹底的に鍛えることだと説かれています。

 東大合格という困難な課題を、受験勉強という限られた時間の中で達成するためには、広範に応用できる能力を優先して鍛えることが重要になります。そのベースとなるのが、計算力や読解力といった基礎学力だというわけです。さて、この考え方を受験生からビジネスパーソンやクリエイティブな職業に携わる人たちに置き換えてみると、役に立つ「基礎学力」とは一体何にあたるでしょうか。

編集者が「観察」する一流クリエイターの仕事術

 今回ご紹介する『観察力を高める 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(佐渡島庸平著、SBクリエイティブ)では、「観察力」がドミノの一枚目になる能力であると述べられています。観察力は「全てのスキルの基礎となる力」であり、これを鍛えることで最終的に様々な能力が鍛えられていくのです。

 本書では、多くの一流クリエイターたちと関わり、彼らの思考や行動を観察してきた著者ならではの洞察にもとづいて、観察力の鍛え方が具体的に紹介されています。日常生活や仕事の場面で新たな視点を得たいと考えるすべての人にとって、必読の一冊です。

 著者である佐渡島庸平氏は、1979年生まれの編集者です。2002年に講談社に入社し、モーニング編集部で『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)など数々のヒット作品の編集を担当しました。2012年に講談社を退社後、株式会社コルクを設立し、現在は代表取締役社長を務めています。

「観察力」を高めるためのポイント――阻害要因を知り、武器に変える

 そもそも「観察」とは一体何でしょうか。佐渡島氏の思索は、辞書を引き、言葉の意味を掘り下げるところから始まります。そうして導き出された暫定的な理解は、次のようなものでした。

「いい観察は、ある主体が、物事に対して仮説をもちながら、客観的に物事を観て、仮説とその物事の状態のズレに気づき、仮説の更新を促す」

「一方、悪い観察は、仮説と物事の状態に差がないと感じ、わかった状態になり、仮説の更新が止まる」

 ここで、いい観察だけでなく、悪い観察についても佐渡島氏が言及されているのは、「悪い観察を避けることができれば、いつか運よくいい観察ができる」という理由からです。では、何が悪い観察を引き起こすのでしょうか。本書では、観察を阻む3つの要因として、「認知バイアス」「身体・感情」「コンテクスト」が紹介されています。

 認知バイアスについてですが、これは思考や判断が無意識に偏ってしまう傾向のことを表した言葉です。たとえば、同じ「虹」という現象でも、日本と諸外国では見え方が異なるそうです。虹の色を日本人は7色だと答えますが、インドネシアの人は4色、台湾の人は3色に見えるそうです。これは、「虹の色は全部でX色だ」という知識が認知を歪めている例です。

 このように、認知バイアス(=脳)、身体・感情(=感覚器官)、コンテクスト(=時空間)が作用することで、「観察」の精度は落ちていきます。佐渡島氏はこの3つを総称して「メガネ」と呼びます。人は誰しも絶対に外せない「メガネ」越しに世界を見ているのです。重要なのはそのことを自覚し、むしろそれを利用することだといいます。

「観察力」を鍛える「仮説→観察→問い」のサイクル

「人は〈メガネ〉をかけてしか対象を観られないのであれば、そのメガネを意識的にかけかえればいい」と佐渡島氏は言います。ここで言われている「意識的なメガネ」とは「仮説」のことです。そして、この仮説をうまく用いて、「仮説→観察→問い」のサイクルを回すことで、観察力は鍛えられていくと本書では主張されます。

 ニュートンが落ちるリンゴから万有引力の法則を導き出したという有名なエピソードがありますが、これもはじめは「なぜリンゴは地面に落ちるのだろう?」というシンプルな問いから生まれたものです。そこから「地面がリンゴをひっぱっているのでは?」という仮説が立てられ、観察が始まります。観察によって仮説が検証され、また新たな問いが生まれていく。偉大な発見も、この極めて単純なプロセスの繰り返しの果てに達成されるのです。

 問いからいい仮説を導くためには4つの視点を持つことが必要です。佐渡島氏は、(1)ディスクリプション、(2)定性的なデータ、(3)定量的なデータ、(4)型の4つを挙げています。いずれも、言語化やデータといった自分の外部の視点をもつことに関係しています。外部に参照軸を設定してこそ、「自分だけのモノサシ」を育むことにつながるのです。

 本書には、いい観察を可能にする条件や方法についての記述が満載です。大きな仕事を成すために必要なのは、才能でもセンスでもなく、観察力。本書を読んで観察力を鍛え、仕事の質を劇的に変えましょう。

<参考文献>
『観察力を高める 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(佐渡島庸平著、SBクリエイティブ)
https://www.sbcr.jp/product/4815627782/

<参考サイト>
佐渡島庸平氏のX(旧Twitter)
https://x.com/sadycork

株式会社コルク
https://corkagency.com/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法

劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法

生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法

さまざまな業務領域を想定して開発されたMicrosoft Copilot。その具体的な活用事例を、みていく今回だが、製品をクライアントに売り込む営業職において、Copilotはそのスタンバイからフィードバックまでを総合的にサポートする...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/28
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
2

達磨へ弟子入りに臂切断…ラディカルな覚悟が要求される禅

達磨へ弟子入りに臂切断…ラディカルな覚悟が要求される禅

禅とは何か~禅と仏教の心(3)菩提達磨と問いの禅

仏教には「今ないものを欲しがり、今より向上しよう」とする人間の根本的構造に間違いがあるという認識がある。中でも特に実践が主体の禅はそのことに厳しい。それは第一ボタンのようなもので、掛け違えると最後にいくらがんば...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/27
藤田一照
曹洞宗僧侶
3

日本企業は、哲学がないまま生き残ってしまった

日本企業は、哲学がないまま生き残ってしまった

真山仁の経営論(1)日本企業が成長力を失った理由

日本は、企業としての新陳代謝が30年ほど止まっているという。それはいったいどういうことなのか。また、なぜそうなってしまったのか。小説家・真山仁氏が、日本企業の問題点について語る。(全3話中第1話)
収録日:2018/04/10
追加日:2018/08/13
真山仁
小説家
4

18メートルの「動くガンダム」、感動を創造する開発秘話

18メートルの「動くガンダム」、感動を創造する開発秘話

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(1)感動を創造する「動くガンダム」

全高18メートルの巨大な「動くガンダム」――その開発プロジェクトであるGGC(GUNDAM GLOBAL CHALLENGE)のリーダーのひとりを務めた橋本周司氏は、いかにしてこのプロジェクトを引き受け、構想したのか。プロジェクトの根幹にある...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/11/27
5

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策

蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/23
堀口茉純
歴史作家