テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.15

廃止になった「年金手帳」今後はどうなる?

 「年金手帳」とは、公的年金の加入者に交付されていた手帳です。「基礎年金番号」(※)や年金に初めて加入した年月日などが記載されており、国民年金と厚生年金の切り替えや年金の請求手続きなどに使用さていました。

※「基礎年金番号」4桁と6桁から成る10桁の番号で、一人に一つずつ付番された年金番号。番号は生涯不変で、加入する制度が変わっても同一番号で加入記録を管理する。1997(平成9)年1月に導入され、公的年金制度で共通して使用される。

どうして「年金手帳」は廃止になったの?

 以上の説明で、なにか気がついた点はないでしょうか?そうです、説明が過去形であるということです。

 ではなぜ、年金手帳に関する説明は過去形なのでしょうか。それは、年金手帳が2022(令和4)年3月末で廃止となっているからです。

 冒頭でも述べたとおり、公的年金の加入者に交付されていた手帳である年金手帳が手帳形式になっている理由は、年金の履歴や基礎年金番号といった年金関連の情報をまとめて記入することによって一元管理し、本人および関係省庁が確認しやすくするめでした。そのため、かつては、年金関係の申請や各種届出をする際には、必ず年金手帳が必要でした。

 しかし、現在では、国民一人一人に固有の番号である個人番号(マイナンバー)を割り当てられ、さらに基礎年金番号の紐づけが進みました。

 そして、マイナンバーで年金請求や年金関係の申請や各種届出や、「ねんきんネット」(※)の登録もできるなど、様々な手続きが簡略化されることとなりました。

 以上のような理由から年金手帳を発行する必要性がなくなり、新規の発行が停止されることになりました。ただし、マイナンバーがあれば基礎年金番号が不要になるというわけではありません。

※「ねんきんネット」日本年金機構が2011年2月から提供しているインターネットサービス。24時間いつでも年金記録を確認できる。

「基礎年金番号通知書」の発行と年金制度

 また、年金手帳が廃止されたといっても、年金制度が廃止されたわけではありません。日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、全員が国民年金に加入する必要があります。

 そのため、年金手帳の廃止された同年の2022(令和4)年4月以降は、被保険者資格の取得手続きをとり、初めて年金制度に加入する人に、年金手帳に代わって基礎年金番号が記載された「基礎年金番号通知書」が発行されています。

 なお、すでに年金手帳を持っている人には、基礎年金番号通知書は発行されません。年金手帳を持っている人は大切に保管してください。

 ただし、年金手帳をなくした場合、年金手帳は再発行できませんが、基礎年金番号通知書を発行してもらうことは可能です。もしものときは、「ねんきんネット」で手続きを調べたり、勤務先を通して事業所を管轄する年金事務所で再交付手続きをしたり、住所地を管轄する年金事務所で手続き方法を問い合わせたりしてみてください。

 時代とともに年金手帳は廃止となりましたが、重要な国の社会保障制度である公的年金が廃止となったわけではありません。制度の内容や変更を正しく理解し適切に活用することで、現在や未来の年金受給に役立てることが肝要です。

<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)
・『現代用語の基礎知識』(自由国民社)
・ねんきんネット - 日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/n_net/
・年金 - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/index.html
・2022年4月に年金手帳が廃止 - 厚生年金と国民年金で変わること - マネーフォワード
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/54948/
・年金手帳が廃止に!日常生活にはどんな影響がある? - REISM
https://rent.re-ism.co.jp/mag/okane/okane087/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト