社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
介護の始まり、5つの備え
親が健康なうちに介護の備えを
親に介護の話を切り出すのはなかなか難しいですよね。しかし、いつ介護が必要になるのかは誰にも予想できません。筆者の母親は脳卒中を発症して突然介護が必要になってしまいました。介護についての話し合いはしていなかったので、介護の役割分担もお金のことも後手後手で決めることになり、とても大変な思いをしました。介護といえば加齢による体力低下や認知症などが原因でゆるやかに必要性が高まると考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、筆者の例のように突然必要となる可能性もあるので、親が健康なうちに介護に関する話し合いをしておいたほうがいざというときに安心なのは間違いないです。
そこで今回は、介護が始まる前の備えを5つのステップに分けてご紹介します。
介護に備えておきたい5つのポイント
1:親の“変化”を見逃さない介護が必要になるきっかけは、徐々に現れてくることもあります。たとえば食事を忘れたり、身だしなみがだらしなくなったりという“兆し”があったら要注意。小さな音が聞き取りにくくなったとか、転びやすくなったなどの身体的変化も見逃さないようにしてください。日常の中にある「小さな異変」に気づくことが介護の備えの第一歩になります。離れて暮らしていても定期的に電話をかけたり、顔を見に行ったりして意識的に接触を持ち続けましょう。
2:兄弟・家族と話し合う機会をつくる
親が健康なうちに兄弟や家族の間で役割や希望を話し合っておくと、いざというときのトラブルを減らせます。介護の負担は肉体的にも精神的にも大きな疲労やストレスになるので、誰か一人に任せっきりにするのは絶対に避けましょう。それぞれの言い分や考え方を確認しながら、納得のいく役割分担をしてください。このとき大切なのが、お互いに相手の意見を尊重すること。考え方が人によって違うのは当然です。否定や断定はせず、傾聴の姿勢で話し合いましょう。
3:お金のこと、今から見える化
介護にかかるお金の確認はとても重要です。基本的な介護費用の平均はもちろん、介護保険の適用範囲や自己負担額、施設入所と在宅の違いなどを、介護が必要になる前に調べておきましょう。親の年金、預貯金、保険の現状を確認して「見える化」しておくことも大切。親とお金の話をするのはハードルが高いですが、「家族の将来のために欠かせないこと」と説明して協力をあおぎましょう。親も自分も含めた家族全員のお金を誰がどう管理するのか決めておくと安心感がありますよ。
4:親の希望を聞いておく
介護が始まったらどうしてほしいのかを事前に確認しておくと、親子どちらにとっても安心材料となります。親にも「住み慣れた家で過ごしたい」とか「施設に入りたくない」などの考えがあるでしょう。しかし、介護が始まってからこのような考えを聞き出そうとしても遠慮して真意を話してくれなかったり、重病で意思表示ができなくなっていたりするかもしれません。延命治療や看取りの希望などの“終活”も含めて親本人の気持ちや希望を早めに共有しておいてください。
5:自分の「働き方・暮らし方」を見直す
介護は介護する側のライフスタイルにも大きな影響を及ぼします。現状の自分自身の勤務形態で仕事を続けられるのか、職場にはどのような介護休業制度があるのか、在宅勤務は可能か、副業は必要かなどを具体的にシミュレーションして備えましょう。大切なのは「自分の生活を守りながら介護する」という視点です。自分が犠牲になっていると感じると介護は続けられません。近年は介護と仕事の両立を支援する制度も増えているので有効活用してください。
「介護はまだ先の話」と思えているうちに介護への備えをすることが、将来の大きな安心感につながります。親のためにも自分自身のためにも、少しずつで大丈夫なので、介護についての話し合いを始めてみてください。
<参考サイト>
・親の介護が始まる前に知っておきたい「介護の備え」5つのポイント│SONOSAKI LIFE
https://www.sonosaki-life.jp/shop/pg/1column-kaigo-sonae/?srsltid=AfmBOorYJ6GET2Y_GL4NviZuxIkvOb7NR26vyMk_RjlJVIN1SRaZWFBe
・親の介護に対する心得とは?知っておきたい5つの心得をご紹介│あなぶきの介護
https://www.a-living.jp/contents/2371/
・何歳から介護が必要になる? 介護が必要となる平均年齢と事前に行なっておきたい5つのこと│朝日生命
https://anshinkaigo.asahi-life.co.jp/activity/kaigo/column27/
・親の介護が始まる前に知っておきたい「介護の備え」5つのポイント│SONOSAKI LIFE
https://www.sonosaki-life.jp/shop/pg/1column-kaigo-sonae/?srsltid=AfmBOorYJ6GET2Y_GL4NviZuxIkvOb7NR26vyMk_RjlJVIN1SRaZWFBe
・親の介護に対する心得とは?知っておきたい5つの心得をご紹介│あなぶきの介護
https://www.a-living.jp/contents/2371/
・何歳から介護が必要になる? 介護が必要となる平均年齢と事前に行なっておきたい5つのこと│朝日生命
https://anshinkaigo.asahi-life.co.jp/activity/kaigo/column27/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
「信頼できない語り手」とは?村上春樹の謎に迫る文芸批評
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(4)村上春樹の謎と信頼できない語り手
加藤典洋氏の代表作の1つに、村上春樹の作品を詳細に分析した『村上春樹イエローページ』がある。加藤氏は当時まだ評価が高くなかった村上作品を初期から高く評価していたが、それはなぜか。そこには文芸批評の用語である「信頼...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/16
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11